閲覧数:689

承認要求が強くなってきました

しーちゃん
1歳3ヶ月になる娘が最近他の人に対して「これ出来た」などを見せに行ったりします。承認要求が強すぎるとダメだとネットとかに書いてあるのですが、どうしたらいいでしょうか?
家ではスプーンで食べ物を口に運べた時に褒めたり外でも「凄いねー」 と褒めすぎてるから要求が強くなっているのでしょうか…

2020/9/8 18:29

在本祐子

助産師
りーママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの関わりについてお悩みでしたね。
昨今、褒める育児が注目を集めました。そのため、何に対してもお子さんを褒める事が優先されてきた経緯があります。

承認欲求とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれます。
人間であれば誰もが持つ欲求で、自分は誰にでも変えることのできないただ唯一の人間と言う気持ちを育み、生きる力を持たせます。

ですが、褒める育児が先行して、日常生活の当たり前の行為にも全て褒めてしまうと、褒められなければやらない、認めてもらえずすぐに自信を失う、などの弊害が生じるのではないかと言う考え方も出てきています。

何事も、何かのやり方に固執せず、褒めるのも大事、褒めすぎないで大丈夫っと言った折衷案が関わりのポイントかもしれませんね。

余談になりますが、私感を少しお話しさせていただきますね。
私は、子どもに失敗を恐れない、壁に打ち当たった時こそ、自分で立ち上がれる精神力をつけることを大事にしています。
すごく頑張った時はオーバーに褒めています。
例え話ですが、褒めるのも、100点取ったテストではなく、100点取るために復習したことの行為に着目して褒めます。

まだ1歳のお子さんにとってみれば、褒められた嬉しさからやる気が出る事もあるので、上手に褒める行為をスパイスとして使うとよいですね。
育児に決まりはありませんよ。
これから、ママさんがどんな育児をしたいか選択していけばよいですよ!

2020/9/9 17:40

しーちゃん

1歳3カ月
結果ではなくその過程を褒めるんですよね
わかります!ただ私が自己肯定感が低くて…娘にも同じようにはなって欲しくないのですが、褒める以外に自己肯定感を高くなってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
また褒めることが少なくなれば承認要求も減ってきますでしょうか?
承認要求が多すぎるのはやはりあまりダメなことなのでしょうか…そこらへんもよくわかってないのですが 

2020/9/9 18:53

在本祐子

助産師
承認欲求が1歳児では、意図してあるわけではありませんよ。
まだそんなに気しなくてもよいように思いますよ。
できる喜びを共感してあげてよいです。
新しくできたことは当然褒めてあげてください。
明らかにできることは褒め過ぎず、自分でやってくれていることに、ママさんは感謝するメッセージを伝えてあげればよいと思いますよ。

これから、幼稚園、小学校に成長する過程では承認欲求が強いと、承認されないと不安になるのだと思います。まだ先のことですが、遠くを見通すと言うところで参考にしてくださいね。
自己肯定感は、失敗しても自分は大丈夫だ、立ち上がれるという体験からついてくる感情です。
これは、3歳から高校生くらいまでの長い関わりになりますよ。

2020/9/9 19:26

しーちゃん

1歳3カ月
意図してしている訳ではないんですね!良かったです。ありがとうございます。
初めてのことは褒めてそれ以外は感謝を言うようにしていきます。

私の場合自己肯定感が低いのは親に「姉のために産んだ」 的なことや「塾代に金がかかる」
90点台を取っても「100点じゃないからなぁー」など言われたからです。
 なのでそういうことからも自己肯定感が低くなるような気がしたのでどんな風に声をかけたり接していけばいいかな…と思ってました。

2020/9/9 20:25

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
複雑な記憶がご自身の育児と重なり合ってしまう部分があるのですね。

実際に、乳幼児期のお子さんにとって大事なのは、行動を褒めることより、あなたが生まれてくれて嬉しい、あなたはパパとママにとって、唯一のかけがえのない宝物だと言うことを伝え続けていくことです。
親御さんに無条件に受け入れられることが、自己肯定感の基礎になります。

2020/9/9 20:36

しーちゃん

1歳3カ月
やはり生まれてきてくれてありがとうを伝えて行くことが大事なんですね!
少し前まで寝る前に「大好きだよ」 と言ってましたが最近言えていないのでまた伝えていきたいと思います。長々とありがとうございました!

2020/9/9 20:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家