閲覧数:522

歯磨き時の対応について

あずき
2歳3ヶ月の女の子を育てています。
2人目妊娠中で、いま5ヶ月に入ったばかりです。
1人目のときとちがい、今回はつわりがひどく、最近ようやく落ち着いてきました。
相談したいのは、上の子の対応についてです。
年相応と捉えてはいるのですが、着替えやおむつ替え、歯磨きのときなど、すんなりと応じてくれません。
特に歯磨きは、なかなかさせてもらえず対応に困っています。(妊娠してからは、夜の歯磨きはお風呂あがりに保湿や着替えの流れのときに、歯磨きもするようにしています)

 もともと、歯磨きのときは、布団や床の上に寝てもらってから磨いてきました。いまもその体勢でしているのですが、本人は遊んでいるのか、歯磨きするよーと声かけしても頑なに口を開けず笑っており、足をバタバタさせたり、顔を左右に振ったり、歯ブラシを噛んで磨かせてくれなかったりと、歯磨きだけで時間がすごくかかります。
たまに旦那がするときは、そこまで抵抗しないのですが…旦那は仕事でワンオペ状態です。

  1番困っていることは、足をバタバタした際に、ちょうど私のお腹や首元を蹴る形になってしまうことです。
娘の力もそれなりに強くなってきているので、ふつうに痛いですし、最近はお腹も少し大きくなってきたので、反射的に蹴られたら、すごくカッとなってしまい、蹴らないよ!なんでそんなことするの?!と頭では良くないと分かっていても、強い口調で娘を怒ってしまっています。
お腹に赤ちゃんがいること、蹴られたら痛いことを淡々と伝えますが、娘は笑っていて耳に届いていないようです…。
年相応のものだから仕方ないと思う一方で、 今後、カッとなってしまったときに、勢いで娘の足を叩いてしまわないかと自分で自分が恐いです。

うまく歯磨きにもっていけるような、何か工夫できることはありますでしょうか??
歯磨き時のときの娘の行動を、自我がしっかりとしてきて今したくない気持ち、遊んでいる、と捉えているのですが、他にもなにか原因があるのでしょうか?

何かアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

2022/12/8 3:28

高塚あきこ

助産師
あずきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが歯磨きをさせてくれないことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが歯磨きを嫌がることはよくありますね。ママさんとしては、虫歯にさせたくないという思いがある一方で、無理矢理歯磨きなさって、かえって歯磨きが嫌いになってしまったり、嫌なことという印象がついてしまうことは避けたいと思われますよね。その時のお子さんの機嫌やママさんの心の余裕によっても、どの程度まで対応ができるかは異なると思うのですが、もしお子さんが寝た後に歯磨きをすることが難しいのでしたら、お子さんの寝かしつけの前に、ママさんと一緒に歯磨きをしてみるといいと思いますよ。どうしても自分だけ歯磨きをなさると、嫌がってしまうこともありますが、ママさんが目の前で楽しそうに歯磨きをなさっていると、そのうちお子さんも真似して歯磨きに興味を持つかもしれません。また、無理に最初から仕上げ磨きをしようとなさらなくても、どうしても仕上げ磨きをさせてくれないのであれば、その日はなさらなくてもいいと思いますよ。無理矢理なさってしまうという方法も確かに一つの方法ではありますが、やはりお子さんの中では歯磨き=嫌なことという印象がついてしまい、歯磨きを好きになったり、自分から歯磨きをするという意欲を阻害してしまう可能性があります。お子さん用の歯ブラシで、自分でお口に入れられた時には、たくさんたくさん褒めてあげて、磨けていないところがあったとしても、上手にできたねと、まずは褒めてあげてくださいね。その上で「もう少しここが磨けるとバイ菌がいなくなるよ」とか、「上手に磨けたけど、もしやりにくいところがあったらママにもお手伝いさせてね」などと、もし仕上げ磨きができない日があってもいいやくらいのお気持ちで接してあげるといいかもしれませんね。また、歯磨きジェルなど、味が気に入れば仕上げ磨きさせてくれる場合もありますので、お子さんと一緒に好きな味を選んでみるのもいいかもしれませんね。また、歯科医が歯磨きのポイントを解説している動画を下記にお伝えしますね。よろしければ、お子さんと一緒にご覧になって、参考になさってみてくださいね。
https://youtu.be/SIH-CrXSUGE
https://youtu.be/fbbb9hC0C6A

2022/12/12 5:59

あずき

2歳3カ月
ご丁寧にありがとうございます。
そこまで必死に仕上げ磨きできないときがあってもよいと思うと、少し気持ちも楽になりました。参考にさせてもらいます! 

2022/12/13 0:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家