閲覧数:1,228

母乳量について

ぽこちゃん
夜間授乳がなくなったり、離乳食が進み、授乳回数が減った場合、母乳量はどうなるのでしょうか。

こどもの成長に合わせ、母乳量も変化する(こどもが必要とする量が分泌される)ともいいますが、授乳回数が減ると母乳量が減るとも聞きます。

授乳回数が減ったとしても、 必要とする量が分泌されるのでしょうか。
それとも、体質によっては、授乳回数が減るとともに、母乳量が出なくなってしまうのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

2022/12/5 11:43

榎本美紀

助産師
ぽこちゃんさん、ご質問ありがとうございます。
今後の母乳量についてのご質問ですね。
月齢が進むと、授乳回数は減ってくることがありますが、一回の授乳で母乳をしっかり飲んでいると次回の母乳も同じぐらい生成するといわれています。そのため、母乳量は減らないことが多いです。
また、離乳食をたくさん食べる子は母乳を飲む量が自然に減ってくる場合もあります。イメージとしては、お子さんの母乳の必要量で分泌が決まっていくと思います。
このバランスが上手くいかないと、母乳の分泌量が子どもが飲んでくれる量より余ってしまい乳房トラブルになることもあります。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/12/6 11:54

ぽこちゃん

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。

母乳の需要と供給のバランスが整ってくるのは、一般的に何か月ごろなのでしょうか。
 
よろしくお願いいたします。 

2022/12/6 21:11

榎本美紀

助産師
ぽこちゃんさん、ご質問ありがとうございます。
個人差がかなりありますが、生後2ヶ月以降といわれています。
また、改めて質問がありましたら改めて質問していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2022/12/6 21:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家