閲覧数:326

発語について

ゆみ
もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子の母親です。
いつも大変参考にさせていただいております。

早速ですが発語について教えて下さい。
うちの息子は一歳前くらいから「あー」と言いながら指差しを始めたのですが、半年近く経った今もほぼ同じ状態で、喃語など何かしら毎日お喋りしていますが、意味のある言葉は「マンマ」「ぶどう」くらいです。
(何となく話し方がただの喃語ではなく会話しているような抑揚が出てきたような気もしますが…)
「ぶどう」もハッキリ言えていなくて「ぶどぅー」とこもったような言い方をします。
これでも意味のある単語を言えていることに入るのでしょうか?
もうすぐ一歳半検診があるため、少し気になっています。
こちらが話していることは分かってくれていて、○○持ってきて、ナイナイして、お散歩行こう、靴下はこう、など、ほぼ通じるのでコミュニケーションは困っていません。
毎日色んなものを指差してうるさいくらい「あーあー」「あぶぶぶー」「ぱっぱっぱ」など初声はしています。
このくらいの月齢では、息子の今の状況は許容範囲でしょうか??

2020/9/8 15:22

高塚あきこ

助産師

ゆみ

1歳5カ月
高塚さま
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

喋れないのではなく話し始めるのが遅い、という言葉にすごく安心しました。
こちらで色んな方の投稿を見ていると、同じ月齢でいくつもの単語を話せるようになっているお子さんがたくさんいて、情報に振り回されてはダメなのですが、やはり心配になってしまいます。

息子とは早くお話したい気持ちもあるし、今の喃語で一生懸命訴えている姿が見られなくなるのも寂しいですし、子どもの成長は嬉しくもありちょっと寂しくもあり複雑ですね。
引き続きたくさん話しかけて、見守っていきたいと思います。
お忙しいところ、早々に回答をいただき!本当にありがとうございました!

2020/9/11 15:15

高塚あきこ

助産師

ゆみ

1歳5カ月
この度はありがとうございました。
またご相談させていただくことがあると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

2020/9/14 15:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家