閲覧数:366
子供のイライラに対する気持ちの持ち方
ひろちゃん
10ヶ月の男の子です。
最近、食事中によく息子がイライラしています。
泣くのではなく、「んうーーー!んうーーーー!!!」と怒っています。 怒っている時は食も進まないし、息子のイライラを目の前にすると自分もついイライラする感情が出てきてしまいます。
一応私は表にはイライラは出さずに済んでいますが、笑顔 は減っているというのは自覚しています。
息子のイライラに影響されない心の持ちよう、息子がイライラしていてもおおらかな気持ちを維持できる方法を教えて下さい。
最近、食事中によく息子がイライラしています。
泣くのではなく、「んうーーー!んうーーーー!!!」と怒っています。 怒っている時は食も進まないし、息子のイライラを目の前にすると自分もついイライラする感情が出てきてしまいます。
一応私は表にはイライラは出さずに済んでいますが、笑顔 は減っているというのは自覚しています。
息子のイライラに影響されない心の持ちよう、息子がイライラしていてもおおらかな気持ちを維持できる方法を教えて下さい。
2022/12/9 10:24
ひろちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがイライラしている時の対応についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると、お子さんご自身がイライラしたり、癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、〇〇が嫌だったんだね、〇〇したかったんだね、などとお子さんの気持ちを言葉にして声かけしてあげるだけでも、理解してもらったと落ち着くことがあります。また、お子さんの気分は変わりやすいので、気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがイライラしている時の対応についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると、お子さんご自身がイライラしたり、癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、〇〇が嫌だったんだね、〇〇したかったんだね、などとお子さんの気持ちを言葉にして声かけしてあげるだけでも、理解してもらったと落ち着くことがあります。また、お子さんの気分は変わりやすいので、気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
2022/12/13 5:07
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら