閲覧数:811
上の子の赤ちゃん返り
まな
11月半ばに第2子(女の子)を出産しました。
上の子は今2歳2ヶ月の男の子です。
退院して家に帰ってきた日は、私や夫が娘の世話をしようとしていると息子が「抱っこ」 と言って泣いていましたが、最近はそういうことも少なくなりました。
とはいえ、特に授乳のタイミングで息子が「ママ抱っこ」 と激しく泣いて私にしがみついてくる時があります。
毎回ではないです。現在夫が育児休職中なので、こうなった 時は夫が相手をしていますが、夫が相手しようとしても全力で泣き叫び私の方に来る時があります。
その場合は授乳の間だけテレビでYouTubeを見せてしまっています。(踏切や新幹線の動画です)
「ママしか〇〇(娘)におっぱいあげられないから、少しだけ待ってね」 と言っても理解するわけもなく…
あまりYouTubeを見せたくないのですが、こうなった場合どのように対応すればいいのでしょうか。
息子の気持ちもとてもわかるので、こうなってしまうと私も辛いです。
毎回60〜80mlミルクを足す混合育児なので、いっそのこと完ミにしてしまおうか…(そうすれば夫がいる時は、授乳を夫に任せて私が息子の相手ができるので)
でも、これでも息子の時よりかは母乳が出てるので、もう少し母乳頑張りたいなという気持ちもあります…
アドバイスよろしくお願いします。
上の子は今2歳2ヶ月の男の子です。
退院して家に帰ってきた日は、私や夫が娘の世話をしようとしていると息子が「抱っこ」 と言って泣いていましたが、最近はそういうことも少なくなりました。
とはいえ、特に授乳のタイミングで息子が「ママ抱っこ」 と激しく泣いて私にしがみついてくる時があります。
毎回ではないです。現在夫が育児休職中なので、こうなった 時は夫が相手をしていますが、夫が相手しようとしても全力で泣き叫び私の方に来る時があります。
その場合は授乳の間だけテレビでYouTubeを見せてしまっています。(踏切や新幹線の動画です)
「ママしか〇〇(娘)におっぱいあげられないから、少しだけ待ってね」 と言っても理解するわけもなく…
あまりYouTubeを見せたくないのですが、こうなった場合どのように対応すればいいのでしょうか。
息子の気持ちもとてもわかるので、こうなってしまうと私も辛いです。
毎回60〜80mlミルクを足す混合育児なので、いっそのこと完ミにしてしまおうか…(そうすれば夫がいる時は、授乳を夫に任せて私が息子の相手ができるので)
でも、これでも息子の時よりかは母乳が出てるので、もう少し母乳頑張りたいなという気持ちもあります…
アドバイスよろしくお願いします。
2022/12/12 3:46
まなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
息子さんの赤ちゃん返りについてですね。
娘さんをご出産されてもう少しでひと月になるところかと思います。
息子さんのような反応が今も見られるのは仕方がないことのように思います。
息子さんもまなさんもがんばり時の時になるかと思います。
息子さんにちゃんと説明をされていて素晴らしいと思いました。
今はまだ一緒にお出かけをすることは出来ませんが、旦那さんに娘さんをお願いして、いっしょに隣りでゴロンと寝てもらったり、寝転がりながらでもハグをする機会を増やしてみていただくと良いと思いますよ。
そうしている時に、
「さっき、おっぱいをあげていた時待っていてくれたね。
今度は〇〇くんの番だよ。」
と伝えてみていただくと良いと思いますよ。
そして娘さんへの授乳のときには、
「さっきは、〇〇くんもたくさんぎゅーぎゅーしたから、今度は〇〇ちゃんにおっぱいをあげるね。
また〇〇くんもぎゅーぎゅーしようね。」
と伝えていただくと良いように思いました。
そして、わたしは上の子にいまも伝えることがありますが、下の子は上の子のことがだいすきだよといいます。
そして、この子(下の子)は、上の子の赤ちゃんだよと伝えます。
そうすると、上の子の下の子を見る目、見方が変わるように思います。
上の子は、どんなにおかあさんががんばっても、1人の時のようには100%受け取ることは難しいです。
なので上の子も頑張らないといけないときになります。
まなさんはよく努力されていて、とても息子さんにも寄り添ってあげておられるのだなと思いました。
今はお身体を休めないといけない時でもありますし、これまでと違った2人の子育てにのはじまりの時でもあります。
少しずつ出来ることから始めていかれるのでいいと思いますよ。
おっぱいもせっかく出ているということなので、続けてみていただきたいなと思います。
きっと息子さんもわかってくれると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
息子さんの赤ちゃん返りについてですね。
娘さんをご出産されてもう少しでひと月になるところかと思います。
息子さんのような反応が今も見られるのは仕方がないことのように思います。
息子さんもまなさんもがんばり時の時になるかと思います。
息子さんにちゃんと説明をされていて素晴らしいと思いました。
今はまだ一緒にお出かけをすることは出来ませんが、旦那さんに娘さんをお願いして、いっしょに隣りでゴロンと寝てもらったり、寝転がりながらでもハグをする機会を増やしてみていただくと良いと思いますよ。
そうしている時に、
「さっき、おっぱいをあげていた時待っていてくれたね。
今度は〇〇くんの番だよ。」
と伝えてみていただくと良いと思いますよ。
そして娘さんへの授乳のときには、
「さっきは、〇〇くんもたくさんぎゅーぎゅーしたから、今度は〇〇ちゃんにおっぱいをあげるね。
また〇〇くんもぎゅーぎゅーしようね。」
と伝えていただくと良いように思いました。
そして、わたしは上の子にいまも伝えることがありますが、下の子は上の子のことがだいすきだよといいます。
そして、この子(下の子)は、上の子の赤ちゃんだよと伝えます。
そうすると、上の子の下の子を見る目、見方が変わるように思います。
上の子は、どんなにおかあさんががんばっても、1人の時のようには100%受け取ることは難しいです。
なので上の子も頑張らないといけないときになります。
まなさんはよく努力されていて、とても息子さんにも寄り添ってあげておられるのだなと思いました。
今はお身体を休めないといけない時でもありますし、これまでと違った2人の子育てにのはじまりの時でもあります。
少しずつ出来ることから始めていかれるのでいいと思いますよ。
おっぱいもせっかく出ているということなので、続けてみていただきたいなと思います。
きっと息子さんもわかってくれると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/12/12 23:37
まな
0歳0カ月
宮川先生
お忙しいところお返事ありがとうございます。
上の子は言葉が遅いので「もう少し待ってね」 と言っても伝わらないかなぁと思いました。
「ぎゅー」 という言葉と仕草は息子も理解しているので、アドバイスいただいたような言葉で息子に接していきたいと思います。
ありがとうございました。
お忙しいところお返事ありがとうございます。
上の子は言葉が遅いので「もう少し待ってね」 と言っても伝わらないかなぁと思いました。
「ぎゅー」 という言葉と仕草は息子も理解しているので、アドバイスいただいたような言葉で息子に接していきたいと思います。
ありがとうございました。
2022/12/13 11:46
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら