閲覧数:577

母乳の分泌を増やす方法

ゆき
こんばんわ。生後3ヶ月の男の子を完母で育てていたのですが、2週間ほど前から夜通し(夜の19時から朝の7時30分頃まで)寝るようになり、夜間授乳がなくなったことで母乳の分泌が減ってしまったようです。

 そのため、授乳直後にも関わらず泣き出すことがあり、その場合はミルクを足しています。
 そこで3点質問させてください。 

 ①授乳直後に泣くのはやはり母乳が足りてないからでしょうか。泣くので抱っこするとすぐ泣き止む時もあり、その場合はミルクを足さないで過ごしていますが、なんとなく機嫌が良くないように感じます。
 ②毎回母乳がどれくらい出ているかわからないのですが、ミルクを足す量はどのように判断すればいいでしょうか。基本的にお腹いっぱいで口を離すということをあまりしないようでミルクのあげすぎにならないか心配です。
③これからもしまた完母に戻したいとなった場合、今から母乳の分泌を増やすことは可能ですか? 
(元々は分泌過多気味で1ヶ月検診の時は1日50g増えていました。 )その場合は夜間にもっと起こして授乳するのと日中も頻回にあげるしかないでしょうか。分泌が減ったため、少しでも増えればと思い、現在は夜に1回搾乳、夜中に1回授乳していますが、これだと現状維持程度で分泌アップにはならないですか?

分泌を増やす方法を教えてください。 
またそれを実施するとどの程度で分泌が増えてきますか?
   
現在の授乳スケジュールは下記の通りです。

 8時 母乳 足りなければミルク
11時 母乳 足りなければミルク
14時 母乳 足りなければミルク
17時 母乳 足りなければミルク
18時30分頃 母乳 足りなければミルク
23時頃 搾乳
3時頃 起こして母乳

2022/12/11 19:24

在本祐子

助産師
ゆきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間授乳がなくなり、母乳分泌が減った印象があるのですね。

母乳育児に関しての通説は、助産師の中でも見解の違いがあるため、夜間授乳についてや、授乳頻度による指導に相違点があるかもしれません。
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすいような印象が私もあります。

とは言え、夜間にママさんも休めることは、大変メリットです。
完母にこだわらず、今のスタイルで混合でよければ、このまま、再度分泌を上げていくためには、また夜間にお子さんが寝ながらでも構いませんからおっぱいを2回くらいあげられると理想的でしょう。

ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。

ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!

また、ミルクの量がどのくらいが適量かを判断するのは難しいですよね。
一般的には、完母ができていたことを考慮した場合、ミルク補足は40mlくらいからでもよいと思いますよ。

2022/12/11 22:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家