閲覧数:375

育児

えみり
旦那に休みの日家に居てもっと息子と関わって貰いたいと伝えました。それから2ヶ月ほど経ったんですが、
息子とは同じ空間にいて自分の都合がいい時だけ構って泣いたら交代って感じです
私はそれは当たり前だと思ってるので
正直頑張ってると思えなく、お風呂に入れてあげたり寝かしつけしたり夜泣きとかそう言うどれかを求めています。
旦那は私に家の片付けをしてほしいと
でも、寝る時間は遅くて3時起きるのは5-7時
6ヶ月の息子と一緒に寝ないとしんどいです
近くにいても目線が向いてないとすぐ泣いちゃうし
離れていても10分持つかなくらいで、食器洗いも掃除機も中断することは良くあります
旦那は朝11時に家出ますが10分5分前に起きてすぐ出て行きます帰りは12時過ぎて帰ってきます 
疲れているから早く起きたくないこれから仕事なのに世話したくないやったところで利益がないと思っているように言っていて
私が求めても求める前に言う前に何も出来ていない
自分ばっかり求めて相手の要求に応えてないって
言われました
でも、そんな時間ないし夜に掃除片付けして起きた元も子もないし旦那には休みの日があるけど自分はずっと息子と居て休みなんてないし、自分の行動を変えればいいけど今以上に頑張るなんて出来ません
早く保育園に入れてバイトして自分の時間が欲しいとも言ったら息子が邪魔なのって言われて重荷には感じてるけど1人の時間がないから保育園に入れて自分の時間を作るしかないって息子が可哀想ですか?
何をしたらいいのか何もやる気出ないし
旦那の言う普通、一般家庭が理解できません
私の想像していた家庭とは程遠いいです。
卑屈な考えしか出来ません。
 

2020/9/8 18:50

高杉絵理

助産師
えみりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

毎日育児をとても頑張っていらっしゃいますね。育児にはお休みがないので大変ですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。

パパにも色々と理解してもらえず一人で頑張っているようでとてもお辛いお気持ちなのですね。えみりさんのお気持ちを思うととても胸が痛いです。。

たまには自分の時間を持ちたいと思うことは悪いことではありませんよ。誰もが思うことです。もちろん私も思いますよ。
パパはお仕事が忙しくパパ自身もなかなか余裕がないのかなと思いました。他のご家族のサポートを得られることはできますか?もし可能でしたらそれができるといいなと思いました。またお住まいの地域に家事や子育てを支援してくれるファミリーサポートサービスなどがあればそちらを利用されてもいいかもしれません。
ママも少し息抜きができればまたお気持ちも余裕が出てくると思いますよ。

また、少しお気持ちが落ち着いたら。。パパときちんと話し合う機会を設けるのも大切かなと思いました。私も産後はよくパパにイライラしたり、夫婦でぶつかることも増えました。えみりさんのように思う時もありましたよ。しかし、話し合うことも大切だということも学びました。パパのお考えを知ることも必要ですね。また、男性はやって欲しいことを細かく指示しないとできないようです。子どものお世話を具体的にこうして欲しいとか、こういう風に関わって欲しいとか、遊び方も教えてあげないとわからないようです。
一歳を過ぎてくるとだんだん意思疎通もできるようになってきますし、反応が分かりやすくなるのでパパもお子さんとの関わり方が上手になってくることが多いですね。

今はとてもモヤモヤしてお辛い時期ですよね。
少しママの負担が減ってお休みできる時間が必要かなと思いました。

えみりさんが少しでもお気持ちが楽になりますように。。

2020/9/9 8:09

えみり

0歳6カ月
話し合っても育児を一緒にしたいと言っても仕事で疲れてるのにって言われて細かく教えてくれたり何をしたら喜ぶのか教えてくれたら対処出来ると言われたけど、そもそも関わろうとしないからどうすることも出来ないです  
夜中に帰るから朝息子と10分顔合わせるくらいで休みの日は視界にいるたまに抱っこする私が息子見ながらご飯を食べる、こんなので息子からお父さんだと認識してもらえるのか、私がインフルエンザみたいな長い風邪に罹ってしまえば面倒見てくれる人は母か義母になります。でも、人見知りが出てきたので母には3時間泣きっぱなしで可哀想今度からは2時間が限界って言われました。誰に任せたらいいのかわかりません
旦那が面倒くさい事を後回しにしてるようにしか思えません 

2020/9/9 11:33

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

そうなのですね。
パパと話し合ったり、協力してもらうためにとても努力していらっしゃいますね。それなのに、思うようにパパにわかってもらえずもどかしい思いですね。
なかなか男性はすぐにはパパにはなれないように思います。
ママは命をお腹に宿した時から少しずつ母になる準備がされてきて、産まれた後もママでしかダメなことが多く必然的にどんどんママになっていきますが、パパは産まれたあとからとてもスローペースでパパになっていくのでママとのギャップを感じることは多くあると思います。特にお子さんが産まれて1年以内はそのように感じることが多いですね。
ママもまだ育児に余裕が持てないこともパパに対するストレスが増加する要因にもなってくるように思います。

私も夫に対して産後1年未満は何度も嫌になり、なんでこんな人と結婚したんだろうと思うこともありました。きっと多くのママたちが経験したことがあると思います。

だんだんお子さんにできることが増えてくるとママの負担も軽くなります。そうなると少し気持ちに余裕が出てくるのかなと思います。

今は人見知りも始まりお母様にも長く預けられず大変ですよね。短いお時間でも頻回に会っていれば人見知りも少し軽減してくるかもしれませんね。

パパもお子さんと一緒に育てていかないといけないのがママにとってはとても大変なことですよね。
嫌に思う時期があっても、またお時間が経つと少しお気持ちが変わってくると思います。

少しでもえみりさんがリフレッシュしながらお気持ちが楽に過ごせるといいなと思います。

2020/9/10 9:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家