閲覧数:1,768
頸管長について
ちょこばなな
頸管長がどれくらいの長さになったら自宅安静なのでしょうか?
22週で頸管長が35ミリであること、触診の際に張りがあったようで、リトドリンの内服が始まりました。24週の頸管長もかわらずだったのですが張りの自覚がないこと、立ち仕事であるため続けてもいいか、これらが頸管長に影響してたのではないか、今後も影響するのではないか不安で相談したところ1ヶ月の自宅安静になりました。
28週で頸管長3.3センチでしたが、医師から3センチもあるから大丈夫と自宅安静の解除が出て勤務しています。
ただ、わたしのまわりやネットで3.5センチ以内なら自宅安静という話しを聞いたり見たりして驚いてます。
医師や個人差もあるとは思いますが、このまま勤務してても大丈夫なのか不安です。
22週で頸管長が35ミリであること、触診の際に張りがあったようで、リトドリンの内服が始まりました。24週の頸管長もかわらずだったのですが張りの自覚がないこと、立ち仕事であるため続けてもいいか、これらが頸管長に影響してたのではないか、今後も影響するのではないか不安で相談したところ1ヶ月の自宅安静になりました。
28週で頸管長3.3センチでしたが、医師から3センチもあるから大丈夫と自宅安静の解除が出て勤務しています。
ただ、わたしのまわりやネットで3.5センチ以内なら自宅安静という話しを聞いたり見たりして驚いてます。
医師や個人差もあるとは思いますが、このまま勤務してても大丈夫なのか不安です。
2022/12/7 20:39
ちょこばななさん、ご質問ありがとうございます。
頚管長や自宅安静についてのご相談ですね。
まずは妊娠週数によって、注意する頚管長の長さの値は変わってきます。
22週では、35mm以下であっても、28週になれば基準が甘くなってきます。
子宮が大きくなってくると、どの妊婦さんも子宮頸管が短縮してくるからです。
あとは、張りが落ち着いていれば安静度も下がってきます。
一般的には、28週で30mm以上あり、張り止めのお薬で張りが落ち着いていれば、自宅安静の指示はないかと思います。
また、通院されている産院によっても基準が変わってきます。産科単科のクリニックなどでは37週以降の正期産しか管理できないので、早産傾向が強くなると転院や母体搬送などをしなければいけないため、基準が厳し目になります。NICUなど周産期センターがある病院は基準が下がっているかと思います。
しかし、ご心配であれば会社やかかりつけ医と相談して、産休を早めにとったり、仕事をお休みしても良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
頚管長や自宅安静についてのご相談ですね。
まずは妊娠週数によって、注意する頚管長の長さの値は変わってきます。
22週では、35mm以下であっても、28週になれば基準が甘くなってきます。
子宮が大きくなってくると、どの妊婦さんも子宮頸管が短縮してくるからです。
あとは、張りが落ち着いていれば安静度も下がってきます。
一般的には、28週で30mm以上あり、張り止めのお薬で張りが落ち着いていれば、自宅安静の指示はないかと思います。
また、通院されている産院によっても基準が変わってきます。産科単科のクリニックなどでは37週以降の正期産しか管理できないので、早産傾向が強くなると転院や母体搬送などをしなければいけないため、基準が厳し目になります。NICUなど周産期センターがある病院は基準が下がっているかと思います。
しかし、ご心配であれば会社やかかりつけ医と相談して、産休を早めにとったり、仕事をお休みしても良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/12/8 9:40
ちょこばなな
妊娠29週
なにが正しいのか分からず、不安なまま仕事を再開したので安心しました。
張りの状況も考えて業務内容の変更や産休を早めに入れるように調節してもらえました!
ありがとうございました!
張りの状況も考えて業務内容の変更や産休を早めに入れるように調節してもらえました!
ありがとうございました!
2022/12/8 21:11
相談はこちら
妊娠29週の注目相談
妊娠30週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら