閲覧数:818
授乳回数と乳首を噛まれてしまうこと
とも
いつもお世話になっております。
先月1歳になりましたが
夜間の授乳回数がベビーの頃からほどんど減りません。2〜3時間で起きて授乳して寝るを繰り返しています。
昼間、出かけているときなどは授乳なしでも過ごせます。(家にいると欲しがるのであげます。)
このままのスタイルを続けていても良いのでしょうか?
※4ヶ月頃から哺乳瓶を嫌がるようになり完母になりました。フォローアップミルクもコップやストローでチャレンジしましたが飲んでくれません。最近、牛乳は少し飲み始めました
ご飯のときは麦茶や水を飲んでいます。
上の子の時は混合で育てていて1歳1ヶ月前には自然に卒乳していたので…
また、最近乳首を噛まれることが多くなり
血が出たりして傷になり授乳がものすごく痛いです…。
ピュアレーンを塗りながら過ごしているのですが、これも耐えながら過ごすのが良いのでしょうか…
それか、傷を病院で診てもらったほうが早く治るのでしょうか…。
大学病院で出産したので母乳外来で行くのも何だかなぁ…(コロナ増えてきてるので…)と悩んでいます。
自然に卒乳できればいいなと思っているのですが、アドバイスいただけれ幸いです!
お忙しいところお手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
先月1歳になりましたが
夜間の授乳回数がベビーの頃からほどんど減りません。2〜3時間で起きて授乳して寝るを繰り返しています。
昼間、出かけているときなどは授乳なしでも過ごせます。(家にいると欲しがるのであげます。)
このままのスタイルを続けていても良いのでしょうか?
※4ヶ月頃から哺乳瓶を嫌がるようになり完母になりました。フォローアップミルクもコップやストローでチャレンジしましたが飲んでくれません。最近、牛乳は少し飲み始めました
ご飯のときは麦茶や水を飲んでいます。
上の子の時は混合で育てていて1歳1ヶ月前には自然に卒乳していたので…
また、最近乳首を噛まれることが多くなり
血が出たりして傷になり授乳がものすごく痛いです…。
ピュアレーンを塗りながら過ごしているのですが、これも耐えながら過ごすのが良いのでしょうか…
それか、傷を病院で診てもらったほうが早く治るのでしょうか…。
大学病院で出産したので母乳外来で行くのも何だかなぁ…(コロナ増えてきてるので…)と悩んでいます。
自然に卒乳できればいいなと思っているのですが、アドバイスいただけれ幸いです!
お忙しいところお手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
2022/12/6 11:22
ともさん こんにちは。
お子さんが1歳を迎えて、自然に卒乳出来ないか悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんが、これまで月齢相当に成長発達していることを前提に回答させていただきます。
離乳食が順調に進んでいて、日中にほどほどに満腹になる程度に食べることが出来ているならば、現在の年齢で、夜間に空腹で目覚めることはないでしょう。
お子さんの他の発達(言葉、コミュニケーション等)にもよりますが、おそらく「おっぱいを飲む行為」が安心の拠りどころになっていたり、唯一親とコミュニケーションをとるための方法、自分自身の不機嫌をなおすための方法になっているところもあるかなと感じます。
お子さんが「おっぱいを飲む行為」以外の方法で落ち着く方法を見つけられないと、自然な卒乳は難しいかもしれません。
授乳をいつまで続けるかは親子で決められてよいですが、親側が負担に感じることがあるならば、意識的に卒乳に向けた環境を整えないと、現状は変わらないでしょう。
お子さんの前で「おっぱい」を想起させるような会話をしない、「おっぱい」以外に気持ちがいくように仕向ける、普段からたくさんコミュニケーションをとるなど、親が子どもの機嫌をとるのに「おっぱい」へ頼らないようにする強い意志と覚悟が必要です。
一般的な方法として、おっぱいを欲しがってもすぐ授乳せず、他の方法(例:絵本を読む/トントンする/肌触りのやわらかいタオルやぬいぐるみを触らせる/おでこにグルグル円を描くように撫でて目を閉じさせる/可能ならばママ以外が寝かしつけをする)を習慣にできるように、試してみてください。
寝かしつけで与えないと決めたら、どんなにギャン泣きされても、1週間は続けましょう。途中で、元の寝かしつけに戻してしまうと、お子さんが「ギャン泣きすれば飲める」と学習したり、おっぱい飲めるのか飲めないのか混乱して泣きが強くなる可能性があります。
断乳や卒乳を試みると、親子でお互いに心のよりどころがなくなることはよくあることです。
「おっぱい」のない生活に慣れるまでは1~2週間かかることもありますので、一時的なものとして気長に対応してくださいね。
なお、離乳食が順調に進んでいて、栄養の摂取がほとんど固形食がメインとなっている場合(=母乳やミルクがメインではないという意味)に、卒乳に向かっていく段階で母乳の代わりとして必ずしも牛乳や育児用ミルクを与える必要はありません。
育児用のミルクは母乳の代用品ですが、フォローアップミルクは母乳の代用品ではないため、必ずしも飲ませる必要はありませんので、ここらへんは気にされないでよいと思います。
水分として、麦茶や水が飲めるならば、授乳をやめたからといって必ずしも授乳と同じように牛乳を与えないといけないというものでもありません。
牛乳については、1歳を過ぎていますので飲み物として与え始めてよいですが、1日あたりコップ1杯(約200ml)飲むとお腹が満たされて、離乳食を食べる量が減ってしまうお子さんもいますので、量についてはお子さんの様子をみながら調整してください。
乳首の傷については、授乳の際に噛まれることが続く限り、自然治癒は難しいかもしれません。
授乳について相談できる場が大学病院の母乳外来以外にもあるかもしれませんので、居住地の保健センターの保健師へ相談されることをおすすめします。
お子さんが1歳を迎えて、自然に卒乳出来ないか悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんが、これまで月齢相当に成長発達していることを前提に回答させていただきます。
離乳食が順調に進んでいて、日中にほどほどに満腹になる程度に食べることが出来ているならば、現在の年齢で、夜間に空腹で目覚めることはないでしょう。
お子さんの他の発達(言葉、コミュニケーション等)にもよりますが、おそらく「おっぱいを飲む行為」が安心の拠りどころになっていたり、唯一親とコミュニケーションをとるための方法、自分自身の不機嫌をなおすための方法になっているところもあるかなと感じます。
お子さんが「おっぱいを飲む行為」以外の方法で落ち着く方法を見つけられないと、自然な卒乳は難しいかもしれません。
授乳をいつまで続けるかは親子で決められてよいですが、親側が負担に感じることがあるならば、意識的に卒乳に向けた環境を整えないと、現状は変わらないでしょう。
お子さんの前で「おっぱい」を想起させるような会話をしない、「おっぱい」以外に気持ちがいくように仕向ける、普段からたくさんコミュニケーションをとるなど、親が子どもの機嫌をとるのに「おっぱい」へ頼らないようにする強い意志と覚悟が必要です。
一般的な方法として、おっぱいを欲しがってもすぐ授乳せず、他の方法(例:絵本を読む/トントンする/肌触りのやわらかいタオルやぬいぐるみを触らせる/おでこにグルグル円を描くように撫でて目を閉じさせる/可能ならばママ以外が寝かしつけをする)を習慣にできるように、試してみてください。
寝かしつけで与えないと決めたら、どんなにギャン泣きされても、1週間は続けましょう。途中で、元の寝かしつけに戻してしまうと、お子さんが「ギャン泣きすれば飲める」と学習したり、おっぱい飲めるのか飲めないのか混乱して泣きが強くなる可能性があります。
断乳や卒乳を試みると、親子でお互いに心のよりどころがなくなることはよくあることです。
「おっぱい」のない生活に慣れるまでは1~2週間かかることもありますので、一時的なものとして気長に対応してくださいね。
なお、離乳食が順調に進んでいて、栄養の摂取がほとんど固形食がメインとなっている場合(=母乳やミルクがメインではないという意味)に、卒乳に向かっていく段階で母乳の代わりとして必ずしも牛乳や育児用ミルクを与える必要はありません。
育児用のミルクは母乳の代用品ですが、フォローアップミルクは母乳の代用品ではないため、必ずしも飲ませる必要はありませんので、ここらへんは気にされないでよいと思います。
水分として、麦茶や水が飲めるならば、授乳をやめたからといって必ずしも授乳と同じように牛乳を与えないといけないというものでもありません。
牛乳については、1歳を過ぎていますので飲み物として与え始めてよいですが、1日あたりコップ1杯(約200ml)飲むとお腹が満たされて、離乳食を食べる量が減ってしまうお子さんもいますので、量についてはお子さんの様子をみながら調整してください。
乳首の傷については、授乳の際に噛まれることが続く限り、自然治癒は難しいかもしれません。
授乳について相談できる場が大学病院の母乳外来以外にもあるかもしれませんので、居住地の保健センターの保健師へ相談されることをおすすめします。
2022/12/6 17:22
とも
1歳0カ月
古谷さん、こんばんは。
とっても詳しくお返事いただきありがとうございます。
やはりこの時期は夜間起きない事が普通なんですね。
離乳食は多分、進んでいると思います。
ご飯も大人の硬さのご飯を欲しがったり(喜んで食べます)、おかずも大きめのものが食べられるようになってきました。
基準の量食べていると思うのですが、まだまだ食べたいと欲しがるくらいです。
夜中に泣き始めると上の子のが目覚めるのではないかとついつい授乳で落ち着かせてしまっているので、様子を見ながら古谷さんに教えていただいた方法を試してみようと思います。
フォロミや牛乳の件も勘違いしていました、ご指摘いただけて感謝です!
便秘が続き、酸化マグネシウムをずっと飲ませているので、母乳の代わりにと思い込んでいました。
他の水分を含め様子を見ながら進めてみます。
また、母乳外来の件も市のセンターに相談できるか確認してみます!
たくさん丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!!
とっても詳しくお返事いただきありがとうございます。
やはりこの時期は夜間起きない事が普通なんですね。
離乳食は多分、進んでいると思います。
ご飯も大人の硬さのご飯を欲しがったり(喜んで食べます)、おかずも大きめのものが食べられるようになってきました。
基準の量食べていると思うのですが、まだまだ食べたいと欲しがるくらいです。
夜中に泣き始めると上の子のが目覚めるのではないかとついつい授乳で落ち着かせてしまっているので、様子を見ながら古谷さんに教えていただいた方法を試してみようと思います。
フォロミや牛乳の件も勘違いしていました、ご指摘いただけて感謝です!
便秘が続き、酸化マグネシウムをずっと飲ませているので、母乳の代わりにと思い込んでいました。
他の水分を含め様子を見ながら進めてみます。
また、母乳外来の件も市のセンターに相談できるか確認してみます!
たくさん丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!!
2022/12/6 22:37
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら