閲覧数:655

離乳食・ミルクの量と体重について
和菓子
現在9ヶ月になる男の子です。
離乳食は5ヶ月過ぎから開始し、規定量をモグモグ食べます。8ヶ月から3回食になりました。
現在は50gの普通のご飯をなんとなくお湯をかけてふやかして食べています。お野菜40g、蛋白質は規定量を与えているため、その時使用する食材によってgは異なります。
朝は食後のミルクをコップで20〜40mLあたえたり、早朝授乳した日には与えなかったりしています。
昼は必ず離乳食に粉ミルクを混ぜたメニューにしています。40〜60mLは確保できています。
夜は18時頃に離乳食を食べた後、21時に200nLのミルクを飲んで、歯磨きをして(嫌がってできない日もありますが)寝ています。
6ヶ月後半から夜泣きが始まっており、夜中に1〜3時間おきに泣きますが、現在は3時までは授乳しておらず、3時に1回、その後5〜6時に泣いた時はもう1回授乳しております。
母乳はとても良く飲む子で、離乳食が始まっても1回に30分近くゴックゴック音をさせながら飲んでいます。夜中も同様にこちらが心配になるほど飲みます。
(もう少し小さい頃は微睡みながらチュパチュパ…と飲んでいたのですが最近は哺乳瓶も母乳も一気飲みです。)
15時のおやつ代わりに授乳をしていたのですが、卒乳に向けて+私の体力回復のためにおやつに切り替えました。20〜60mLの粉ミルクに浸したお麩や野菜を食べています。 3時の授乳がなくなった分、ミルクの量は減っていると思うのですがなぜか体重は増加傾向です。今まで成長曲線ど真ん中だった息子ですが、3回食開始から上限ギリギリまで体重が増えてきました。
これは運動不足なのでしょうか?
尚3回食開始あたりからつかまり立ちができるようになりました。 今は家のなかのあらゆるものにつかまり、歩いています。
ハイハイよりもつかまり立ち・つかまり歩きは消費カロリーが少ないのでしょうか?
離乳食は5ヶ月過ぎから開始し、規定量をモグモグ食べます。8ヶ月から3回食になりました。
現在は50gの普通のご飯をなんとなくお湯をかけてふやかして食べています。お野菜40g、蛋白質は規定量を与えているため、その時使用する食材によってgは異なります。
朝は食後のミルクをコップで20〜40mLあたえたり、早朝授乳した日には与えなかったりしています。
昼は必ず離乳食に粉ミルクを混ぜたメニューにしています。40〜60mLは確保できています。
夜は18時頃に離乳食を食べた後、21時に200nLのミルクを飲んで、歯磨きをして(嫌がってできない日もありますが)寝ています。
6ヶ月後半から夜泣きが始まっており、夜中に1〜3時間おきに泣きますが、現在は3時までは授乳しておらず、3時に1回、その後5〜6時に泣いた時はもう1回授乳しております。
母乳はとても良く飲む子で、離乳食が始まっても1回に30分近くゴックゴック音をさせながら飲んでいます。夜中も同様にこちらが心配になるほど飲みます。
(もう少し小さい頃は微睡みながらチュパチュパ…と飲んでいたのですが最近は哺乳瓶も母乳も一気飲みです。)
15時のおやつ代わりに授乳をしていたのですが、卒乳に向けて+私の体力回復のためにおやつに切り替えました。20〜60mLの粉ミルクに浸したお麩や野菜を食べています。 3時の授乳がなくなった分、ミルクの量は減っていると思うのですがなぜか体重は増加傾向です。今まで成長曲線ど真ん中だった息子ですが、3回食開始から上限ギリギリまで体重が増えてきました。
これは運動不足なのでしょうか?
尚3回食開始あたりからつかまり立ちができるようになりました。 今は家のなかのあらゆるものにつかまり、歩いています。
ハイハイよりもつかまり立ち・つかまり歩きは消費カロリーが少ないのでしょうか?
2022/12/8 13:56
和菓子さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食とミルクの量でお悩みなのですね。
離乳食をしっかり召し上がれているお子さんとのこと、頑張っていますね。
つかまり立ちもできるようになり、たくさん消費できていると思いますよ。このころから、体重の伸びが緩やかになるお子さんも多いです。
おそらく、飲むことも上手にできるようになっていますので、授乳時間が長い分飲めている量も多くなっているのかなと感じました。
ミルク飲みの場合、500ml/日程度がミルク量の目安になります。
体重の右上がりが急激になっている様子もあるとのこと、授乳回数または、1回あたりの時間を減らしてあげてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食とミルクの量でお悩みなのですね。
離乳食をしっかり召し上がれているお子さんとのこと、頑張っていますね。
つかまり立ちもできるようになり、たくさん消費できていると思いますよ。このころから、体重の伸びが緩やかになるお子さんも多いです。
おそらく、飲むことも上手にできるようになっていますので、授乳時間が長い分飲めている量も多くなっているのかなと感じました。
ミルク飲みの場合、500ml/日程度がミルク量の目安になります。
体重の右上がりが急激になっている様子もあるとのこと、授乳回数または、1回あたりの時間を減らしてあげてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/9 10:03

和菓子
0歳9カ月
回答ありがとうございました。
ミルク量の目安が500mL/日とのこと、夜間の授乳時間を参考に昼間のミルク量を考えたいと思います。
日中の食事・ミルク量が息子にとっては少ないから夜泣きが治らない、ということはあるのでしょうか。
ミルク量の目安が500mL/日とのこと、夜間の授乳時間を参考に昼間のミルク量を考えたいと思います。
日中の食事・ミルク量が息子にとっては少ないから夜泣きが治らない、ということはあるのでしょうか。
2022/12/9 10:33
和菓子さん、こんにちは。
夜泣きは様々な原因がありますので、一概にはいえません。
日中に経験したことを情報整理して記憶として定着させるためということもありますし、
睡眠サイクルが発達途中という場合もあります。
お腹が空いて起きているとのことであれば、
日中に十分な食事量+ミルク量を摂取できることで、夜通し眠れるようになる場合もありますよ。
よろしくお願いします。
夜泣きは様々な原因がありますので、一概にはいえません。
日中に経験したことを情報整理して記憶として定着させるためということもありますし、
睡眠サイクルが発達途中という場合もあります。
お腹が空いて起きているとのことであれば、
日中に十分な食事量+ミルク量を摂取できることで、夜通し眠れるようになる場合もありますよ。
よろしくお願いします。
2022/12/9 10:58

和菓子
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
夜泣きはまた別問題として考えたいと思います!
夜泣きはまた別問題として考えたいと思います!
2022/12/9 21:15
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら