閲覧数:293

舌の動きについて

さくたろ
こんにちは。

生後8ヶ月(修正7ヶ月)の子どもが、離乳食を食べる時に、舌をUの字にして前に出して、スプーンをぺろぺろするようにして食べることがよくあります。上唇で取り込みません。
そのため、スプーンに乗っている食べ物がほとんど口の中に入りません。
※舌で食べ物を押し出す行動とは異なります。
一方で、舌を口の外へ出さずに、大きく口を開け、上唇で食べ物を取り込み、もぐもぐすることもあります。

前者の食べ方は、ミルクを飲む時の口の動きのように感じました。

専門家に、離乳食を食べている様子を見てもらった方がいいでしょうか?

2022/12/12 13:56

宮川めぐみ

助産師
さくたろさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの舌の動きについてですね。
舌を前に出して、舐めてしまうのですね。
取り込みをしないのですね。

スプーンを変えてみたりすることで変わることもあるかもしれないですが、実際に専門家の方に食べちえる様子などを見てもらった方が色々と話も早くて良いかもしれません。
気づきも多いのではないかなと思います。

どうぞよろしくお願いします。


2022/12/13 12:02

さくたろ

0歳8カ月
なるほど、ありがとうございます。
どのような職種の専門家に見てもらった方がいいでしょうか?

2022/12/13 12:27

宮川めぐみ

助産師
さくたろさん、こんばんは
お住まいの管轄の保健師さんにもご相談いただくといいのではないかなと思いました。保健師さんにみてもらってみたり、発達支援で理学療法士さんがいらっしゃったりしたら、理学療法士さんにもご相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/13 21:44

さくたろ

0歳8カ月
発達支援というのは何でしょうか?
どのような手続きを踏めばPTさんに相談できるのでしょうか?
食べることについて医療専門職に相談するなら、STがいいのではないかと思うのですが、PTを選択肢として挙げられたのはどのような理由がありますか?

2022/12/13 21:50

宮川めぐみ

助産師
さくたろさん、こんにちは
理学療法士さんによって活動として、赤ちゃんの発達のことについて、アドバイスをされたり、発達支援のような関わりを親御さんにされている方もいらっしゃいます。
そこで離乳食の進め方について、お口の動かし方、お口の発達だけではなく、上半身の体の発達状況によっても変わってくることなどお話しされている方もいらっしゃいます。
なので理学療法士さんの名前を上げました。
さくたろさんも医療関係の方のようでしたら、お知り合いの方に作業療法士さんもいらっしゃるようでしたら、ご相談をされてみるのもいいように思います。
保健師さんにご相談をされてみると理学療法士さんとのつながりなどあれば、繋げてくださることはないかなと思いました。

どうぞよろしくお願いします。

2022/12/14 13:01

さくたろ

0歳8カ月
なるほど、そうなんですね。
私は医療関係者ではなく、知り合いに医療関係者があるわけでもないので、保健師さんに相談してみます。
ありがとうございました。

2022/12/14 14:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家