閲覧数:487
赤ちゃんの指しゃぶりについて
にこちゃん
もうすぐで一歳2ヶ月の子供ですが、指しゃぶりを3か月くらいからしていたのですが、一歳過ぎたら人差し指までする様になり、しかも寝る前だけでなく普段も常にしていて、しまいには食事中にも指しゃぶりを親指したり人差し指したりします。
指 歯が生えているので指を噛んでキズになったりタコになったりで、見てられなくて私もダメだよ。てとってしまいます。
おもちゃや本や気を紛らわす事をしても、その最中でもしますし、ハイハイしながらもしてます。対策グッツも買ってみましたが、手が吸えないと癇癪を起こして、自分で取ってしまいました。
これはちょっと変では無いのでしょうか?
私も神経質になってしまうのですが、おしゃぶりを与えてたらこんな事にならなかったのかな?と思ったりもして、一歳2ヶ月からおしゃぶりを与えるのは良く無いでしょうか?手の傷の痛々しさを考えたらおしゃぶりの方がいいのかと思ったりしてますが、自分でも何が正解なのか分からずストレスな毎日で困ってます。
毎日見るもので悩みの種で、何かいいアドバイスをお願いします。
指 歯が生えているので指を噛んでキズになったりタコになったりで、見てられなくて私もダメだよ。てとってしまいます。
おもちゃや本や気を紛らわす事をしても、その最中でもしますし、ハイハイしながらもしてます。対策グッツも買ってみましたが、手が吸えないと癇癪を起こして、自分で取ってしまいました。
これはちょっと変では無いのでしょうか?
私も神経質になってしまうのですが、おしゃぶりを与えてたらこんな事にならなかったのかな?と思ったりもして、一歳2ヶ月からおしゃぶりを与えるのは良く無いでしょうか?手の傷の痛々しさを考えたらおしゃぶりの方がいいのかと思ったりしてますが、自分でも何が正解なのか分からずストレスな毎日で困ってます。
毎日見るもので悩みの種で、何かいいアドバイスをお願いします。
2022/12/11 21:43
にこちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりの頻度が1歳を過ぎてから増してきてしまい、悩まれていらしたのですね。
指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しています。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってくるとされます。ですがこれに個人差があり、3歳くらいまでずっと指しゃぶりをしているお子さんもいます。
3歳以降にになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面があります。
ママさんが気にかけていらっしゃるように、習慣性になってきている面もあるようですが、時期がくれば、大体はおさまりますし、また安心感を得る発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりの頻度が1歳を過ぎてから増してきてしまい、悩まれていらしたのですね。
指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しています。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってくるとされます。ですがこれに個人差があり、3歳くらいまでずっと指しゃぶりをしているお子さんもいます。
3歳以降にになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面があります。
ママさんが気にかけていらっしゃるように、習慣性になってきている面もあるようですが、時期がくれば、大体はおさまりますし、また安心感を得る発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
よろしくお願いします。
2022/12/11 22:23
にこちゃん
1歳1カ月
早速のご回答ありがとうございます。
小児科の先生に相談しても、今すぐにやめさせなくて良いと言われますし、一歳ではまだやめさせなくても良いのは重々承知なのですが、指が傷だらけになって切れてカサペタになっても吸って、赤く化膿してる指をみると辛いのです。
最初に書いたように、本来なら一歳になって手先も使えて動けて指しゃぶりも減って来るはずのところ、うちの子は増えてしまってる現状なのです。
私も、化膿してる指をさらに舐めて噛んだりするので、どーしても無理やり取ってしまいます。
本当に困っていて、医者に相談しても解決方法はないもので、何か対策はないものでしょうか?
それと、最初にも書いたのですが、おしゃぶりは今から与えるのは逆に良くないでしょうか?
宜しくお願いします。
小児科の先生に相談しても、今すぐにやめさせなくて良いと言われますし、一歳ではまだやめさせなくても良いのは重々承知なのですが、指が傷だらけになって切れてカサペタになっても吸って、赤く化膿してる指をみると辛いのです。
最初に書いたように、本来なら一歳になって手先も使えて動けて指しゃぶりも減って来るはずのところ、うちの子は増えてしまってる現状なのです。
私も、化膿してる指をさらに舐めて噛んだりするので、どーしても無理やり取ってしまいます。
本当に困っていて、医者に相談しても解決方法はないもので、何か対策はないものでしょうか?
それと、最初にも書いたのですが、おしゃぶりは今から与えるのは逆に良くないでしょうか?
宜しくお願いします。
2022/12/12 21:11
おしゃぶりを遊びでやらせてみるのはOKです!
気にいるお子さんもいるかもしれません。
化膿しているのは治療が必要です。
皮膚科で薬をもらいましょう。
必要に応じて、テーピングも聞いてみてください。
気にいるお子さんもいるかもしれません。
化膿しているのは治療が必要です。
皮膚科で薬をもらいましょう。
必要に応じて、テーピングも聞いてみてください。
2022/12/12 21:28
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら