閲覧数:542
男の人は身体がよわいのでしょうか?
ゆき
お世話になります。久しぶりの相談になります。
半分は愚痴になると思いますがすいませんがこちらで吐かせて下さい。
もうすぐで3歳になる子供がいます。1歳半から保育園に行ってるので保育園に行ってからは保育園の洗練を受けるかのように色んな病気を貰ってきます。子供に対してはまだ小さいから色んなウイルスを貰ってきて身体が丈夫になるだろうと思い子供の風邪や病気はある程度仕方ないと思いますが子供が風邪や熱など出すと毎回必ずといっていいほど旦那に移ります。仕事休んで看病してるのは私なのに旦那は接してる時間が私より少ないのに何で旦那ばかり子供から風邪を貰うんだろうと思いママ友などに相談しても男の子は身体が弱いから男の子は男同士で風邪を貰いあいするよと言われました。お母さんはずっと気を張ってるから子供から病気は貰いにくいのかもねと言われ子供が女の子だと男の子と違って風邪を引きにくいよと言われました。
11月の初めからずっと子供と旦那で風邪を貰いあいなるべく旦那を休ませるように子供の看病とお世話は主に私がしてきたのですがそのせいもあり今度は私が風邪を引いてしまい子供と旦那はすっかり元気になったと思ったのですがまた旦那が私から風邪を貰ってしまいせっかく少しゆっくり休めると思ったのに旦那が風邪を引いて熱と鼻水の症状があるので結局は私が風邪を引いても全然休む間もなく毎回毎回風邪ばかり引く旦那に嫌気がさし昨日はとうとう旦那に苛立ちをぶつけてしまいました。熱が出てる相手に労ることも出来ず本当に最低だなと思いました。私は今の仕事にプラス月の初めの土日だけ前の仕事のお手伝でアルバイトしているのですがこの土日のアルバイトの時は旦那に子供を見てもらってたのですが私がバイトで2日間預けた時は必ずといっていいほど風邪を引きます。私としては色々負担をかけてしまったのかなと思い私がバイトに行ってる間義母に子供を預けるかバイト先の近くの託児所に預けようかと旦那に提案したのですが風邪を引くのは子供の面倒見てるのとは関係ないと言われ私もイライラして毎回毎回バイトのたびに風邪を引かれては困るしこのままじゃ安心して子供を預けられないよときつくいってしまい子供の前で大喧嘩してしまいました。
風邪を引いたときは労りたい気持ちもありますが毎回毎回の事なので今ではいい加減にして使えない役に立たないという気持ちの方が大きく旦那に対して優しく接する事ができなくなりました。子供が風邪を繰り返し引くのは分かりますが大人が風邪をこんなに繰り返しひくものなのでしょうか?子供が風邪を引くたび旦那も風邪を引くのでいい加減勘弁してほしいです。旦那は夜な夜なお菓子や炭酸類ばかり飲んでるのでその生活が体調を崩す原因に繋がってるのでしょうか?私がバイトの時だけでも義母に子供預けるか託児所に預けるかして対策を取った方がいいのかなと思ってきました。友人が言うように男の人は身体が弱いのでしょうか?まとまりなく質問ばかりですいません。こちらで吐かせて頂きありがとうございます。
半分は愚痴になると思いますがすいませんがこちらで吐かせて下さい。
もうすぐで3歳になる子供がいます。1歳半から保育園に行ってるので保育園に行ってからは保育園の洗練を受けるかのように色んな病気を貰ってきます。子供に対してはまだ小さいから色んなウイルスを貰ってきて身体が丈夫になるだろうと思い子供の風邪や病気はある程度仕方ないと思いますが子供が風邪や熱など出すと毎回必ずといっていいほど旦那に移ります。仕事休んで看病してるのは私なのに旦那は接してる時間が私より少ないのに何で旦那ばかり子供から風邪を貰うんだろうと思いママ友などに相談しても男の子は身体が弱いから男の子は男同士で風邪を貰いあいするよと言われました。お母さんはずっと気を張ってるから子供から病気は貰いにくいのかもねと言われ子供が女の子だと男の子と違って風邪を引きにくいよと言われました。
11月の初めからずっと子供と旦那で風邪を貰いあいなるべく旦那を休ませるように子供の看病とお世話は主に私がしてきたのですがそのせいもあり今度は私が風邪を引いてしまい子供と旦那はすっかり元気になったと思ったのですがまた旦那が私から風邪を貰ってしまいせっかく少しゆっくり休めると思ったのに旦那が風邪を引いて熱と鼻水の症状があるので結局は私が風邪を引いても全然休む間もなく毎回毎回風邪ばかり引く旦那に嫌気がさし昨日はとうとう旦那に苛立ちをぶつけてしまいました。熱が出てる相手に労ることも出来ず本当に最低だなと思いました。私は今の仕事にプラス月の初めの土日だけ前の仕事のお手伝でアルバイトしているのですがこの土日のアルバイトの時は旦那に子供を見てもらってたのですが私がバイトで2日間預けた時は必ずといっていいほど風邪を引きます。私としては色々負担をかけてしまったのかなと思い私がバイトに行ってる間義母に子供を預けるかバイト先の近くの託児所に預けようかと旦那に提案したのですが風邪を引くのは子供の面倒見てるのとは関係ないと言われ私もイライラして毎回毎回バイトのたびに風邪を引かれては困るしこのままじゃ安心して子供を預けられないよときつくいってしまい子供の前で大喧嘩してしまいました。
風邪を引いたときは労りたい気持ちもありますが毎回毎回の事なので今ではいい加減にして使えない役に立たないという気持ちの方が大きく旦那に対して優しく接する事ができなくなりました。子供が風邪を繰り返し引くのは分かりますが大人が風邪をこんなに繰り返しひくものなのでしょうか?子供が風邪を引くたび旦那も風邪を引くのでいい加減勘弁してほしいです。旦那は夜な夜なお菓子や炭酸類ばかり飲んでるのでその生活が体調を崩す原因に繋がってるのでしょうか?私がバイトの時だけでも義母に子供預けるか託児所に預けるかして対策を取った方がいいのかなと思ってきました。友人が言うように男の人は身体が弱いのでしょうか?まとまりなく質問ばかりですいません。こちらで吐かせて頂きありがとうございます。
2022/12/6 20:39
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんがすぐに風邪を引いてしまうことについてですね。
以前も同じようにご相談をいただきましたよね。
旦那さんも息子さんと一緒に同じように体調を崩してしまうと、その分ゆきさんにかかる負担が大きくなると思いますので、とても大変だと思います。
ゆきさんが休む暇がないと思います。
よくがんばっておられると思います。
生活習慣でも抵抗力の違いが出てくることはあるかもしれません。
甘いものをよく食べていたり、夜中遅くまで起きていることが多いと自律神経のバランスも崩しやすくなると思いますので、体温も低くなりがちになったりと、また抵抗力は落ちるかもしれません。
いきなり大きく変えていくことは難しいかと思いますが、少しずつでも変えられそうなところから変えてみていただけると違ってくるかもしれませんね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんがすぐに風邪を引いてしまうことについてですね。
以前も同じようにご相談をいただきましたよね。
旦那さんも息子さんと一緒に同じように体調を崩してしまうと、その分ゆきさんにかかる負担が大きくなると思いますので、とても大変だと思います。
ゆきさんが休む暇がないと思います。
よくがんばっておられると思います。
生活習慣でも抵抗力の違いが出てくることはあるかもしれません。
甘いものをよく食べていたり、夜中遅くまで起きていることが多いと自律神経のバランスも崩しやすくなると思いますので、体温も低くなりがちになったりと、また抵抗力は落ちるかもしれません。
いきなり大きく変えていくことは難しいかと思いますが、少しずつでも変えられそうなところから変えてみていただけると違ってくるかもしれませんね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/7 10:35
ゆき
2歳11カ月
長々と私の愚痴を聞いて下さりありがとうございます。やはり今の生活習慣を少しずつ治していくしかないですよね。甘いものに感しては去年からずっと言ってるのですが仕事上ストレスが溜まりやすい仕事なのでどうしてもストレス発散に甘いものを食べないとやってられないと言われました。
旦那自身ストレスと疲れが溜まりやすいのでなるべく休ませて私1人で仕事、家事育児、子供のお世話等全部1人でやろうと思ったのですが私自身も偏頭痛持ちで生理前と重なると偏頭痛が酷くイライラしやすくなるので1人で全部こなすとなるとどうしても気持ちに余裕がなくなるのでイライラの矛先が子供に言ってしまうので子供にイライラをぶつけるのは嫌なのでなるべくは旦那と助け合いながら子育てしたかったのですが旦那に子供の事任せるとすぐ体調崩すのであまり当てにならず結局は私が1人で全部やるしかないんだなと思い頑張ってもなかなか上手く回らずどうしてもイライラしてしまいます。1人で上手く回せない自分が情けなくなります。イライラしないで仕事しながら家事育児子供のお世話を出来るお母さんっているのでしょうか❓️1人で全部やるのはやはり限界があるのでしょうか?重ね重ね質問してすいません。
旦那自身ストレスと疲れが溜まりやすいのでなるべく休ませて私1人で仕事、家事育児、子供のお世話等全部1人でやろうと思ったのですが私自身も偏頭痛持ちで生理前と重なると偏頭痛が酷くイライラしやすくなるので1人で全部こなすとなるとどうしても気持ちに余裕がなくなるのでイライラの矛先が子供に言ってしまうので子供にイライラをぶつけるのは嫌なのでなるべくは旦那と助け合いながら子育てしたかったのですが旦那に子供の事任せるとすぐ体調崩すのであまり当てにならず結局は私が1人で全部やるしかないんだなと思い頑張ってもなかなか上手く回らずどうしてもイライラしてしまいます。1人で上手く回せない自分が情けなくなります。イライラしないで仕事しながら家事育児子供のお世話を出来るお母さんっているのでしょうか❓️1人で全部やるのはやはり限界があるのでしょうか?重ね重ね質問してすいません。
2022/12/7 12:52
ゆきさん、お返事をどうもありがとうございます。
ゆきさん、1人の子どもを育てるのに音ばが4人いると良いと言われることがあります。それを主にお一人でこなし、お家のこと、お仕事もされているのですから、とてもすごいことをしていることになります。
今は世間一般的にワンオペが当たり前という雰囲気があります。しかしできて当たり前ということは決してありませんよ。
みなさん、どのおかあさんもイライラしたくない!と思いながらも葛藤をしつつ、お子さんと向き合ったり、自己嫌悪に陥ったりしながらお家のことやお仕事おこなしているように思います。。
なのでまずは毎日よく自分はやっているのだなということを認めてあげてくださいね。
そうしてご自身のことを優しくしてあげてください。
1人で全部やるのはまず無理なことになります。それを毎日頑張って努力を重ねてこなしているのです。。本当にすごいことですよ。。
ゆきさん、1人の子どもを育てるのに音ばが4人いると良いと言われることがあります。それを主にお一人でこなし、お家のこと、お仕事もされているのですから、とてもすごいことをしていることになります。
今は世間一般的にワンオペが当たり前という雰囲気があります。しかしできて当たり前ということは決してありませんよ。
みなさん、どのおかあさんもイライラしたくない!と思いながらも葛藤をしつつ、お子さんと向き合ったり、自己嫌悪に陥ったりしながらお家のことやお仕事おこなしているように思います。。
なのでまずは毎日よく自分はやっているのだなということを認めてあげてくださいね。
そうしてご自身のことを優しくしてあげてください。
1人で全部やるのはまず無理なことになります。それを毎日頑張って努力を重ねてこなしているのです。。本当にすごいことですよ。。
2022/12/7 16:18
ゆき
2歳11カ月
返信ありがとうございます。頑張ってると言って下さりありがとうございます。やはり1人で全部やるのは無理ですよね。1人で頑張ってやってもイライラしてはどうしようもないですよね。完璧を求めずもう少し周りに甘えられるようにしてみたいと思います。今は旦那を頼りたくないので私が土日バイトの時は義母にお願い出来るよう頼んでみたいと思います。色々と相談に乗ってくださりありがとうございます。
2022/12/7 19:23
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら