閲覧数:460

ミルクの授乳間隔
P&A
ミルク寄りの混合、もうすぐ3ヶ月の男の子がいます。パパに入れてもらうお風呂の都合などで、21時前後にその日最後の授乳を始め、終わり次第寝るという感じです。
十日ほど前まで、夜間も四時間程度で泣くのでほぼ一定四時間間隔で1日六回与えていました。
最近は夜寝る時間が長くなり、夜間が一回になったので五回になりました。
【質問1】母乳量ははっきりしませんが、一回に飲む量は恐らくほぼ増えていないのですが、これでいいのでしょうか?
【質問2】昨夜は一晩中寝ていたので、日中に五回与えることになりました。すると三時間ちょっとの間隔で与えることに……飲みますが。四時間間隔と間隔を伸ばしてこれていたのに……?五回に拘らず四時間とかで与える方がいいのでしょうか?
(起きている間はよく泣くので、お腹が減って泣いているのか分からないのでおおよそ時間をみて与えていたというのもあります。)
十日ほど前まで、夜間も四時間程度で泣くのでほぼ一定四時間間隔で1日六回与えていました。
最近は夜寝る時間が長くなり、夜間が一回になったので五回になりました。
【質問1】母乳量ははっきりしませんが、一回に飲む量は恐らくほぼ増えていないのですが、これでいいのでしょうか?
【質問2】昨夜は一晩中寝ていたので、日中に五回与えることになりました。すると三時間ちょっとの間隔で与えることに……飲みますが。四時間間隔と間隔を伸ばしてこれていたのに……?五回に拘らず四時間とかで与える方がいいのでしょうか?
(起きている間はよく泣くので、お腹が減って泣いているのか分からないのでおおよそ時間をみて与えていたというのもあります。)
2022/12/7 15:33
P&Aさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜中の授乳についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。3ヶ月のお子さんですと、昼夜の区別がついてくる時期になりますので、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。今後どのように授乳なさりたいかにもよりますが、もしおっぱいを続けていきたいご希望がある場合には、おっぱいの分泌を維持するために、夜中も4〜5時間に1回程度は授乳または搾乳なさった方がいいかと思いますよ。生後半年ごろになれば、おっぱいの分泌も安定してくると言われていますし、お子さんも一度にたくさん飲めるようになってきますので、今の時期には、起こして授乳していただくか、体重増加が問題なければ、夜中に一度は搾乳していただく方が安心と思います。おしっこが1日に6回以上出ていて、体重増加が問題ないということであれば、日中にまとめて授乳なさっていただくのは構いませんが、お子さんの満腹中枢が発達史できている時期にもなりますので、基本的にはお子さんの欲求を待っていただいていいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜中の授乳についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。3ヶ月のお子さんですと、昼夜の区別がついてくる時期になりますので、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。今後どのように授乳なさりたいかにもよりますが、もしおっぱいを続けていきたいご希望がある場合には、おっぱいの分泌を維持するために、夜中も4〜5時間に1回程度は授乳または搾乳なさった方がいいかと思いますよ。生後半年ごろになれば、おっぱいの分泌も安定してくると言われていますし、お子さんも一度にたくさん飲めるようになってきますので、今の時期には、起こして授乳していただくか、体重増加が問題なければ、夜中に一度は搾乳していただく方が安心と思います。おしっこが1日に6回以上出ていて、体重増加が問題ないということであれば、日中にまとめて授乳なさっていただくのは構いませんが、お子さんの満腹中枢が発達史できている時期にもなりますので、基本的にはお子さんの欲求を待っていただいていいと思いますよ。
2022/12/12 4:15
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら