閲覧数:794
産後の食事・気持ちの伝え方について
まい
現在、生後6ヶ月の女の子を育てています。
【背景】
妊娠中期で、遺伝性の妊娠糖尿病に。
その後は、食事管理でした。
義実家からは、お肉やメロンが送られてきましたが、食べられずイライラしてしまっていました。
また、里帰り出産でしたが、実母は「頑張っているから」と時々コンビニスイーツを買ってきて食べさせようとしてました。私は食べられなかったので、それをコントロールすることがストレスになっていました。
それでも、ずっと食べないわけにはいかず、時間を考えて食べていました。
妊娠37週と5日で急に妊娠高血圧症候群になり、緊急帝王切開で出産しました。
そのときも、私以外の実家の家族、義実家の家族、主人も、高血圧でも大丈夫でしょうと軽く考えていたようで、私が緊急帝王切開になったり、集中治療室からなかなか移動できないことを知って、やっと重大なことなんだと認識したようです。
今でも私は、あのとき、あれを食べていなかったら…食べづわりをコントロールできていたら…と後悔して、自分を責めています。
産後入院中、助産師さんや看護師さんから、産後の食事コントロールの大切さを教わり、今でも実行しています。今後の妊娠、自分の健康、赤ちゃんの健康のために必死な感じです…。
【悩み】
年末に、帰省予定ではなかったのですが、義実家に帰省することになりました。新幹線や車で片道6時間はかかり、休憩も入れるのでもっと大変かと思います。
義両親は「美味しいものをたくさん買うからねー!」と言われています。
私の食事については、主人からも説明してもらっているのですが、伝わっていないようです。
私の不安感を主人に話すと、自分の親を悪く言われているように感じるからか、「悲しくなる」と言われました。
そこで、電話で私が直接義母に「食事は気をつけたい。糖尿病なるのも嫌ですし」と伝えると、
「ネガティブなことは考えないの〜」と言われました。私は、「そうですね〜」と相槌しか打てませんでしたが、嫌な気持ちが出てしまいました。
「遠方のため頻繁に帰省はできないかも、コロナも気をつけたい」と気持ちも伝えましたが、
「子どもに色んなもの触れさせないとね〜。家にこもってちゃ駄目よ」と言われました。
何だか、一つ一つの言動に戸惑ってしまいます。
産後半年も経ちますが、この気持ちの整理の仕方が分かりません。
帰省先でたくさんのご馳走を出されると、食べてしまうのが分かるのでストレスになります。3〜4泊するため、耐えられるか分かりません。
どのように言い回すと、どのように説明すると、気持ちを少しでも伝えることが出来るでしょうか?
【背景】
妊娠中期で、遺伝性の妊娠糖尿病に。
その後は、食事管理でした。
義実家からは、お肉やメロンが送られてきましたが、食べられずイライラしてしまっていました。
また、里帰り出産でしたが、実母は「頑張っているから」と時々コンビニスイーツを買ってきて食べさせようとしてました。私は食べられなかったので、それをコントロールすることがストレスになっていました。
それでも、ずっと食べないわけにはいかず、時間を考えて食べていました。
妊娠37週と5日で急に妊娠高血圧症候群になり、緊急帝王切開で出産しました。
そのときも、私以外の実家の家族、義実家の家族、主人も、高血圧でも大丈夫でしょうと軽く考えていたようで、私が緊急帝王切開になったり、集中治療室からなかなか移動できないことを知って、やっと重大なことなんだと認識したようです。
今でも私は、あのとき、あれを食べていなかったら…食べづわりをコントロールできていたら…と後悔して、自分を責めています。
産後入院中、助産師さんや看護師さんから、産後の食事コントロールの大切さを教わり、今でも実行しています。今後の妊娠、自分の健康、赤ちゃんの健康のために必死な感じです…。
【悩み】
年末に、帰省予定ではなかったのですが、義実家に帰省することになりました。新幹線や車で片道6時間はかかり、休憩も入れるのでもっと大変かと思います。
義両親は「美味しいものをたくさん買うからねー!」と言われています。
私の食事については、主人からも説明してもらっているのですが、伝わっていないようです。
私の不安感を主人に話すと、自分の親を悪く言われているように感じるからか、「悲しくなる」と言われました。
そこで、電話で私が直接義母に「食事は気をつけたい。糖尿病なるのも嫌ですし」と伝えると、
「ネガティブなことは考えないの〜」と言われました。私は、「そうですね〜」と相槌しか打てませんでしたが、嫌な気持ちが出てしまいました。
「遠方のため頻繁に帰省はできないかも、コロナも気をつけたい」と気持ちも伝えましたが、
「子どもに色んなもの触れさせないとね〜。家にこもってちゃ駄目よ」と言われました。
何だか、一つ一つの言動に戸惑ってしまいます。
産後半年も経ちますが、この気持ちの整理の仕方が分かりません。
帰省先でたくさんのご馳走を出されると、食べてしまうのが分かるのでストレスになります。3〜4泊するため、耐えられるか分かりません。
どのように言い回すと、どのように説明すると、気持ちを少しでも伝えることが出来るでしょうか?
2022/12/11 21:19
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中に糖尿病となり、産後半年経つ今も、傷付き困惑した気持ちに悩まれていましたね。
様々なエピソードがあったのですね。
家族、親戚付き合いとは言え、ママさんが妊娠糖尿病により、不安を抱いている中でのエピソード。
そのことに対して、ママさんが感じられるネガティブなお気持ち、まだ消えぬモヤモヤさ。お気持ちよくわかりますよ。
日本糖尿病妊娠学会によりますと、将来糖尿病になる確率は7.43倍であると報告されています。
長い人生、今のママさんの努力は非常に重要です。
ママさんが必死に頑張っている姿を家族が一番応援して欲しいですよね。
産後の食事については、野菜・水分をよく摂るようにすることが望まれます。
動物性脂肪は控えめにしておく方が望ましいでしょう。
育児の忙しさの中で、食事を常に気を使い続けること、適切な運動を行うことの余裕がなくなることもありますので、ご自身の血糖コントロールや体重管理については、内科の医師とご相談なさることが大事ですね。
まだコロナ禍もありますし、糖尿病の数値が安定していないと理解してもらえば、帰省を見合わせることもできるように思います。
ママさんがストレスにならないことが一番です。
また、どうしても帰省することになった場合には、ママさんの食事だけ、自分でお持ちになるのもアリですよ。
私はこれだけ自分と向き合っている、それは、赤ちゃんのためだと意思表示になるようにも思います。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠中に糖尿病となり、産後半年経つ今も、傷付き困惑した気持ちに悩まれていましたね。
様々なエピソードがあったのですね。
家族、親戚付き合いとは言え、ママさんが妊娠糖尿病により、不安を抱いている中でのエピソード。
そのことに対して、ママさんが感じられるネガティブなお気持ち、まだ消えぬモヤモヤさ。お気持ちよくわかりますよ。
日本糖尿病妊娠学会によりますと、将来糖尿病になる確率は7.43倍であると報告されています。
長い人生、今のママさんの努力は非常に重要です。
ママさんが必死に頑張っている姿を家族が一番応援して欲しいですよね。
産後の食事については、野菜・水分をよく摂るようにすることが望まれます。
動物性脂肪は控えめにしておく方が望ましいでしょう。
育児の忙しさの中で、食事を常に気を使い続けること、適切な運動を行うことの余裕がなくなることもありますので、ご自身の血糖コントロールや体重管理については、内科の医師とご相談なさることが大事ですね。
まだコロナ禍もありますし、糖尿病の数値が安定していないと理解してもらえば、帰省を見合わせることもできるように思います。
ママさんがストレスにならないことが一番です。
また、どうしても帰省することになった場合には、ママさんの食事だけ、自分でお持ちになるのもアリですよ。
私はこれだけ自分と向き合っている、それは、赤ちゃんのためだと意思表示になるようにも思います。
2022/12/12 21:40
まい
0歳6カ月
アドバイスしてくださり、ありがとうございます。帰省は決定してしまい、覚悟はあります。もう、感染してもおかしくないという気持ちで行くしかありません。できる限り、ポジティブな気持ちで行かないと辛いだけなので、楽しみな気持ちを強く持ちたいと感じています。
主人伝えではなく、また電話だと言いくるめられてしまうので、義母や実母にはラインで再度、数字も出して説明しようと思います。
この時、文章はやはり冷たく感じられやすいので、特に義母がどう感じるか心配になります。でも、良い子を演じようとしなくても、いいですよね…?
また、もし持参する食べ物があるとすると、どのようなものがおすすめでしょうか?
12/27〜12/31の長旅なので、日持ちするソイジョイなどでしょうか?
主人伝えではなく、また電話だと言いくるめられてしまうので、義母や実母にはラインで再度、数字も出して説明しようと思います。
この時、文章はやはり冷たく感じられやすいので、特に義母がどう感じるか心配になります。でも、良い子を演じようとしなくても、いいですよね…?
また、もし持参する食べ物があるとすると、どのようなものがおすすめでしょうか?
12/27〜12/31の長旅なので、日持ちするソイジョイなどでしょうか?
2022/12/13 9:35
まいさん、前向きで大変賢明なお考えです!
糖尿病 レトルト と検索してみてください。たくさんあります。
冷凍食品などありますから、現地配達してもらうとよいですよ!
糖尿病 レトルト と検索してみてください。たくさんあります。
冷凍食品などありますから、現地配達してもらうとよいですよ!
2022/12/13 9:38
まい
0歳6カ月
本当にありがとうございます。
調べてみます。
出来ることを、したいと思います。
調べてみます。
出来ることを、したいと思います。
2022/12/13 10:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら