閲覧数:904

赤ちゃんの機嫌が悪い

ぼにたん
こんにちは!今5か月なのですが、最近になって急にご機嫌が悪く一日中何しても泣くことが増え、生後2か月くらいの時に戻ってきてしまいました😥3.4か月の頃は朝寝、昼寝、夕寝して、一回3-4時間寝て、起きてる時も機嫌が良くすごく穏やかな日を暫く過ごしていました。成長してきたので、昼寝の時間は減り起きてる時間が長くなってきたのかなと思っているのですが、ミルク飲んだあとすぐ泣き始めて、次のミルクまでもずっと機嫌が悪いです。また、昼寝の時はいつもミルク飲んで1時間位したら泣き始めるので、ベッドにいってトントンしたら一人で寝てくれたのに今は 抱っこじゃないと寝なくなりました。

離乳食始めたので、食材が合わなくて泣いてるってこともありますでしょうか?一週間位やめて、今週からまた再会しました。
今はほうれん草、にんじん、かぼちゃ、お粥をあげています。離乳食は問題なく基本もぐもぐ食べてます。湿疹とかも出てはおりません。(口の周りはただれてるのですが、これは食べ物がつくからかなと思ってます) 

抱っこか、あやすかしてないと基本泣いていて、2ヶ月くらいの時に戻ったかな?と思ってしまいます。これ成長のあかしでしょうか??今までは1人にしておいても泣かないでハフハフして遊んでたのに今は全くです。

2022/12/11 11:51

高塚あきこ

助産師
ぼにたんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの機嫌が悪いことが多く、お悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
一般的にお子さんが5〜6ヵ月を過ぎると、心身の発達が急に進み、お子さんご自身がとても活発になってくる時期があります。身体の発達も、ずり這いやハイハイ、お座りをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ周りの様々なものに興味が出てきたり、ご自身で自由に動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。
大変な時期かと思いますが、おそらく特に何か異常というわけではないと思いますので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、お子さんの場合には、なかなかご自身で体調などを訴えることができないため、普段お子さんのご様子をみていらっしゃるママさんの直感や何となく普段と違うということが、とても大切な診断の材料になることもあります。どこかが痛いなどの症状があれば、ずっと泣き続けたりする可能性もありますが、何となく機嫌が悪いなどの際には、体調不良の指標になる場合も多いですよ。発熱や哺乳量の低下などがなければ、緊急性はないように思いますが、もし、不機嫌が長く続くようであれば、一度小児科でご相談なさって下さいね。

2022/12/15 5:49

ぼにたん

0歳6カ月
この時期になるとそういうこともあるのですね!日によってご機嫌だったりするので、やっぱり成長の証もいうことなのですね!安心しました!ありがとうございます😊

2022/12/19 15:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家