閲覧数:822

10ヶ月、遊ぶ活動量について

はあちゃん
こんにちは。
今回は10ヶ月の赤ちゃんの1日の遊ぶ活動量についてご相談です。
今は下記のようなスケジュールで過ごしています。

7:00 起床
7:00-8:00 ひとりあそび、おかあさんといっしょ鑑賞
8:00 離乳食、ミルク
9:00〜朝寝寝かしつけ
11:00 起床
11:30〜お散歩もしくは公園
※まだ歩けないので公園では一緒に遊具にのったり、砂場の砂を触ってみたり落ち葉を触ってみたりしています
12:00 離乳食、ミルク
13:00〜お昼寝寝かしつけ
15:00 起床
15:00-16:30 部屋遊び
※積み木、絵本、追いかけっこ、スタッキングカップなど…
16:30 必要であれば30半ほど夕寝



といった感じなのですが、 遊ぶ量は足りているのでしょうか?
どのくらいの時間遊んだらいいのか、またまだ歩けないのでどう遊んだらうまく体力を使えるのかわからずご相談です。

※歩けはしないですが、8ヶ月の時点で立っておりつかまり立ち、伝い歩き、歩行器を使って少し歩くくらいはしています。

お返事お待ちしてます。

2022/12/8 10:46

高塚あきこ

助産師
はあちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの運動量についてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは成長に伴って体力がついてきますね。お子さんによって、活動量と休息のバランスは個人差がありますが、運動量が足りているかは、睡眠の状況を見ていただくと分かりやすいかもしれません。確かに、夜泣きなどで時期的にどうしても細切れの睡眠になってしまったり、睡眠のペースが崩れてしまう時期もあります。ですが、お昼寝をなさっていても、夜の寝かしつけが比較的スムーズにできていたり、しっかりと夜寝られていたりするのであれば、ある程度の運動量や活動量は確保できているとお考えいただいて良いように思いますよ。もし、お昼寝も含めて寝かしつけに時間がかかるようになったり、細切れに起きてしまったりするようなことが増えてきたら、睡眠と活動のバランスが合っていないこともあると思いますので、その時のお子さんの身体の発達に合わせた運動量を増やすなど、ご検討くださいね。

2022/12/13 4:23

はあちゃん

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
運動量の問題かはわかりませんが、
最近寝付きは比較的変わらないのですが
お昼寝がまとまってできなくなってしまいたした。

早いと15分、長くても一時間で起きてしまいます。
ただ一緒に私も昼寝をすると比較的長く寝るので、抱っこじゃないと嫌な時もあるので 一緒がいいのかなと思っていました。
しかし今回のご回答をうけ、もしかしたら足りないのかもしれないので
見直したいと思うのですがまだ歩けないのでどのように運動量を増やしたら良いでしょうか。

 雨の日など室内で遊ぶときは、
午前中はなるべくはいはいで追いかけっこしたり膝に乗せて飛行機遊びをしたり
思いっきり笑わせたり体を動かすようにはしてみているのですが…。 
あとは最近一緒に住んでいる犬にすごく興味をしめし一緒におもちゃを投げて遊んだり、追いかけ回したりしています。

ご回答お待ちしてます。 

2022/12/13 18:10

高塚あきこ

助産師
はあちゃんさん、お返事ありがとうございます。
まだ歩けないお子さんでも、例えば晴れている日には外遊びをさせてあげるといいと思いますよ。ママさんと一緒にブランコや滑り台をなさってみたり、砂場で座って遊んでみるのもいいと思います。また、落ち葉や木の枝を触ってみたり、冷たい水に触れるのもいいかもしれません。お家の中では得られない刺激がたくさんありますので、色々なものに触れさせてあげてくださいね。また、お家の中であれば、やってくださっているように、うつ伏せ遊びなど、身体を使った遊びをなさる他、絵本の読み聞かせもいいですよ。様々な色や形などもお子さんは認識し始めますので、それらもいい刺激になります。よろしければお試しくださいね。

2022/12/18 6:34

はあちゃん

0歳11カ月
お返事遅くなりすみません。
お返事ありがとうございます。

おっしゃってくださったように外遊びや家の中でも工夫して遊んでます。
ありがとうございました。 

2022/12/25 15:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家