閲覧数:479
夜泣き、寝かしつけについて
南美
お世話になります。
タイトルのとおり、夜泣きと寝かしつけについてご相談があります。
先月中旬(具体的には11/17) から5回以上の夜泣き(基本は日付けが変わってから)が始まりました。
夜泣きといっても、泣いて起きて、抱っこしていれば寝るので 、夜中の間ギャン泣きで…という感じではありません。
しかし、その抱っこから日に日にベッドへ下ろせなくなってしまいました。(下ろした瞬間にまた泣いて起きます)
元々寝るのが得意ではない子で、夜中に起きることはほぼ毎日ありましたが、ここ1週間は特に、2時間抱っこしてようやくベッドへ下ろせたり、3時間抱いていても結局起きてしまったりする日が続いています。
11/26から夜間断乳をしていて、ほぼ抱っこになり出したのもその日ぐらいからなのでおそらく原因はこれだろうなと思っています。
昼間の授乳はその数日前にやめてみて、特におっぱいでグズることはなかったので、頻回の夜泣きも授乳をやめれば収まるかもしれないと思い、明け方(4〜5時頃起きたとき)にだけしていた授乳をその流れでやめました。
しかし、上記のように、ぐっすり寝るどころか日に日に抱っこしたままでないと寝られなくなっている気がしてなりません。
夜間断乳を始めた時にはよくあること、と自分なりに調べて納得したいのですが、経験談はどれも「3日はギャン泣きだったが、4日目からは嘘のように夜通し寝た。」 や、「1.2日は夜泣きがあったが、すぐに収まった。」など成功している人ばかりで心が折れそうです。
息子は、後追いが激しくなり泣いていることは多いですが、抱っこをしていれば機嫌はいいです。
離乳食も、ほぼ完了期食を食べられていて、あげればあげるだけ食べます。
まだおすわりが完璧には出来ないので、一日中ずり這いで私を追いかけている感じにはなりますが、毎日外にも出て家でもできる限り遊んで、体力も使っていると思います。
日中のグズりに加えて夜中も3時間抱っこしっぱなしは、さすがにキツくなってきました……。
これは、いつか終わりがくるのでしょうか?何か寝られない原因があるのであれば取り除いてあげたいです。
(起きると泣きながら暴れるのでトントンは基本できません。放っておいても寝返りを打ってうつ伏せになり、そのままさらに泣き続けて意味はありません。)
加えて、産まれた時からずっと寝かしつけはミルク(先月からフォローアップミルクにしました) です。
寝る前は基本グズっていて、ミルクを飲んで寝てほしいというのもあってそうしてきましたが、生後半年を越えてからミルク後も20分は抱っこをして寝るという状況です。
虫歯に繋がるということも聞き、この寝かしつけも早く卒業したいと思っているのですが、今の状況もありなかなか踏み出せません。
長文失礼いたしました。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
(※画像の青が寝ているとき、白が起きているときです。抱っこしている間は寝ていないとカウントしています。)
タイトルのとおり、夜泣きと寝かしつけについてご相談があります。
先月中旬(具体的には11/17) から5回以上の夜泣き(基本は日付けが変わってから)が始まりました。
夜泣きといっても、泣いて起きて、抱っこしていれば寝るので 、夜中の間ギャン泣きで…という感じではありません。
しかし、その抱っこから日に日にベッドへ下ろせなくなってしまいました。(下ろした瞬間にまた泣いて起きます)
元々寝るのが得意ではない子で、夜中に起きることはほぼ毎日ありましたが、ここ1週間は特に、2時間抱っこしてようやくベッドへ下ろせたり、3時間抱いていても結局起きてしまったりする日が続いています。
11/26から夜間断乳をしていて、ほぼ抱っこになり出したのもその日ぐらいからなのでおそらく原因はこれだろうなと思っています。
昼間の授乳はその数日前にやめてみて、特におっぱいでグズることはなかったので、頻回の夜泣きも授乳をやめれば収まるかもしれないと思い、明け方(4〜5時頃起きたとき)にだけしていた授乳をその流れでやめました。
しかし、上記のように、ぐっすり寝るどころか日に日に抱っこしたままでないと寝られなくなっている気がしてなりません。
夜間断乳を始めた時にはよくあること、と自分なりに調べて納得したいのですが、経験談はどれも「3日はギャン泣きだったが、4日目からは嘘のように夜通し寝た。」 や、「1.2日は夜泣きがあったが、すぐに収まった。」など成功している人ばかりで心が折れそうです。
息子は、後追いが激しくなり泣いていることは多いですが、抱っこをしていれば機嫌はいいです。
離乳食も、ほぼ完了期食を食べられていて、あげればあげるだけ食べます。
まだおすわりが完璧には出来ないので、一日中ずり這いで私を追いかけている感じにはなりますが、毎日外にも出て家でもできる限り遊んで、体力も使っていると思います。
日中のグズりに加えて夜中も3時間抱っこしっぱなしは、さすがにキツくなってきました……。
これは、いつか終わりがくるのでしょうか?何か寝られない原因があるのであれば取り除いてあげたいです。
(起きると泣きながら暴れるのでトントンは基本できません。放っておいても寝返りを打ってうつ伏せになり、そのままさらに泣き続けて意味はありません。)
加えて、産まれた時からずっと寝かしつけはミルク(先月からフォローアップミルクにしました) です。
寝る前は基本グズっていて、ミルクを飲んで寝てほしいというのもあってそうしてきましたが、生後半年を越えてからミルク後も20分は抱っこをして寝るという状況です。
虫歯に繋がるということも聞き、この寝かしつけも早く卒業したいと思っているのですが、今の状況もありなかなか踏み出せません。
長文失礼いたしました。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
(※画像の青が寝ているとき、白が起きているときです。抱っこしている間は寝ていないとカウントしています。)
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/12/11 21:25
南美さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣き、寝かしつけについてですね。
もともt寝るのは得意ではないということもあるのですね。
読ませていただき、夜間断乳をされたことが大きいのかなと思いました。
お腹が空くとどうしても起きてしまいます。
その分日中の授乳量や離乳食の割合を増やしたりされているでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われますので、摂取量を増やしてあげる方がいいと思います。
夜間断乳をして、数日で諦めて泣かなくなるお子さんもいらしゃいますし、そうではないこともあります。
お子さんのこだわり、執着の違いもあると思います。
母乳やミルクからの栄養も1歳までは必要だとされています。
食べてくれる量が増えて、体重の増えを確認しながら授乳量を減らしていかれるのはいいと思います。1歳までは細く長くは続けていただけるといいと思いますよ。
ずり這いで必死に追いかけてくるということなので、消費量も多いのかな、お腹もその分減るのかなと思いました。
しっかりと歯磨きをしてあげて、食べかすがない状態にしてあげていれば、虫歯予防にもなりますよ。
なのでもう少し息子さんが求めている間は、寝かしつけに飲ませてあげるのもいいのではないかなと思いました。
息子さんの意思も出てきている頃だと思いますの、その分色々とこだわりもあるのかなと思います。
すり合わせをしていただきつつ、安心して眠れるようにしてあげていただけるといいのかなと思いました。
ミルクよりもおっぱいがいいということになるのでしょうか。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣き、寝かしつけについてですね。
もともt寝るのは得意ではないということもあるのですね。
読ませていただき、夜間断乳をされたことが大きいのかなと思いました。
お腹が空くとどうしても起きてしまいます。
その分日中の授乳量や離乳食の割合を増やしたりされているでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われますので、摂取量を増やしてあげる方がいいと思います。
夜間断乳をして、数日で諦めて泣かなくなるお子さんもいらしゃいますし、そうではないこともあります。
お子さんのこだわり、執着の違いもあると思います。
母乳やミルクからの栄養も1歳までは必要だとされています。
食べてくれる量が増えて、体重の増えを確認しながら授乳量を減らしていかれるのはいいと思います。1歳までは細く長くは続けていただけるといいと思いますよ。
ずり這いで必死に追いかけてくるということなので、消費量も多いのかな、お腹もその分減るのかなと思いました。
しっかりと歯磨きをしてあげて、食べかすがない状態にしてあげていれば、虫歯予防にもなりますよ。
なのでもう少し息子さんが求めている間は、寝かしつけに飲ませてあげるのもいいのではないかなと思いました。
息子さんの意思も出てきている頃だと思いますの、その分色々とこだわりもあるのかなと思います。
すり合わせをしていただきつつ、安心して眠れるようにしてあげていただけるといいのかなと思いました。
ミルクよりもおっぱいがいいということになるのでしょうか。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/12 11:17
南美
0歳11カ月
丁寧に返信いただき、ありがとうございます。
離乳食自体は、
朝:パン(6枚切り1枚) 、スープ、手づかみ食べ用のおやき等、フルーツ+ヨーグルト
昼/夜:軟飯or麺類orオートミール、スープ、主菜、副菜、手づかみ食べ用の野菜スティック
をあげていて、180gは食べていると思います。(食事を徐々に増やしてきて、昼間は授乳していません)
思ったよりも体力を消費しているということなのですね。
10ヶ月健診(先月上旬) では、体重は増え方が緩やかでしたが、この時期はよく動くようになるので増えているから特に問題は無い、と小児科の先生に言ってもらいました。
昼間は、私がいるとかまって欲しくグズることは多いですが、主人や実家に預けた時は普通に過ごせるので、おっぱいやミルクはもう無くても大丈夫かなと判断しました。
アドバイスいただいたので、夜間授乳を再開してみようと思います。
それに関して、以前は夜中に起きるのが2.3回ほどで、明け方以外の真夜中に起きた時は抱っこやトントンで割とすぐに眠っていたので授乳はしていなかったのですが、起きるたびにあげた方がよいのでしょうか?
年明けに1歳になるので、来月いっぱいまで様子を見て、そこからどうするか考えようと思います。
離乳食自体は、
朝:パン(6枚切り1枚) 、スープ、手づかみ食べ用のおやき等、フルーツ+ヨーグルト
昼/夜:軟飯or麺類orオートミール、スープ、主菜、副菜、手づかみ食べ用の野菜スティック
をあげていて、180gは食べていると思います。(食事を徐々に増やしてきて、昼間は授乳していません)
思ったよりも体力を消費しているということなのですね。
10ヶ月健診(先月上旬) では、体重は増え方が緩やかでしたが、この時期はよく動くようになるので増えているから特に問題は無い、と小児科の先生に言ってもらいました。
昼間は、私がいるとかまって欲しくグズることは多いですが、主人や実家に預けた時は普通に過ごせるので、おっぱいやミルクはもう無くても大丈夫かなと判断しました。
アドバイスいただいたので、夜間授乳を再開してみようと思います。
それに関して、以前は夜中に起きるのが2.3回ほどで、明け方以外の真夜中に起きた時は抱っこやトントンで割とすぐに眠っていたので授乳はしていなかったのですが、起きるたびにあげた方がよいのでしょうか?
年明けに1歳になるので、来月いっぱいまで様子を見て、そこからどうするか考えようと思います。
2022/12/12 15:10
南美さん、こんにちは
動きは日に日に活発になっていることもあると思います。そうすると消費量はどうしても多くなるのではないかなと思います。
息子さんは日中におっぱいを欲しがる様子もないのでしょうか?
夜間にあげない分、日中にあげてみて、摂取エネルギー量を増やしてみるのはどうかなとも思いました。
一緒にいる時だけでも授乳を日中もしてみると夜間のねんねのパターンなど変わることはないかなと思いました。
もちろん夜間に授乳を再開されてみるのもいいと思います。
再開をしてみての息子さんの様子でまたどうにもない時だけ授乳をするようにされるのでもいいように思いました。
南美さんと息子さんのいいように進めてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
動きは日に日に活発になっていることもあると思います。そうすると消費量はどうしても多くなるのではないかなと思います。
息子さんは日中におっぱいを欲しがる様子もないのでしょうか?
夜間にあげない分、日中にあげてみて、摂取エネルギー量を増やしてみるのはどうかなとも思いました。
一緒にいる時だけでも授乳を日中もしてみると夜間のねんねのパターンなど変わることはないかなと思いました。
もちろん夜間に授乳を再開されてみるのもいいと思います。
再開をしてみての息子さんの様子でまたどうにもない時だけ授乳をするようにされるのでもいいように思いました。
南美さんと息子さんのいいように進めてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/13 12:18
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら