閲覧数:1,899

赤ちゃんのテレビ
あーちゃん
こんにちは。
明日で1歳になる男の子を育てています。
生まれた時からなるべくテレビは見せないようにしてきました。
私がテレビを見るのは赤ちゃんがお昼寝してる時と夜寝た後だけで、赤ちゃんが起きてテレビを見ないよに、音量もゼロにしています。
最近赤ちゃんの通信教育や英語教育を始めようと思って色々探していると、DVDが多いようです。
1歳の赤ちゃんにDVDを見せても良いのでしょうか。
保育園では時々ビデオを見ているようで、お迎えに行く時にテレビ画面に釘付けになっている事があります。
保育園はある程度仕方ないかなぁと思っており、なるべく家では見せないようにしているのですが、自宅で教育のDVDを見せていいものか控えるべきか悩んでおります。
よろしくお願いします。
明日で1歳になる男の子を育てています。
生まれた時からなるべくテレビは見せないようにしてきました。
私がテレビを見るのは赤ちゃんがお昼寝してる時と夜寝た後だけで、赤ちゃんが起きてテレビを見ないよに、音量もゼロにしています。
最近赤ちゃんの通信教育や英語教育を始めようと思って色々探していると、DVDが多いようです。
1歳の赤ちゃんにDVDを見せても良いのでしょうか。
保育園では時々ビデオを見ているようで、お迎えに行く時にテレビ画面に釘付けになっている事があります。
保育園はある程度仕方ないかなぁと思っており、なるべく家では見せないようにしているのですが、自宅で教育のDVDを見せていいものか控えるべきか悩んでおります。
よろしくお願いします。
2020/7/2 16:52
あーちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのテレビの視聴についてですね。
テレビは光の刺激が強いですし、情報量の多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしている子供は、4時間未満の子供に比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのテレビの視聴についてですね。
テレビは光の刺激が強いですし、情報量の多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしている子供は、4時間未満の子供に比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。
2020/7/2 20:03
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら