閲覧数:1,298
生後4ヶ月の寝ぐずりについて
ねこくま
はじめまして!わたしは生後4ヶ月になる女の子を育てています。寝かしつけについて質問させてください。
生まれてからこのかた、日中は散歩をしたりアクティブに過ごし、夜は出来るだけ照明を落とすなど昼夜のメリハリを意識してきました。このおかげか、俗に言う寝かしつけはほとんどせず、お風呂後の授乳をすればあっさり寝てくれるタイプだったのですが、 最近になってどうも寝つきが悪いのです。お風呂後の授乳をしてベビーベッドにそっと寝かせるとギャーギャーと泣き、夜中まで寝てくれないことも最近はよくあります。今までこのようなことが無かったので、戸惑っていると同時に気が滅入りそうです。毎日夜になるのが少し怖く緊張します。
赤ちゃんが安心して眠ってくれるコツなどありますでしょうか?
ちなみに、寝かしつけの代表的な方法として抱っこやトントンなどがありますが、私と触れ合うことをすると余計に興奮してしまうようで寝てくれません。多少泣いていても別室で様子を見るほうが寝てくれる傾向があります。
生まれてからこのかた、日中は散歩をしたりアクティブに過ごし、夜は出来るだけ照明を落とすなど昼夜のメリハリを意識してきました。このおかげか、俗に言う寝かしつけはほとんどせず、お風呂後の授乳をすればあっさり寝てくれるタイプだったのですが、 最近になってどうも寝つきが悪いのです。お風呂後の授乳をしてベビーベッドにそっと寝かせるとギャーギャーと泣き、夜中まで寝てくれないことも最近はよくあります。今までこのようなことが無かったので、戸惑っていると同時に気が滅入りそうです。毎日夜になるのが少し怖く緊張します。
赤ちゃんが安心して眠ってくれるコツなどありますでしょうか?
ちなみに、寝かしつけの代表的な方法として抱っこやトントンなどがありますが、私と触れ合うことをすると余計に興奮してしまうようで寝てくれません。多少泣いていても別室で様子を見るほうが寝てくれる傾向があります。
2022/12/9 21:29
ねこくまさん、ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの寝かしつけについてですね。
生後4ヶ月ごろになると、お話しのような今まで寝れていた赤ちゃんが寝つきが悪くなることがあります。
脳や身体の発達がグンと進む時期で、脳が活性化するためといわれています。
1〜2週間程度で落ち着いてきますが、歩き始める時など今後も成長の進む時期にみられることがあります。
部屋の温度が高いこともあるので、20℃以下の大人が少し肌寒いぐらいが赤ちゃんにはちょうど良いこともあります。
また、寝かしつけ始める時間を1時間程度遅らせたり、一度ルチーンの寝かしつけをしても寝なかった場合は、明るい部屋へ移動してまた最初から仕切り直すなどすると良いこともあります。
抱っこやトントンだと余計に寝れないお子さんもいます。
安全を確保して、見える範囲で遠ざかったり、遠隔のモニターなどを利用する方もいますよ。
赤ちゃんによってもどれがあうか難しいので、参考にしていただいて試してみてくださいね。
よろしくお願いします。
赤ちゃんの寝かしつけについてですね。
生後4ヶ月ごろになると、お話しのような今まで寝れていた赤ちゃんが寝つきが悪くなることがあります。
脳や身体の発達がグンと進む時期で、脳が活性化するためといわれています。
1〜2週間程度で落ち着いてきますが、歩き始める時など今後も成長の進む時期にみられることがあります。
部屋の温度が高いこともあるので、20℃以下の大人が少し肌寒いぐらいが赤ちゃんにはちょうど良いこともあります。
また、寝かしつけ始める時間を1時間程度遅らせたり、一度ルチーンの寝かしつけをしても寝なかった場合は、明るい部屋へ移動してまた最初から仕切り直すなどすると良いこともあります。
抱っこやトントンだと余計に寝れないお子さんもいます。
安全を確保して、見える範囲で遠ざかったり、遠隔のモニターなどを利用する方もいますよ。
赤ちゃんによってもどれがあうか難しいので、参考にしていただいて試してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2022/12/10 8:35
ねこくま
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
寝つきが悪くなるのは脳の発達がグンと進む過程で起こることなのですね! 我が子の成長を楽しみに、気長にいろいろな方法を試してみようと思います^_^
寝つきが悪くなるのは脳の発達がグンと進む過程で起こることなのですね! 我が子の成長を楽しみに、気長にいろいろな方法を試してみようと思います^_^
2022/12/14 18:58
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら