閲覧数:722

生後2か月の抱っこの仕方とあやし方について

パンプキン
お世話になります。
生後2か月になったばかりの娘は、完母に近い混合なのですが 、すでに6キロ近く、これまでの横抱きが辛く、また娘も嫌がるようになりました。横抱きは股に腕を通すようにしてしまっていたのですが、ネットで股関節脱臼して歩けなくなると見て、不安です。寝かせると両足を動かしているようですが、右を向く癖があるせいか左足の動きが少ないです。病院で診てもらったほうがよいでしょうか。また、正しい楽な抱っこの仕方について教えていただきたいです。ほかに、あやすとき、姿勢を縦にすると泣き止むことが多く、胴体を支えて立たせるようにしたり、親が座るところに前向きに起こして座らせたりしています。首がぐらつくことはありますが、他の子に比べて座ってきているように思います。この月齢で縦の姿勢はやめた方がよいでしょうか。この時期の身体を使った遊びはどのようなものが適当でしょうか。

2022/12/9 12:09

宮川めぐみ

助産師
パンプキンさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのだっこ、あやし方についてですね。

お股の間に腕を入れると体が捩れてしまうこともありますので、お勧めはしません。
次のような抱っこをしていただけたらと思います。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U

両手が目の前に揃うようにして抱っこをしていただく方が手で遊べるようになります。抱っこをしてくれている人の体に腕を巻きつけるようになっているとその手のことを忘れがちにもなります。

また右へのむきぐせもあるということなので、その分左足の股関節が硬めということもあるかもしれません。
ご心配でしたら、かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。

月齢的にもだんだん横抱きよりも縦抱きにしてもらったほうが落ち着くようになるかと思います。
上記のようなコアラ抱っこをしていただくといいですよ。腹筋も鍛えるようになりますので、良いと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしていただくといいと思いますよ。
首の座りを促すことになります。運動発達を促す機会になりますよ。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/9 21:44

パンプキン

0歳2カ月
ありがとうございます。
 横抱きは動画のように改めて抱いてみたら、あまり嫌がらなくなりました。ただ、よく動くので足を交差させるのは難しいです…。コアラ抱っこも練習して、こちらの抱き方を増やしていくようにします。
股関節については、緊急性がないようでしたら、次回の検診で相談したいと思います。
 うつ伏せ遊びはしているのですが、そんなに長い時間させても大丈夫なのですね。声をかけながらしてみます。
大人の座るところに寄りかからせて座らせたり、胴体を持って立たせてみたりするのは、やめた方が いいですか。少しならやっても大丈夫であれば、注意点や時間を教えていただきたいです。
他に身体を使ったもので、親の身体から離した横抱きでブランコのように左右にゆっくり大きく振ることもしていたのですが、首や脳に影響がありそうで、辞めたほうがよいでしょうか。

2022/12/10 11:23

宮川めぐみ

助産師
パンプキンさん、こんにちは
大人の座るところに寄りかからせて座らせたり、胴体を持って立たせてみたりするのは、やめた方が いいですか。少しならやっても大丈夫であれば、注意点や時間を教えていただきたいです。
→親御さんのお膝の上で座らせてあげるようなことでしたらいいと思いますよ。
脇ではなく胴体を支え守っていただくのはいいと思います。まだ肩関節も未熟だと思いますので、気をつけてください。
高い視野での面白さを知ってしまうと、うつ伏せ遊びをしたがらなくなってしまうこともあります。
なので立たせてみたりするよりは、一緒に目線を合わせて、床の上でゴロゴロ遊んでもらうのがいいと思いますよ。

他に身体を使ったもので、親の身体から離した横抱きでブランコのように左右にゆっくり大きく振ることもしていたのですが、首や脳に影響がありそうで、辞めたほうがよいでしょうか。
→からはくっつけたままで、あまり離さずに揺れて遊んでいただくのは良いかと思います。
そうしていただく方が、首などに影響が少なく済むと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/11 16:05

パンプキン

0歳2カ月
ありがとうございます。
高い視野での面白さを知ってしまうと、うつ伏せ遊びをしたがらなくなる、そういうこともあるのですね。やり過ぎないようにします。
首などへの影響も気をつけ たいと思います。
 いずれの遊びも私の家族がしてしまうのですが、やめてと伝えても大丈夫だと言うので、正しい知識を教えていただきたく、ご相談しました。
 以降、気をつけてくれるようになりました。
本当にありがとうございます。
また何か疑問や不安が生じた際に、ご相談させていただければありがたいです。 

2022/12/14 21:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家