閲覧数:641
日中の睡眠について
はるまま
以前抱っこ紐の寝かしつけについて相談させていただいたものです。
日中は抱っこか抱っこ紐の中でしか長時間(1時間〜2時間)寝ることができず、布団やバウンサーでは寝てくれません。抱っこで寝かしつけても、布団に頭やお尻が触れた瞬間に泣き出してしまい覚醒してしまいます。
授乳クッションやバスタオルを使ってCカーブを意識した寝床を作って試してみましたが効果なく、お尻が着いた時点で覚醒してしまうか寝てくれても15~20分程度で起きてきてしまいます。
泣いてもしばらく見守るかあやして何度も寝かせるということを繰り返すしかないのでしょうか…
ちなみに夜も同じ状況になることが多いですが、昼間よりは成功率が高く睡眠時間も長くて2~4時間は寝てくれます。
夜の寝かしつけも改善したいとは思っていますが(セルフねんねへの移行)、昼間子どもと2人きりで寝たと思っても泣いて起きるの繰り返しが精神的にもしんどくなってきてしまい 子どもとともに泣く日々です。
抱っこや抱っこ紐での寝かしつけを卒業したいので、なにか方法があればと思い相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
日中は抱っこか抱っこ紐の中でしか長時間(1時間〜2時間)寝ることができず、布団やバウンサーでは寝てくれません。抱っこで寝かしつけても、布団に頭やお尻が触れた瞬間に泣き出してしまい覚醒してしまいます。
授乳クッションやバスタオルを使ってCカーブを意識した寝床を作って試してみましたが効果なく、お尻が着いた時点で覚醒してしまうか寝てくれても15~20分程度で起きてきてしまいます。
泣いてもしばらく見守るかあやして何度も寝かせるということを繰り返すしかないのでしょうか…
ちなみに夜も同じ状況になることが多いですが、昼間よりは成功率が高く睡眠時間も長くて2~4時間は寝てくれます。
夜の寝かしつけも改善したいとは思っていますが(セルフねんねへの移行)、昼間子どもと2人きりで寝たと思っても泣いて起きるの繰り返しが精神的にもしんどくなってきてしまい 子どもとともに泣く日々です。
抱っこや抱っこ紐での寝かしつけを卒業したいので、なにか方法があればと思い相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
2022/12/5 17:28
はるままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
夜はまだ比較的スムーズに寝てくれて、長くも寝てくれるようになっているということなので、日中が問題なのですよね。体力もだいぶついてきていると思います。
床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしておられますか?
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしていただくといいと思いますよ。そうすると遊びつかれるようにもなると思いますので、ねんねのパターンにも変化が出てくるようになるかと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
安心感を与えてあげつつ、眠りにつけるといいかとも思います。
服の上からでもマッサージをされてみるのもいいかもしれません。少し圧をかけるようにしながらマッサージをしていただきます。
リラックスを促してあげることでも眠りの質は良くなると言われることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
夜はまだ比較的スムーズに寝てくれて、長くも寝てくれるようになっているということなので、日中が問題なのですよね。体力もだいぶついてきていると思います。
床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしておられますか?
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしていただくといいと思いますよ。そうすると遊びつかれるようにもなると思いますので、ねんねのパターンにも変化が出てくるようになるかと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
安心感を与えてあげつつ、眠りにつけるといいかとも思います。
服の上からでもマッサージをされてみるのもいいかもしれません。少し圧をかけるようにしながらマッサージをしていただきます。
リラックスを促してあげることでも眠りの質は良くなると言われることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/6 14:32
はるまま
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
うつ伏せ、マッサージやってみようと思います。
うつ伏せ、マッサージやってみようと思います。
2022/12/6 16:29
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら