閲覧数:351
混合育児について
しちゃん
生後2ヶ月と6日の息子を育ててます
混合育児でやっていましたが、最近は哺乳瓶が嫌なのか母乳だけで満足かわかりませんが、飲んでも30から50です。
生後1ヶ月半くらいから、ほとんどミルクは飲まずで
日中は母乳、夜間寝る前に30みり程度のむので
1日トータルミルク量は50から100です。
昼間は約2時間毎くらいであまり間隔は開かずに
3から5分くらいで吸わせてます。本当は授乳間隔を空けて長く吸ってもらいたいのですが、ちょこちょこ飲みなのか長く吸わないです。よく混合育児で言われる
ミルクを足すのはなかなか無理で母乳だけで寝てしまったりします。
先日デパートで体重を測定すると5130gで
前回測定した体重から、日増で33g増えてました
母乳測定したら、5分から8分で50ぐらむでした
息子はミルクでもそうですが50から60で満足する傾向があります。
私的には、ミルクも飲めるようにしたいので
夜間は母乳からではなくミルクからにしますが30程度で嫌がります。
混合育児でアドバイス頂きたいです
混合育児でやっていましたが、最近は哺乳瓶が嫌なのか母乳だけで満足かわかりませんが、飲んでも30から50です。
生後1ヶ月半くらいから、ほとんどミルクは飲まずで
日中は母乳、夜間寝る前に30みり程度のむので
1日トータルミルク量は50から100です。
昼間は約2時間毎くらいであまり間隔は開かずに
3から5分くらいで吸わせてます。本当は授乳間隔を空けて長く吸ってもらいたいのですが、ちょこちょこ飲みなのか長く吸わないです。よく混合育児で言われる
ミルクを足すのはなかなか無理で母乳だけで寝てしまったりします。
先日デパートで体重を測定すると5130gで
前回測定した体重から、日増で33g増えてました
母乳測定したら、5分から8分で50ぐらむでした
息子はミルクでもそうですが50から60で満足する傾向があります。
私的には、ミルクも飲めるようにしたいので
夜間は母乳からではなくミルクからにしますが30程度で嫌がります。
混合育児でアドバイス頂きたいです
2022/12/11 11:14
しちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりミルクを飲まないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの体重増加がとても順調なので、おそらくおっぱいがある程度飲めていて、お子さんはおっぱいだけでお腹がいっぱいになっているのだと思います。低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも疲れると言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重が増えているのであれば、今は特に問題ないと思います。ですが、いつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、成長しても授乳間隔がなかなか空いてこなかったり、離乳食もなかなか進まないケースもあります。しちゃんさんのお子さんは、体重増加が順調なので、おそらくおっぱいが有効に飲めていて、お腹がいっぱいで飲まないのだと思いますので、それ哺乳瓶は味慣れや忘れない程度で今のように続けていただければ十分と思いますよ。また、ミルクをあまり飲んでくれない原因は、ミルクが嫌なのか、哺乳瓶が嫌なのか分かりませんが、もしお子さんがあまり飲んでくれないのであれば、まずは搾乳を併用していただくのもいいと思いますよ。哺乳瓶であっても、味が変わらないので、意外と飲んでくれることもあります。搾乳も飲んでくれないのでしたら、哺乳瓶を嫌がっている可能性がありますので、哺乳瓶や乳首の種類を変えてみたりするのも一つの方法かもしれませんね。よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりミルクを飲まないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの体重増加がとても順調なので、おそらくおっぱいがある程度飲めていて、お子さんはおっぱいだけでお腹がいっぱいになっているのだと思います。低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも疲れると言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重が増えているのであれば、今は特に問題ないと思います。ですが、いつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、成長しても授乳間隔がなかなか空いてこなかったり、離乳食もなかなか進まないケースもあります。しちゃんさんのお子さんは、体重増加が順調なので、おそらくおっぱいが有効に飲めていて、お腹がいっぱいで飲まないのだと思いますので、それ哺乳瓶は味慣れや忘れない程度で今のように続けていただければ十分と思いますよ。また、ミルクをあまり飲んでくれない原因は、ミルクが嫌なのか、哺乳瓶が嫌なのか分かりませんが、もしお子さんがあまり飲んでくれないのであれば、まずは搾乳を併用していただくのもいいと思いますよ。哺乳瓶であっても、味が変わらないので、意外と飲んでくれることもあります。搾乳も飲んでくれないのでしたら、哺乳瓶を嫌がっている可能性がありますので、哺乳瓶や乳首の種類を変えてみたりするのも一つの方法かもしれませんね。よろしければお試しになってみてくださいね。
2022/12/15 5:46
しちゃん
3歳9カ月
アドバイスありがとうございます
だいたいどのくらいになると
間隔が開くのでしょうか
同じ月齢の子でも、沢山飲めたりする子もいると聞きます。
息子は出生体重2730 39週で産まれています
娘もいますが、たしかにちょこちょこ飲みで、添い乳もしていたせいか離乳食の食べも悪く、もうすぐ4歳になりますが、食べる量は少ないです。
授乳間隔をあけるためにはどの様にしたらいいですか?
また6ヶ月頃には母乳を辞めてミルクに切り替えようかと考えています。
だいたいどのくらいになると
間隔が開くのでしょうか
同じ月齢の子でも、沢山飲めたりする子もいると聞きます。
息子は出生体重2730 39週で産まれています
娘もいますが、たしかにちょこちょこ飲みで、添い乳もしていたせいか離乳食の食べも悪く、もうすぐ4歳になりますが、食べる量は少ないです。
授乳間隔をあけるためにはどの様にしたらいいですか?
また6ヶ月頃には母乳を辞めてミルクに切り替えようかと考えています。
2022/12/15 8:25
しちゃんさん、お返事ありがとうございます。
もしお子さんが頻繁に欲しがるのであれば、搾乳を併用していただくのもいいと思いますよ。おっぱいを飲ませた後に搾乳を補足していただくと、1回哺乳量が増えますので、1回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてきますよ。また、ミルクになさる場合には、1回量が分かりやすいので、少しずつ量を増やして、お子さんがどの程度飲めるか確認されるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しになってみてくださいね。
もしお子さんが頻繁に欲しがるのであれば、搾乳を併用していただくのもいいと思いますよ。おっぱいを飲ませた後に搾乳を補足していただくと、1回哺乳量が増えますので、1回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてきますよ。また、ミルクになさる場合には、1回量が分かりやすいので、少しずつ量を増やして、お子さんがどの程度飲めるか確認されるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しになってみてくださいね。
2022/12/21 6:08
相談はこちら
3歳9カ月の注目相談
3歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら