閲覧数:990
生後7ヶ月お座りができない
まにゃめろ
相談失礼します。
生後7ヶ月の男の子なのですが、最近ずり這いができるようになりました。ですがお座りができません。前に倒れたり横に倒れたり…
私の両親から遅すぎる。なんかあるんじゃないかって言われてすごく焦っています。おすわり練習などさせた方がいいのでしょうか?
おすわり練習は腰の骨に負担がかかると聞いたのでやってません。
生後7ヶ月の男の子なのですが、最近ずり這いができるようになりました。ですがお座りができません。前に倒れたり横に倒れたり…
私の両親から遅すぎる。なんかあるんじゃないかって言われてすごく焦っています。おすわり練習などさせた方がいいのでしょうか?
おすわり練習は腰の骨に負担がかかると聞いたのでやってません。
2022/12/9 19:34
まにゃめろさん こんにちは。
お子さんがお座りできないことを気にされていらっしゃるのですね。
妊娠37週以降の正期産で、週数相当の体重で生まれて、首のすわりや寝返りなどが月齢相当でみられた前提で回答させていただきますね。
子どもの成長発達にはバリエーションがあります。
座位の発達の目安は以下の通りです。
・生後6か月頃は両手を前について身体を支える
・生後7か月頃は手の支えなしで座れる
・生後8か月頃になると身体を回転して後ろのモノをとれるようになる
・生後6~7か月で、うつ伏せの姿勢にすると、頭と胸を上げて手のひらで身体を支えられるようになる。
”おすわり練習は腰の骨に負担がかかると聞いた”について、医学的根拠のある情報源だったのかどうかがわかりかねますが、離乳食を開始し始めた頃(目安:生後6か月頃)からは座った姿勢をとって食事介助をすることが必然となりますので、少なくとも、発達に合わせた動きを促すために、特に病的な理由がない限り、腰への負担を優先するのではなく、発達に合わせて「背もたれなど支えのある状態で座る」「遊びとして座る姿勢を取り入れる」ことを生活動作として優先されたほうがよいでしょう。
運動発達については、生まれ持った個性や特性も関与しますので、正常な発達の範囲なのかどうかは、実際に診察を受けて、経過を追っていくことが大切です。
ご心配であれば、健診で相談したり、小児科や居住地の保健師、発達相談の窓口へぜひご相談ください。
お子さんがお座りできないことを気にされていらっしゃるのですね。
妊娠37週以降の正期産で、週数相当の体重で生まれて、首のすわりや寝返りなどが月齢相当でみられた前提で回答させていただきますね。
子どもの成長発達にはバリエーションがあります。
座位の発達の目安は以下の通りです。
・生後6か月頃は両手を前について身体を支える
・生後7か月頃は手の支えなしで座れる
・生後8か月頃になると身体を回転して後ろのモノをとれるようになる
・生後6~7か月で、うつ伏せの姿勢にすると、頭と胸を上げて手のひらで身体を支えられるようになる。
”おすわり練習は腰の骨に負担がかかると聞いた”について、医学的根拠のある情報源だったのかどうかがわかりかねますが、離乳食を開始し始めた頃(目安:生後6か月頃)からは座った姿勢をとって食事介助をすることが必然となりますので、少なくとも、発達に合わせた動きを促すために、特に病的な理由がない限り、腰への負担を優先するのではなく、発達に合わせて「背もたれなど支えのある状態で座る」「遊びとして座る姿勢を取り入れる」ことを生活動作として優先されたほうがよいでしょう。
運動発達については、生まれ持った個性や特性も関与しますので、正常な発達の範囲なのかどうかは、実際に診察を受けて、経過を追っていくことが大切です。
ご心配であれば、健診で相談したり、小児科や居住地の保健師、発達相談の窓口へぜひご相談ください。
2022/12/11 14:15
まにゃめろ
0歳7カ月
38週で産まれ、首は4ヶ月頃に完全に座り同じぐらいに寝返り、寝返りがえりは5ヶ月になった頃でした。
今のところ手をついてなら10秒間ぐらい座ることが出来ます。
周りの子はみんなもう座って遊んだりしてるので焦っちゃってました💦
背もたれがある椅子や股の間に座らすと長い時間座ってられることもあります。
来週に検診があるので聞いてみたいと思います。
長々とありがとうございます!
今のところ手をついてなら10秒間ぐらい座ることが出来ます。
周りの子はみんなもう座って遊んだりしてるので焦っちゃってました💦
背もたれがある椅子や股の間に座らすと長い時間座ってられることもあります。
来週に検診があるので聞いてみたいと思います。
長々とありがとうございます!
2022/12/16 21:10
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら