閲覧数:562
年末年始の卵の進め方
かな
生後6ヶ月の子の離乳食の進め方についてです。
11/21から離乳食を開始しました。
現在はお粥、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、大根、キャベツ、とうもろこし、じゃがいも、りんご、豆腐まで食べれています。
卵は初期から可能に変更になり、12/21で離乳食開始1ヶ月経つので、多分卵黄始めていかないとな、と思っていました。
ただ年末年始にもかかるので、生後7ヶ月になりますが年明けからの開始の方がいいでしょうか?
卵を与える時は2.3日置きで毎日試さない方がいいと聞いたことがあるので、12月だと時間がないなと思いまして。
11/21から離乳食を開始しました。
現在はお粥、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、大根、キャベツ、とうもろこし、じゃがいも、りんご、豆腐まで食べれています。
卵は初期から可能に変更になり、12/21で離乳食開始1ヶ月経つので、多分卵黄始めていかないとな、と思っていました。
ただ年末年始にもかかるので、生後7ヶ月になりますが年明けからの開始の方がいいでしょうか?
卵を与える時は2.3日置きで毎日試さない方がいいと聞いたことがあるので、12月だと時間がないなと思いまして。
2022/12/10 19:48
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
卵は毎日でも、2、3日おきでも大丈夫ですよ。
何かあったときに、受診できる医療機関があることが安心ですよね。
年末のお休みに入る前に進めていただくのもよいですし、2週間以上間があいてしまうと耐性がつきにくいと言われていますので、年末年始を挟むことで、受診が難しい状況であれば、年始にスタートでもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
卵は毎日でも、2、3日おきでも大丈夫ですよ。
何かあったときに、受診できる医療機関があることが安心ですよね。
年末のお休みに入る前に進めていただくのもよいですし、2週間以上間があいてしまうと耐性がつきにくいと言われていますので、年末年始を挟むことで、受診が難しい状況であれば、年始にスタートでもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/12/12 11:01
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら