閲覧数:1,823

好奇心旺盛な娘

マリ
在本さんこんばんは、1歳8ヶ月の娘について相談させてください。

娘はとにかく好奇心旺盛で元気いっぱいです。最近やっと手を繋いで歩いてくれるようになりましたが、買い物中など大好きなアンパンマンのお菓子や興味あるものがあると手を振り払って走っていってしまいます。じっとしているのが嫌なのかベビーカーは嫌がるようになり、旦那がいないときは抱っこ紐で買い物をしています。(抱っこ紐だとなぜか大人しいです)声も大きく怒ると高い声で奇声をあげます。集中力もあまりなくてごはんもすぐ食べるのをやめて遊ぼうとしたり、積木や絵本もすぐに飽きます。

言葉はやっと10語くらいになりました。こちらのいってることが伝わるようになってきたなーと感じることも多いのですが、落ち着きがないし人見知りもまだまだします。保健師さんにはいっていることが伝わって言葉も増えてきているのなら様子見、と言われます。これはもう、子どもの性格だと思ってわかるようになるまで待つしかないのでしょうか?子どもの成長になにかできることはないでしょうか...
よろしくお願い致します。

2020/9/8 21:39

在本祐子

助産師
マリさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが落ち着きがなく、発達に対してご不安を抱かれていらっしゃいますね。
ママさんが心配になっていらっしゃる事に対して、順番にお答えしますね。

ママさんの文章を抜粋して使わせていただきます。

最近やっと手を繋いで歩いてくれるようになりましたが、買い物中など大好きなアンパンマンのお菓子や興味あるものがあると手を振り払って走っていってしまいます。
→1歳8ヶ月のお子さん、手を繋いで歩けるようになられたのですね。すごく発達していますよ。
興味があるものに対して、衝動的に体が反応していることは問題がなく、1歳8ヶ月のお子さんであれば自然ですね。何回伝えても衝動的に走り出してしまうのは、この時期では仕方ない部分があります。
やりたい事や欲しいものに対して、まっしぐらな事は普通です。

じっとしているのが嫌なのかベビーカーは嫌がるようになり、旦那がいないときは抱っこ紐で買い物をしています。(抱っこ紐だとなぜか大人しいです)声も大きく怒ると高い声で奇声をあげます。
→目線が低いベビーカーはつまらないと感じているのでしょうね。
抱っこ紐は目線が高くなり、色々なものが見渡せて楽しくて仕方がありませんよ。また声も出して意思表示していますね。

集中力もあまりなくてごはんもすぐ食べるのをやめて遊ぼうとしたり、積木や絵本もすぐに飽きます。
→集中できなくて、まだまだ自然な時期ですよ。
決められた場所に決められた時間座り続けて、決められた量の食事を飽きずに食べ切るという行為は、とても理性が必要で高度な行動です。
幼稚園児が毎日毎日繰り返していくことで出来る様になる目標ですので、今はまだ飽きないうちがチャンスですよね。

言葉はやっと10語くらいになりました。
→今時期、10語あればよいと思います!

落ち着きがないし人見知りもまだまだします。
→落ち着きの程度も人により感じ方が違うため、どの程度が落ち着きがあるのか、ないのかを判断するのは難しいですね。
人見知りもずっと大人まである人もいます。
ほとんどが個性の範疇ですよ。
発達の障がいなどを心配なされているのかもしれませんが、医師や保健師が特段直ぐに発達評価をする必要がないと判断しているならば、現段階では、個性の範疇と思って関わってあげるとよいですね。
お子さんは毎日毎日成長発達しています。
何よりも、お子さんが自分を出している事に蓋をしないよう関わっていきましょう。
出来ることや許せることはやらせてあげる余裕も大事ですね!

2020/9/9 20:23

マリ

1歳8カ月
とても丁寧なご回答ありがとうございます...!!ひとつひとつの内容がすとんと落ちてきて安心もできて、涙が出そうになりました。
 
まだまだ先のことですが、この調子で集団生活なんてできるのかなあ?とつい不安になってしまいました。自我が強くなってきて自分にかなり余裕がなくなっていたとおもいます。在本さんのお言葉でハっとしました。

あとここでもうひとつ相談させていただきたいのですが、娘は絵本になかなか興味を示さず、犬と果物の写真がのった絵本しか真剣に見ません...読んでいてもすぐページをめくろうとしたり、自分で持っていったり...。言葉のシャワーのためにももっとお話を聞いてほしいな〜と思うのですが、無理に読み聞かせる必要はないのでしょうか?よろしくお願いします。
 

2020/9/9 22:34

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
絵本が知育に良いのは事実でしょうが、絵本や読書を好きになるかどうかはお子さんが決めていきますよ。
仕向けても、フラれてしまうことの連続が育児です。
よかれよかれと思い用意した絵本やおもちゃ。色々考えて選んだ品でも、全てがお子さんにフィトしないです。
ですが、絵本を見ながら集中できなくても、確実にママさんの言葉はシャワーになっていますよ。
歌だってよいと思いますよー。家事をしながらおんぶして、ママさんの好きな歌を歌う。
お子さんには最高の癒しであり刺激です。

2020/9/9 22:41

マリ

1歳8カ月
返信ありがとうございます!
仕向けてもフラれる...まさにその通りで最近フラれすぎて心折れかけてました。笑
歌とダンスはとっても好きみたいなのでたくさん一緒にやりたいと思います。
また相談がありましたらよろしくお願いします。本当にありがとうございました! 

2020/9/10 22:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家