閲覧数:418

母乳不足?

じゅんこ
生後2ヶ月半、第一子(女の子)です。
妊娠37週4日でしたが、体重1918gと小さく産まれてきました。

最初は少ないながら母乳を飲ませて、ミルク中心に育てていましたが、1ヶ月半頃に突然、哺乳瓶拒否が始まりました。
それから約1ヶ月近く、母乳は8〜12回(夜間2〜3回)、ミルクが6〜8回でトータル200〜250ml程度と飲みむらがありつつ、なんとか飲ませていました。

先週、体重がどれくらい増えているのか見てもらったら、1ヶ月検診の頃から見ると1日22.5gとやや少ないね、と言われました。
ただ少ないながらに成長曲線の下を這うように増えており、発達も順調に進んでいる様に思うので、特に心配はしていません。

しかし最近、母乳の間隔が30分も開かずに、おっぱいを欲しがるように手を舐めたり手足をモゾモゾしたり、という行動が見られて、母乳を与えるとずっと飲み続けるという様子があります。
3週間程前の哺乳量測定では40gの増えでした。
おっぱいが張る感じは4時間くらい開くと、ようやく張ってるなと分かる程度です。
以前は授乳中に胸の横にツーンとした痛みを感じていましたが、最近はそれも少なくなってきています。

娘が成長すれば母乳・ミルクの必要量も増えていくのに、
哺乳瓶拒否があるのに、このままでは母乳不足になっていくのでは?と心配しています。
母乳が増えるように、根菜を食べて、なるべく栄養にも気をつけて、水分も1日2L程度は食事も含めて飲むようにしています。
もともと冷え性もありますが、暖かくするよう気をつけてます。
ネットで調べて母乳が増えるよう心掛けていますが、条件的には不足しているようにしか感じられません。
母乳マッサージは受けたことがないのですが、このような状態ですが、今後どのようにすれば母乳量が増やせるのかアドバイスをいただければと思い相談しました。
お忙しいとは思いますが回答お待ちしています。

2022/12/12 8:45

宮川めぐみ

助産師
じゅんこさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
娘さんのために母乳量を増やそうとよく努力をされていますね。
とても素晴らしいと思います。
頻回な授乳で大変でもあると思います。
少しでも休める時には休むようにされているでしょうか?
身体を休めることも大切になります。
引き続き冷え対策をしていただき、肩周りをよく回して動かしてみるのもめぐりがよくなりますのでよいですよ。
またわたしの個人的な経験になりますが、玄米餅をたべたらとてもよくおっぱいが出るようになりました。

書いてくださったようにお近くの母乳外来でマッサージを受けてみるのもいいと思いますよ。
刺激の加わり方が違うとも思いますので、増やす良いきっかけになるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/12/12 23:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家