閲覧数:389

お風呂後によく吐きます

まりむ
現在8ヶ月と14日の男の子を育てています(完母です)。離乳食をはじめて3ヶ月近くが経ったところです。はじめの2ヶ月はほとんどたべてくれませんでしたが、ここ1ヶ月ほどは段々とたべてくれるようになり、最近ではお粥、魚などのタンパク質、野菜を合わせて80gくらいは食べてくれるようになりました。7倍粥や野菜は少し大きめのみじん切りにして食べています。現在は2回食で、これくらいの量が食べられるようになった頃から、夕方に吐くことが増えてきました。
最近は大体以下のようなスケジュールで過ごしています。
7:00起床
8:30授乳
9:00-10:00朝寝
12:30離乳食1回目
13:30授乳
14:00-14:30昼寝
16:15離乳食2回目
17:30お風呂
18:15授乳→このあと30分程寝てしまうこともあります
20:30寝る
1:00授乳
5:00授乳
2回目の離乳食を食べたあとはおっぱいをあまり欲しがらないのであげておらず、お風呂をあがったあとにあげることが多いです。
その後寝るまでの間によく動いて游ぶのですが、その際に、おえっと吐きそうな動作をよくします。実際に吐いてしまうこともありますし、おえっとだけして吐かないこともあります。吐くときはいつもこの時間なので、何かが良くないんだろうと思っています。
ここ数日、少し2回目の量を減らしてみたところ吐くことはありませんでした。この吐き気は、夕方食べさせる量が多いことが原因の可能性はありますでしょうか?もしくは食べてからお風呂までが早過ぎるなどありますでしょうか?
生活リズムについてアドバイスいただけると有り難いです。よろしくお願いします。

2022/12/5 13:39

小林亜希

管理栄養士
まりむさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のおこさんがお風呂後によく吐いてしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。

生活リズムもありがとうございます。
お風呂や寝ている間は消化がゆっくりになりやすいと言われています。
食後1時間程度はお風呂までの時間があいていますね。問題ないかとおもいますよ。

おそらく、お風呂のあと、しっかり授乳→よく動いて遊ぶ(お腹を圧迫した姿勢になっている)
のが原因で、胃がおされて、吐き戻しやすくなっている状況なのかなと感じました。
授乳後にお腹を圧迫しない姿勢で遊んでいただき、様子をみていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2022/12/6 10:44

まりむ

0歳8カ月
確かによく吐いている時はお座りの練習を自分でしていて、うつ伏せをしたり座ったりを繰り返していました。お腹が圧迫されていたんですね。
離乳食は減らさずに食べさせたいと思います。
授乳についてもう一点アドバイスいただきたいのですが、7時頃に起床してしばらく遊んでから8:30-9:00頃に1回目の授乳をしています。できれば午前中のうちに1回目の離乳食をあげたいと思っているのですが、寝起きの時はあまり母乳を飲まないので、授乳から3,4時間後の昼頃に1回目の離乳食をあげています。
現在の授乳のスケジュールだと、離乳食は今のような時間になってしまいますでしょうか?
10時頃に食べるようでしたら食べさせても良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

2022/12/6 16:46

小林亜希

管理栄養士
まりむさん、こんにちは。

離乳食の時間ですが、
現在の授乳のスケジュールだと、現在の時間帯になるかと思います。
前の授乳から4時間程度空いていると、空腹の時間が作りやすく、空腹を感じている方が食べ進みやすいというのが理由です。

朝起きて、30分程度で、一度授乳していただき、量が少ない分早めに離乳食という形にすると
10時頃でも問題ないのかな?とは感じました。
朝の授乳量が少なくなる分、どこかでしっかり飲めていて、お子さんの体重増加が順調であれば、○だと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/12/7 10:06

まりむ

0歳8カ月
ありがとうございます。やはりこの授乳のスケジュールですと今のタイミングになりますよね。
しっかりと時間をあけたほうが離乳食をしっかり食べてくれるので、しばらくは今のまま続けてみようと思います。
お忙しいところご助言ありがとうございました!

2022/12/7 20:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家