閲覧数:461
歯ぎしりについて
ひよこ
こんにちは
3歳5ヶ月と9ヶ月の子を自宅保育しています。
3歳5ヶ月の子が寝ている間歯ぎしりがすごいのですがどう対応したら良いでしょうか?
妊娠中から赤ちゃん返り(抱っこやおんぶおんぶで赤ちゃんを抱っこしていてもおんぶ。お風呂、寝るも私でないとダメで寝る時も手を繋ぐ)とイヤイヤ期もまだありそのストレスなのか成長の関係なのでしょうか?
産前と同じとは難しいですが、上の子との2人時間(寝る前に絵本や下の子が寝ている時) を作るや下の子のお世話、新しく出来た事は(私以外の家族にも伝え)沢山褒めるをしているつもりですが足りないのかもしれません(泣)寂しい気持ちもあり出来る限り対応していたのですが、(言葉で伝え後で直ぐに抱っこ等対応しても)べったりでたまに私自身疲れてしまっています。
わかりにくい説明で申し訳ないですが、お願い致します。
3歳5ヶ月と9ヶ月の子を自宅保育しています。
3歳5ヶ月の子が寝ている間歯ぎしりがすごいのですがどう対応したら良いでしょうか?
妊娠中から赤ちゃん返り(抱っこやおんぶおんぶで赤ちゃんを抱っこしていてもおんぶ。お風呂、寝るも私でないとダメで寝る時も手を繋ぐ)とイヤイヤ期もまだありそのストレスなのか成長の関係なのでしょうか?
産前と同じとは難しいですが、上の子との2人時間(寝る前に絵本や下の子が寝ている時) を作るや下の子のお世話、新しく出来た事は(私以外の家族にも伝え)沢山褒めるをしているつもりですが足りないのかもしれません(泣)寂しい気持ちもあり出来る限り対応していたのですが、(言葉で伝え後で直ぐに抱っこ等対応しても)べったりでたまに私自身疲れてしまっています。
わかりにくい説明で申し訳ないですが、お願い致します。
2022/12/10 6:57
ひよこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
歯ぎしりは歯茎の違和感があるためにするだけではなく、正しいあごの位置を決定するために必要な歯ぎしりであったり、次に生えてくる歯の位置を修正したり、調整する目的もありますので、基本的には生理現象と考えられます。
乳幼児期の歯ぎしりは今後の歯並びなどに悪影響はありません。
健全な生え変わりのために必要なものだとも考えられているため、通常の歯ぎしりはそれほど心配しなくても良いです。一般的に乳幼児は、大人のようなストレスなどは気にしなくて良いとは言われますが、3歳になると、ストレスも考慮されます。気にかかることがあるのであれば、甘えを受け入れてあげることが大事になります。
もし、鮮血がポタポタでてしまう様な場合や、歯並びの噛み合わせについては歯科医師にご相談してみてくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
歯ぎしりは歯茎の違和感があるためにするだけではなく、正しいあごの位置を決定するために必要な歯ぎしりであったり、次に生えてくる歯の位置を修正したり、調整する目的もありますので、基本的には生理現象と考えられます。
乳幼児期の歯ぎしりは今後の歯並びなどに悪影響はありません。
健全な生え変わりのために必要なものだとも考えられているため、通常の歯ぎしりはそれほど心配しなくても良いです。一般的に乳幼児は、大人のようなストレスなどは気にしなくて良いとは言われますが、3歳になると、ストレスも考慮されます。気にかかることがあるのであれば、甘えを受け入れてあげることが大事になります。
もし、鮮血がポタポタでてしまう様な場合や、歯並びの噛み合わせについては歯科医師にご相談してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2022/12/10 9:54
相談はこちら
3歳5カ月の注目相談
3歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら