閲覧数:384
咳き込む
かもめ
2ヶ月の子どもがいます。
上の子が風邪をひいていたのですが、
多分うつってしまい、熱はないのですが
咳き込んで吐くことが多くなってきました。
小児科に連れて行った方がいいのか、
熱が出るまで様子を見た方がいいのかわかりません。
変にすぐ病院に行って他の病気をもらう事も心配です
上の子が風邪をひいていたのですが、
多分うつってしまい、熱はないのですが
咳き込んで吐くことが多くなってきました。
小児科に連れて行った方がいいのか、
熱が出るまで様子を見た方がいいのかわかりません。
変にすぐ病院に行って他の病気をもらう事も心配です
2022/12/10 7:32
かもめさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
2ヶ月の赤ちゃんの風邪症状、心配になりましたね。
おっしゃるように、受診のタイミングは悩まれますよね。
お子さんの咳は、風邪以外にもたまたま唾液が喉にかかったりして、生体防御反応として、咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
ですが、上のお子さんが風邪症状があったのであれば、やはり風邪も考慮しなくてはなりません。
受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
月齢からも積極的には薬を使わない時期です。
痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳により哺乳や睡眠が妨げられしまうなどあれば、受診が必要です。
ご相談いただきありがとうございます。
2ヶ月の赤ちゃんの風邪症状、心配になりましたね。
おっしゃるように、受診のタイミングは悩まれますよね。
お子さんの咳は、風邪以外にもたまたま唾液が喉にかかったりして、生体防御反応として、咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
ですが、上のお子さんが風邪症状があったのであれば、やはり風邪も考慮しなくてはなりません。
受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
月齢からも積極的には薬を使わない時期です。
痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳により哺乳や睡眠が妨げられしまうなどあれば、受診が必要です。
2022/12/10 10:11
かもめ
2歳4カ月
機嫌はあまり良くなく、寝ている時も咳が出て戻しそうになり苦しくなってるので横向きにしたりしています。
鼻水はメルシーポットで鼻吸いをしていますが、鼻水が喉にいって咳をしている感じです。
哺乳はしっかりしてくれています。
鼻水はメルシーポットで鼻吸いをしていますが、鼻水が喉にいって咳をしている感じです。
哺乳はしっかりしてくれています。
2022/12/10 10:15
そうなのですね。
機嫌があまり良くないのが気にかかりますね。幸い哺乳が安定しているようですが、まだ月齢が浅いため、呼吸や哺乳が悪くなると、すぐに全身状態が悪くなりますので、かかりつけに相談はしておく方が安心かもですね。
週末に入りますから、かかりつけに相談できない場合には、♯8000小児救急電話相談をご利用くださいね。
機嫌があまり良くないのが気にかかりますね。幸い哺乳が安定しているようですが、まだ月齢が浅いため、呼吸や哺乳が悪くなると、すぐに全身状態が悪くなりますので、かかりつけに相談はしておく方が安心かもですね。
週末に入りますから、かかりつけに相談できない場合には、♯8000小児救急電話相談をご利用くださいね。
2022/12/10 10:17
かもめ
2歳4カ月
週末になるので一応
かかりつけ医に行ってみようと思います。
睡眠の妨げにならないくらいの咳き込みなら薬はあまり飲まないほうがいいという事ですね。 ありがとうございました。
かかりつけ医に行ってみようと思います。
睡眠の妨げにならないくらいの咳き込みなら薬はあまり飲まないほうがいいという事ですね。 ありがとうございました。
2022/12/10 10:19
この時期使える薬は少ないため、医師が処方するものであれば、使用可能です!
一般的には、分泌物を和らげる薬が使われ、本人も楽になりますから、必要に応じて使用なされた方が良いと思いますよ。
よく医師とご相談なさってくださいね。
一般的には、分泌物を和らげる薬が使われ、本人も楽になりますから、必要に応じて使用なされた方が良いと思いますよ。
よく医師とご相談なさってくださいね。
2022/12/10 10:23
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら