閲覧数:646
生後10ヶ月の赤ちゃんの睡眠
ちはる
こんにちは。
現在、生後10ヶ月の男の子の育児中です。
夜の睡眠について相談です。
生まれてから今まで3時間以上寝たのは数えられるばかりで、基本2時間置きに起きてしまいます。
授乳すればまたすぐ寝てくれるのですが、夜間、多いと6回は起きます。(21時~7時の間で)
月齢を重ねれば自然と睡眠時間は長くなるだろうと思っていたのですが、最近は1時間間隔で起きることも。
お腹が空くのかと思い、寝る前にミルクをあげようとしましたが、哺乳瓶は拒否。マグでもミルクの味が嫌なのか飲んでくれません。
何か解決方があればアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
現在、生後10ヶ月の男の子の育児中です。
夜の睡眠について相談です。
生まれてから今まで3時間以上寝たのは数えられるばかりで、基本2時間置きに起きてしまいます。
授乳すればまたすぐ寝てくれるのですが、夜間、多いと6回は起きます。(21時~7時の間で)
月齢を重ねれば自然と睡眠時間は長くなるだろうと思っていたのですが、最近は1時間間隔で起きることも。
お腹が空くのかと思い、寝る前にミルクをあげようとしましたが、哺乳瓶は拒否。マグでもミルクの味が嫌なのか飲んでくれません。
何か解決方があればアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2022/12/6 9:37
ちはるさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
生後10ヶ月ごろになると睡眠退行といって夜間こまめに覚醒してしまうことがあります。脳や体が急激に成長する時期で、神経が高ぶるためといわれています。それまで、夜間眠っていたお子さんでも睡眠パターンが変わってくる時期です。
3回食が食べれるようになって、歩行ができるようになると落ち着いてくることがあります。
時期が過ぎるのを待つしかないこともあるのですが、比較的良いとされている方法としては、
①夜の食事を少し遅らす。または、夜に腹持ちのよい軽食をあげる。
②入浴を就寝時間の30〜1時間前にする
③午前中の活動を増やす。人混みや新しい場所など刺激を受けそうな場合は、夕方など遅めの時間にはしないようにする。
④午前寝は30〜1時間程度の短めにして、午睡を15時前には終わらすようにするなど日中の睡眠時間を調整する。
など無理のない範囲で取り入れてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
生後10ヶ月ごろになると睡眠退行といって夜間こまめに覚醒してしまうことがあります。脳や体が急激に成長する時期で、神経が高ぶるためといわれています。それまで、夜間眠っていたお子さんでも睡眠パターンが変わってくる時期です。
3回食が食べれるようになって、歩行ができるようになると落ち着いてくることがあります。
時期が過ぎるのを待つしかないこともあるのですが、比較的良いとされている方法としては、
①夜の食事を少し遅らす。または、夜に腹持ちのよい軽食をあげる。
②入浴を就寝時間の30〜1時間前にする
③午前中の活動を増やす。人混みや新しい場所など刺激を受けそうな場合は、夕方など遅めの時間にはしないようにする。
④午前寝は30〜1時間程度の短めにして、午睡を15時前には終わらすようにするなど日中の睡眠時間を調整する。
など無理のない範囲で取り入れてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/12/6 12:08
相談はこちら
4歳11カ月の注目相談
5歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら