閲覧数:728
7ヶ月 睡眠について
aa
いつもありがとうございます。
睡眠についてご相談をさせていただきます。
4ヶ月になったあたりから、なかなか夜寝なくなり、3〜4時間まとまって寝ればよく寝た日だなと思うようなリズムになっています。
最初は睡眠退行や歯ぐずりかな?と思ったりしていましたが、あまりにも長く続いており、周りの月齢の近い子はまとまって寝るようになったとよく聞き不安になってきました。
また、私自身も寝不足になりイライラしてしまい、このままでは良くないなと思っています。
一日のスケジュールはざっくりですが、下記の通りです。
6:30〜8:00 起床、授乳
※5時台に起きた時は再度寝かしつけるため、起きるのが9時頃になることもあります。
9:00〜10:00 睡眠(30分〜1時間程度)
10:00〜11:00 離乳食
※6ヶ月からスタートしたためまだ一回食です。
11:00〜13:00 お散歩
13:00〜18:00 睡眠2回(それぞれ30分〜2時間)
19:30 おふろ
20:00 授乳
授乳後は絵本を読んで部屋を暗くし、トントンをして様子を見ますが、泣いたら抱っこをして寝かしつける流れになっています。
一度寝かせても必ず30分以内に一度目が覚めて、また寝かしつけています。
夜中は基本添い乳で、寝ない時は抱っこして寝させています。
添い乳や抱っこでの寝かしつけをやめて、よくいわれるネントレをやるべきでしょうか。
昼寝も基本抱っこで寝かしつけ、置けない時はずっと抱っこし続けています。
改善すべきところのアドバイスをいただき、母子共に睡眠が取れるようにしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
睡眠についてご相談をさせていただきます。
4ヶ月になったあたりから、なかなか夜寝なくなり、3〜4時間まとまって寝ればよく寝た日だなと思うようなリズムになっています。
最初は睡眠退行や歯ぐずりかな?と思ったりしていましたが、あまりにも長く続いており、周りの月齢の近い子はまとまって寝るようになったとよく聞き不安になってきました。
また、私自身も寝不足になりイライラしてしまい、このままでは良くないなと思っています。
一日のスケジュールはざっくりですが、下記の通りです。
6:30〜8:00 起床、授乳
※5時台に起きた時は再度寝かしつけるため、起きるのが9時頃になることもあります。
9:00〜10:00 睡眠(30分〜1時間程度)
10:00〜11:00 離乳食
※6ヶ月からスタートしたためまだ一回食です。
11:00〜13:00 お散歩
13:00〜18:00 睡眠2回(それぞれ30分〜2時間)
19:30 おふろ
20:00 授乳
授乳後は絵本を読んで部屋を暗くし、トントンをして様子を見ますが、泣いたら抱っこをして寝かしつける流れになっています。
一度寝かせても必ず30分以内に一度目が覚めて、また寝かしつけています。
夜中は基本添い乳で、寝ない時は抱っこして寝させています。
添い乳や抱っこでの寝かしつけをやめて、よくいわれるネントレをやるべきでしょうか。
昼寝も基本抱っこで寝かしつけ、置けない時はずっと抱っこし続けています。
改善すべきところのアドバイスをいただき、母子共に睡眠が取れるようにしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
2022/12/10 7:51
まあさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの睡眠についてですね。
お子さんの睡眠時間はトータルでどれぐらいになるでしょうか?今ぐらいの月齢でしたら、日にトータルで3~4時間ほどできているといいと思いますよ。
短くなっていると、その分夜の眠りの質が悪くなってしまい夜中に起きてしまうようになることがあります。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことでもねんねのパターンが変わってくることもあると思いますよ。
添い乳をしてもらうとお二人とも体的に楽で良いのではないかなと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間も増やしてもらって、活動量を増やしてもらうのもいいかもしれません。
朝早くに起きてしまっても7時には起こしてもらって、一日をスタートされるようにするのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの睡眠についてですね。
お子さんの睡眠時間はトータルでどれぐらいになるでしょうか?今ぐらいの月齢でしたら、日にトータルで3~4時間ほどできているといいと思いますよ。
短くなっていると、その分夜の眠りの質が悪くなってしまい夜中に起きてしまうようになることがあります。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもありますので、日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことでもねんねのパターンが変わってくることもあると思いますよ。
添い乳をしてもらうとお二人とも体的に楽で良いのではないかなと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間も増やしてもらって、活動量を増やしてもらうのもいいかもしれません。
朝早くに起きてしまっても7時には起こしてもらって、一日をスタートされるようにするのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/11 14:52
aa
0歳7カ月
お忙しいところお返事ありがとうございます。
睡眠時間トータル3〜4時間というのは夜以外の朝寝や昼寝、夕寝のことでしょうか。
寝ることもエネルギーが必要なのですね。日中の摂取エネルギーを増やすには、どういったことをすれば良いか、教えていただけますとありがたいです。
夜中は正直添い乳が楽なので、良いと言っていただけて気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
理想は生活リズムを整えたいのですが、お昼寝過ぎている場合は起こした方がいいのでしょうか。また、夕寝をしてしまった場合、何時くらいからは起こしておいた方がいいというのはありますでしょうか。
たびたびすみません。宜しくお願いします。
睡眠時間トータル3〜4時間というのは夜以外の朝寝や昼寝、夕寝のことでしょうか。
寝ることもエネルギーが必要なのですね。日中の摂取エネルギーを増やすには、どういったことをすれば良いか、教えていただけますとありがたいです。
夜中は正直添い乳が楽なので、良いと言っていただけて気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
理想は生活リズムを整えたいのですが、お昼寝過ぎている場合は起こした方がいいのでしょうか。また、夕寝をしてしまった場合、何時くらいからは起こしておいた方がいいというのはありますでしょうか。
たびたびすみません。宜しくお願いします。
2022/12/11 21:47
まあさん、こんにちは
そうです、夜間に寝ている以外の睡眠のことになりますよ。
月齢的に15時以降はあまりまとまっては寝ないようにしてもらう方が、夜の睡眠に影響を与えなくなるかもしれません。
時間の長さもお子さんによって、どれぐらいがいいのかは違ってくると思いますので、色々とお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうです、夜間に寝ている以外の睡眠のことになりますよ。
月齢的に15時以降はあまりまとまっては寝ないようにしてもらう方が、夜の睡眠に影響を与えなくなるかもしれません。
時間の長さもお子さんによって、どれぐらいがいいのかは違ってくると思いますので、色々とお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/12 12:57
aa
0歳7カ月
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただき、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
参考にさせていただき、色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
2022/12/12 22:29
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら