閲覧数:717
突然夜寝なくなってしまいました
Rin
1歳8ヶ月の就寝について相談させてください
2週間ほど前まではルーティンで20時から21時頃に寝てくれていましたが、突然就寝時に泣くようになり嫌がって寝室から出るようになってしまいました。
主人と2人揃って部屋を暗くしていれば部屋から出ることはありませんが、寝るまでに時間がかかってしまい22時から24時頃になっています。
しかし最近は2人揃っていても寝室からでたいと泣きだします。
保育園に通っているため起床時間(6時半)がかわらず、睡眠時間が減ってしまっています。
保育園帰りに沢山遊ばせてみたり、湯船に浸かってみたり、食事の量を変えてみたり、寝具を替えてみたりしましたがどれもダメでした。
睡眠時間が少ないせいなのか他にストレスがあるのか、蕁麻疹まで出てきてしまい心配です
何か良い方法はありますでしょうか。
2週間ほど前まではルーティンで20時から21時頃に寝てくれていましたが、突然就寝時に泣くようになり嫌がって寝室から出るようになってしまいました。
主人と2人揃って部屋を暗くしていれば部屋から出ることはありませんが、寝るまでに時間がかかってしまい22時から24時頃になっています。
しかし最近は2人揃っていても寝室からでたいと泣きだします。
保育園に通っているため起床時間(6時半)がかわらず、睡眠時間が減ってしまっています。
保育園帰りに沢山遊ばせてみたり、湯船に浸かってみたり、食事の量を変えてみたり、寝具を替えてみたりしましたがどれもダメでした。
睡眠時間が少ないせいなのか他にストレスがあるのか、蕁麻疹まで出てきてしまい心配です
何か良い方法はありますでしょうか。
2022/12/8 10:25
Rinさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜に寝付けなくなっているのですね。
日付が変わるぐらいに寝るようになっているということで、大変だと思います。
朝起きる時間も変わらないのですね。
早くに起きているということで、その分睡眠時間が短くなっているのですね。
保育園から帰ってきたら、テレビなどを見せてあげることを控えてみて、お風呂に浸かって、ご飯を食べたら、あとは歯磨きをしてすぐお布団に行くようにされてみてはいかがでしょうか?
ご飯を食べて1時間以内にお布団に入ってねんねの体制になっている方が寝つきがスムーズになることがあります。逆に1時間を超えてくるとだんだん遊びモードになってくることがあります。
また寝室に早めに行かれて、服の上からでもマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
少し圧をかけながら撫でてあげるといいと思います。
そうしてリラックスを促すようにしてみていただくといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜に寝付けなくなっているのですね。
日付が変わるぐらいに寝るようになっているということで、大変だと思います。
朝起きる時間も変わらないのですね。
早くに起きているということで、その分睡眠時間が短くなっているのですね。
保育園から帰ってきたら、テレビなどを見せてあげることを控えてみて、お風呂に浸かって、ご飯を食べたら、あとは歯磨きをしてすぐお布団に行くようにされてみてはいかがでしょうか?
ご飯を食べて1時間以内にお布団に入ってねんねの体制になっている方が寝つきがスムーズになることがあります。逆に1時間を超えてくるとだんだん遊びモードになってくることがあります。
また寝室に早めに行かれて、服の上からでもマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
少し圧をかけながら撫でてあげるといいと思います。
そうしてリラックスを促すようにしてみていただくといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/8 15:09
Rin
1歳8カ月
ご回答ありがとうございます
現在食事で汚れることを懸念して食事→お風呂→就寝なのでお風呂→食事→就寝に変えてみます!
マッサージは少し圧をかけるといいのですね
さする程度にしかしていなかったのでそれも実践してみます!
現在食事で汚れることを懸念して食事→お風呂→就寝なのでお風呂→食事→就寝に変えてみます!
マッサージは少し圧をかけるといいのですね
さする程度にしかしていなかったのでそれも実践してみます!
2022/12/8 15:54
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら