閲覧数:3,712

たくさん飲むのに授乳間隔が伸びない

Shizu
こんにちは。
初めて相談させていただきます。

 現在1ヶ月、体重4700グラムほど(ほぼ完ミ)
1度の授乳で ミルクを120ペロリと飲むようになりましたが、授乳間隔は基本2時間半になってしまいます。

2時間で限界が来て、この世の終わり泣きが始まり、ミルクを与えるまで何をしても泣き止みません。
140ミリ与えても、間隔が伸びません。
最低3時間の間隔を空けないと、飲む量が多すぎるのかなと心配です。
頑張ってあやしますが、授乳時間まで残り1時間ずーっと、この世の終わり泣き(顔を赤くして息が止まるくらい叫び続ける) です。昼夜問わずです…
夜間も睡眠時間が、やっと連続で2時間寝れるようになりましたが、授乳までの残りの1時間 、辛いです‥。
どういう与え方が正しいのか全然分からず
どんなに激しく泣き続けても1時間や1時間半止まらず泣き続けようとも間隔を開けた方が良いのでしょうか。
この子のペースに委ねると140×9回で1日1200ミリ超えてしまいます。
お通じも苦しそうで、一日一回ですが、4時間くらい気張ってやっと出てる感じです。
可哀想すぎてどうしてあげたらいいのか悩んでいます。
どうぞ回答のほうよろしくお願いいたします。

2022/12/12 9:42

古谷真紀

助産師
Shizuさん こんにちは。

お子さんのミルクの量について悩んでいらっしゃるのですね。

まず、ミルクの1回あたりの量についてですが、140ml程度でよいと推測します。
哺乳量については、胃の容量を目安に考えましょう。
胃の容量は「お子さんの体重(kg)×30ml」を目安にしてください。
体重4.7kgであれば、4.7×30=141mlですが、空気の飲み込みなども考慮すると、おおよそ120~160ml程度を目安としてよいでしょう。

ミルクだけで育つお子さんでも1回量が100〜160ml程度のこともよくあることですし、毎回同じ量を飲むとも限らないので、様子を見ながら量を調整してみてください。

参考までに空腹と満腹のサインをご説明します。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す

<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)

「泣く」のは授乳のタイミングとしては遅いサインです。
しかし、十分に飲んでいる場合は必ずしも空腹のサインではありません。

現在、お子さんが少しでもぐずったら飲ませるというパターンに陥ってないでしょうか。
十分に哺乳した後2時間以内に、口をパクパクしていたり、泣いたり、ぐずったとしても、それが必ずしも空腹のサインとは限りません。抱っこしたり、オモチャなどを使ってあやしたり、散歩するなどの授乳以外の方法でのコミュニケーションを増やしていきましょう。

ゲップが上手に出せていないと授乳後1~2時間後に泣くことがあります。親がその状況を空腹と勘違いして、更に飲ませて、結果的に子どもが不快な状態が続くこともよく起こるケースです。

授乳間隔は、必ずしも3時間あけなくてもいいですが、140~160ml飲ませて1~2時間以内に泣くのであれば、それは空腹ではなく、オムツを交換してほしい/ゲップを出したい/オナラやウンチを出したい/抱っこしてほしい/かまってほしい...など他のサインの可能性があります。

また、1時間も泣き続けていれば、泣いたきっかけが空腹以外だったとしても、結果的に時間の経過と共に「空腹」にもなるでしょう。

これまで、授乳と授乳の合間に思うように休むこともできず大変だったとは思いますが、下記を試してみてはいかがでしょうか。

①とりあえず1回量は140mlを与える
②授乳の間隔が1~2時間以内で泣く場合は空腹以外の理由の可能性も考えて探って対応する
➂便が出にくそうであればそのタイミングで綿棒浣腸をして排便を促す

綿棒浣腸の方法について、念のためご説明します。
<綿棒浣腸の方法>
綿棒にワセリンを塗り、綿棒の綿の根元部分を持ち、肛門へ綿の部分だけ(目安1~2㎝)、優しくそっと挿入する。実施時間帯はいつでもOK 1日1回程度が目安。

親からみて、「便を出せないことで苦しがっているように見える」のであれば、そのタイミングで浣腸してかまいません。

浣腸の刺激がクセになることを心配されるかもしれませんが、一時的な肛門部分への刺激によって自然な排便を促しているだけなので、将来的にずっと排便しづらくなるという医学的根拠はありませんので安心してください。便が溜まりすぎて、便意を感じなくなるという状況を避けるためにも、必要そうであれば浣腸を試しましょう。

上記①②➂を試して、授乳と排便のリズムがついてくれば、泣き叫び続けることが落ち着いてくるかもしれません。1回量がどんどん増える、授乳間隔があかないという状況が続く場合は、小児科へ相談してください。
また、Shizuさんの休息時間を確保するために、居住地の保健センターの保健師や助産師へ、産後に使えるサービスの利用についても相談してくださいね。

2022/12/12 16:47

Shizu

0歳1カ月
さっそくのご回答、ありがとうございます。
 空腹のサインの中で気になる事は、
前回授乳からだいたい2時間ほどで、乳首を探すように顔を横に向けて口をパクパクさせ始めます。
早い時は一時間でそうなる時もあり、十分に飲んでるはずなのにおかしいなと、いつも思ってます。

空腹以外の原因については、温度湿度など環境も問題ないと思いますし、オムツも授乳前に取り替えていて、泣いたらまずゲップをさせ、気張ってる時はお腹をさするようにしてます。

寝ぐずりかなと思って、いろんな方法で あやしてますが何をしても授乳時間まで泣き止みません。
時間の経過の中で寝ぐずりからの空腹に変わってきてるんでしょうね。
にしても最初からMAXの叫び声でスタートします。

140ミリをなんとか3時間もたせる、という方法でいくのが良いという事ですよね。
泣く理由は常に常に考え続けてますが、答えが出ません。
夜間はこれからも苦しい戦いですが、なんとか3時間あやしていきます。

細かい情報とご指導ありがとうございます。とても参考になりました。
またよろしくお願いいたします。

 

2022/12/12 17:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家