閲覧数:444
じぶんはどうしたい?
かんたろう
2歳11ヶ月女の子ひとりっ子。
イヤイヤが明ける気配もなく、こちらがどのようにうまくのせて自分から動いてもらうか、毎日頭や気は使いますよね。先にされるのがイヤでじぶんで!とよく聞くフレーズですが、『あなたはどうしたい?』と聞かれるのは極端に拒否している様子。聞いても答えず、『じゃあ、こうなの?こうじゃないの?』と選択制にしても答えず『眠いんだよね?』と代弁してみても『ちがう』と返事があったり無言だったり。どうしたいの?を聞きすぎると『そんな風に言わないで』と本当に苦しんでいる様子です。
自分がどうしたいのか分からないのは分かります。よく『分からない』とも返事はあるのですが大抵だんまり、こうなる場合にどのように接すべきかが分からなくなりました。
眠い·お腹すいた、など、言えないタイプで、大概機嫌が悪くなりグズグズとなります。
親である私自身が、自分の気持ちに向き合うのが下手ではあるのにもかかわらず、このような場合にどのような声かけをしてもらうと嬉しいか聞く耳を持てるか、全く思いつきません。
何かひとつでも、娘とコミュニケーションをうまくとるコツをつかみたいです。
宜しくお願いします。
イヤイヤが明ける気配もなく、こちらがどのようにうまくのせて自分から動いてもらうか、毎日頭や気は使いますよね。先にされるのがイヤでじぶんで!とよく聞くフレーズですが、『あなたはどうしたい?』と聞かれるのは極端に拒否している様子。聞いても答えず、『じゃあ、こうなの?こうじゃないの?』と選択制にしても答えず『眠いんだよね?』と代弁してみても『ちがう』と返事があったり無言だったり。どうしたいの?を聞きすぎると『そんな風に言わないで』と本当に苦しんでいる様子です。
自分がどうしたいのか分からないのは分かります。よく『分からない』とも返事はあるのですが大抵だんまり、こうなる場合にどのように接すべきかが分からなくなりました。
眠い·お腹すいた、など、言えないタイプで、大概機嫌が悪くなりグズグズとなります。
親である私自身が、自分の気持ちに向き合うのが下手ではあるのにもかかわらず、このような場合にどのような声かけをしてもらうと嬉しいか聞く耳を持てるか、全く思いつきません。
何かひとつでも、娘とコミュニケーションをうまくとるコツをつかみたいです。
宜しくお願いします。
2022/12/10 21:00
かんたろうさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの関わりについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
イヤイヤ期のお子さんの関わりはとても大変ですね。毎日様々な工夫をされながら、頑張っていらっしゃいますね。確かに、お子さんはまだご自身でうまく感情を言葉で表現できないこともありますし、分かっていてもそれを素直に表現できない時期でもあります。ですが、ママさんがお子さんのご様子を見て、眠いのだな、お腹が空いたのだな、と気づくことがあれば、それを誘導していただいてもいいと思いますよ。言葉で確認されると、それを認めなければいけないような状況になり、イヤイヤ期のお子さんは素直に応じられず拒否してしまうこともあるのかもしれません。ですが、そのような時期なので、例えば眠そうだなと思えば「ママ眠いからお昼寝したいんだけど、一緒に寝てくれる人はいますか?」などとお子さんにママさんが寝かせてもらうような状況にしてみたり、「お腹が空いたからご飯食べようかな。ママに食べさせてくれる人〜?」などとお世話してもらうようにお願いしてみてもいいと思いますよ。お子さんはお姉さん扱いされると、少し気分が乗ったり、比較的スムーズにやってくれることもありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの関わりについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
イヤイヤ期のお子さんの関わりはとても大変ですね。毎日様々な工夫をされながら、頑張っていらっしゃいますね。確かに、お子さんはまだご自身でうまく感情を言葉で表現できないこともありますし、分かっていてもそれを素直に表現できない時期でもあります。ですが、ママさんがお子さんのご様子を見て、眠いのだな、お腹が空いたのだな、と気づくことがあれば、それを誘導していただいてもいいと思いますよ。言葉で確認されると、それを認めなければいけないような状況になり、イヤイヤ期のお子さんは素直に応じられず拒否してしまうこともあるのかもしれません。ですが、そのような時期なので、例えば眠そうだなと思えば「ママ眠いからお昼寝したいんだけど、一緒に寝てくれる人はいますか?」などとお子さんにママさんが寝かせてもらうような状況にしてみたり、「お腹が空いたからご飯食べようかな。ママに食べさせてくれる人〜?」などとお世話してもらうようにお願いしてみてもいいと思いますよ。お子さんはお姉さん扱いされると、少し気分が乗ったり、比較的スムーズにやってくれることもありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
2022/12/14 5:36
かんたろう
3歳1カ月
お返事が遅くなり申しわけありません。
ご回答をありがとうございます。
3歳を迎えても、いまは更にイヤイヤがひどくなり、毎日毎日朝晩と声をあらげて、抱き上げるときも無理やりで素早く引き上げて、無理やり、歯磨きやうがいをさせて。
もう、これは虐待でしょうか。
本人はふざけていて、聞く耳も持ちません。遊んでいる最中に、ご飯を食べようと怒鳴ると肩をびくつかせています。
自分がもうイヤでなりません。
ご回答をありがとうございます。
3歳を迎えても、いまは更にイヤイヤがひどくなり、毎日毎日朝晩と声をあらげて、抱き上げるときも無理やりで素早く引き上げて、無理やり、歯磨きやうがいをさせて。
もう、これは虐待でしょうか。
本人はふざけていて、聞く耳も持ちません。遊んでいる最中に、ご飯を食べようと怒鳴ると肩をびくつかせています。
自分がもうイヤでなりません。
2023/3/7 19:19
かんたろうさん、お返事ありがとうございます。
毎日イヤイヤ期のお子さんに関わっていれば、必ずしも理想通りに対応できないこともあると思いますよ。ですが、お子さんはママさんが自分のことを守り、大切に育ててくれていることは小さいながらに十分に理解しています。今はとてもややこしい時期になりますが、それでもお子さんは日々成長していますので、ママさんご自身も行政のサービスやサポートなどを上手に活用していただきながら、あまりストレスを溜め込みすぎないように、意識的に気分転換をなさってくださいね。時には誰かに頼ったり、ママさんご自身の解放する時間を持つことも大切ですよ。
毎日イヤイヤ期のお子さんに関わっていれば、必ずしも理想通りに対応できないこともあると思いますよ。ですが、お子さんはママさんが自分のことを守り、大切に育ててくれていることは小さいながらに十分に理解しています。今はとてもややこしい時期になりますが、それでもお子さんは日々成長していますので、ママさんご自身も行政のサービスやサポートなどを上手に活用していただきながら、あまりストレスを溜め込みすぎないように、意識的に気分転換をなさってくださいね。時には誰かに頼ったり、ママさんご自身の解放する時間を持つことも大切ですよ。
2023/3/11 6:12
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら