閲覧数:189

寝かしつけの方法

こるこ
こんにちは。現在9ヶ月の娘について相談です。
娘は、お昼寝でも夜寝る時でも、授乳するか横向きに抱っこしてゆらゆらしないと寝ません。 重たくて抱っこで寝かせるのがキツくなってきたのと、卒乳に向けての準備として、布団に横たわった状態で寝かしつけができればなぁと思っています。
夜寝る時に、暗くした部屋で一緒に横になって寝てみようとしても、この状態から寝るということが全然わからない様子で 、すぐに起き上がって遊び出してしまいます。どのように練習すれば良いですか?9ヶ月ではまだ難しいのでしょうか?

2020/9/8 17:13

在本祐子

助産師
こるこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。

お子さんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますよね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になっており、今後のことを考えると、ご不安なお気持ちになりましたね。

産後の女性の身体のメカニズムとして、出産直後は、おっぱいを吸われるたびに母乳分泌は豊かになります。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせています。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間でとして、今まで刻んできた行為なんだと思います。

ですが、月齢が進んでくることで、授乳自体を負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変と思われるのはごく自然です。

寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。

ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。

とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。

今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。

ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!

夜泣きや寝かしつけに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957



2020/9/9 17:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家