閲覧数:562
お風呂について
だいちゃんねこ
1歳1ヶ月の子供を育ててます。
お風呂で前にお湯を飲んでしまい大量に吐いたことがあり、それ以来湯船に入れると大泣きするようになりました。
そして最近シャワーでも顔や髪が濡れて嫌なのか泣くようになりました。
昨日は泣いてるので切り上げてタオルで拭いても泣き止まず泣きすぎて吐いてしまいました。
体や頭を洗わないわけにはいかずどうしたらいいか悩んでます。
成長したら、泣かないようになるのか心配です。トラウマなのでしょうか?
おもちゃを持たせても投げるしどうしたらいいかわかりません。
毎日お風呂が辛いです。
お風呂で前にお湯を飲んでしまい大量に吐いたことがあり、それ以来湯船に入れると大泣きするようになりました。
そして最近シャワーでも顔や髪が濡れて嫌なのか泣くようになりました。
昨日は泣いてるので切り上げてタオルで拭いても泣き止まず泣きすぎて吐いてしまいました。
体や頭を洗わないわけにはいかずどうしたらいいか悩んでます。
成長したら、泣かないようになるのか心配です。トラウマなのでしょうか?
おもちゃを持たせても投げるしどうしたらいいかわかりません。
毎日お風呂が辛いです。
2022/12/6 22:16
だいちゃんねこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお風呂で泣くことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お風呂を嫌がるお子さんは意外に多いですよ。単純に好き嫌いという好みの問題ということもありますし、だいちゃんねこさんのお子さんのように、お湯を飲んでしまったことなどによって、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験を覚えているという場合もあります。また、裸になることで、急に不安になったり、寒くて嫌がるという場合もあります。お子さんに泣かれてしまうと、ママさんとしては、お風呂の時間が憂鬱になってしまったり、大変になってしまうこともあるかと思うのですが、ママさんが泣かれて焦ってしまうとお子さんに伝わってしまうこともありますので、安心できるような声かけをなさりながら、お風呂は気持ちが良くて楽しいところと、次第に理解してもらえるようになると良いですね。また、例えばお風呂とは別の時間に、お風呂場でお湯を使わずに、お洋服を着たまま遊んでみる、お風呂にお子さんが好きなおもちゃをたくさん準備しておく、遊びの時間にお風呂ごっこをしてみるなどして、お風呂場が楽しいところと思ってもらえるように工夫されてみるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお風呂で泣くことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お風呂を嫌がるお子さんは意外に多いですよ。単純に好き嫌いという好みの問題ということもありますし、だいちゃんねこさんのお子さんのように、お湯を飲んでしまったことなどによって、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験を覚えているという場合もあります。また、裸になることで、急に不安になったり、寒くて嫌がるという場合もあります。お子さんに泣かれてしまうと、ママさんとしては、お風呂の時間が憂鬱になってしまったり、大変になってしまうこともあるかと思うのですが、ママさんが泣かれて焦ってしまうとお子さんに伝わってしまうこともありますので、安心できるような声かけをなさりながら、お風呂は気持ちが良くて楽しいところと、次第に理解してもらえるようになると良いですね。また、例えばお風呂とは別の時間に、お風呂場でお湯を使わずに、お洋服を着たまま遊んでみる、お風呂にお子さんが好きなおもちゃをたくさん準備しておく、遊びの時間にお風呂ごっこをしてみるなどして、お風呂場が楽しいところと思ってもらえるように工夫されてみるのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2022/12/12 3:44
だいちゃんねこ
1歳2カ月
回答ありがとうございます。
相談してからやはり震えて裸になったりお風呂場に入ると泣いたりします。
おもちゃなどは試しているので、御風呂以外の時間をお風呂場で過ごしてみたりしてみようと思います。
湯船が怖いみたいで思い出すみたいに泣きます。
泣かれると焦ってしまうので優しい声掛けしてみようと思います。
トラウマ的な事はあるんですね、1歳だとけっこう覚えていてびっくりしてます。
ありがとうございました。
相談してからやはり震えて裸になったりお風呂場に入ると泣いたりします。
おもちゃなどは試しているので、御風呂以外の時間をお風呂場で過ごしてみたりしてみようと思います。
湯船が怖いみたいで思い出すみたいに泣きます。
泣かれると焦ってしまうので優しい声掛けしてみようと思います。
トラウマ的な事はあるんですね、1歳だとけっこう覚えていてびっくりしてます。
ありがとうございました。
2022/12/12 6:28
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら