閲覧数:4,269
スプーンを離さない時どうすれば…
ぃるか
古谷さんこんにちは。
今回は離乳食時にスプーンを掴むと離さないことで、相談させてください。
5ヶ月の頃から離乳食を開始し、明日で8ヶ月となります。
おかゆや好きなものの時は、口をあけて食べる方ではあるのですが、 一度スプーンを掴むと離さなくなり、取り上げると大泣きして食べるどころではなくなってしまいます。
スプーンは 口の中で舐め回したり、噛んだり、 テーブルに叩きつけたりします。
食べ物がついてると口や手やテーブルがぐちゃぐちゃになってしまいます。
どうしてこのような行動をするのか謎です。
どうしたら上手く食べさせられるでしょうか?
今回は離乳食時にスプーンを掴むと離さないことで、相談させてください。
5ヶ月の頃から離乳食を開始し、明日で8ヶ月となります。
おかゆや好きなものの時は、口をあけて食べる方ではあるのですが、 一度スプーンを掴むと離さなくなり、取り上げると大泣きして食べるどころではなくなってしまいます。
スプーンは 口の中で舐め回したり、噛んだり、 テーブルに叩きつけたりします。
食べ物がついてると口や手やテーブルがぐちゃぐちゃになってしまいます。
どうしてこのような行動をするのか謎です。
どうしたら上手く食べさせられるでしょうか?
2022/12/9 19:10
ぃるかさん こんにちは。
お子さんが食べる際にスプーンを離さないことに困っていらっしゃるのですね。
現在の月齢における発達としては、自分の意思で物をつかんだり、離したりできるようになってくるため、思うままにスプーンを扱う行動は自然な行動です。
大人が考えるような、スプーンを正しく使う方法を理解することはまだできません。
両手にスプーンを持たせたり、両手に手づかみで食べられるものを持たせたまま、親が別のスプーンで食事介助をしてみてはいかがでしょうか。
親が期待するように、汚さずに、マナーを守って食べてほしいと思うところはあるかと思いますが、食事は楽しんで食べることが基本です。お子さんは「道具を使って食べる」ことや「スプーン」という物の扱いを学んでいる段階ですので、気長に対応してもらえればと思います。
お困りの状況が続くようでしたら、居住地の保健センターの保健師や栄養士へもぜひご相談ください。
お子さんが食べる際にスプーンを離さないことに困っていらっしゃるのですね。
現在の月齢における発達としては、自分の意思で物をつかんだり、離したりできるようになってくるため、思うままにスプーンを扱う行動は自然な行動です。
大人が考えるような、スプーンを正しく使う方法を理解することはまだできません。
両手にスプーンを持たせたり、両手に手づかみで食べられるものを持たせたまま、親が別のスプーンで食事介助をしてみてはいかがでしょうか。
親が期待するように、汚さずに、マナーを守って食べてほしいと思うところはあるかと思いますが、食事は楽しんで食べることが基本です。お子さんは「道具を使って食べる」ことや「スプーン」という物の扱いを学んでいる段階ですので、気長に対応してもらえればと思います。
お困りの状況が続くようでしたら、居住地の保健センターの保健師や栄養士へもぜひご相談ください。
2022/12/11 13:52
ぃるか
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
自然な行動なのですね。
両手スプーンもやってみましたが、
両方奪われてしまいました笑
楽しんで食べることが基本ということで、
無理強いしないよう頑張ります。
自然な行動なのですね。
両手スプーンもやってみましたが、
両方奪われてしまいました笑
楽しんで食べることが基本ということで、
無理強いしないよう頑張ります。
2022/12/11 15:14
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら