閲覧数:814

夜間断乳の反動が大きすぎる

南美
お世話になります。
7日で11ヶ月になる男の子(第一子) を育てています。

タイトルにあるとおり、11月中旬から夜間断乳の反動からか、夜泣きで頻繁に 起きるようになりました。(抱っこすれば泣き止むのですが、これは夜泣きなのでしょうか?) 

 元々寝るのが得意ではない子で、日中は10分ほど抱っこをして寝かしつけて寝床へ下ろす、夜はミルク200ml(先月からフォローアップミルクにしました)を飲ませて抱っこ→合計30分ほどでベビーベッドに下ろす、といった感じです。
 ずっと、夜中は1〜3回起きていて、抱っこか授乳で再入眠させていました。(トントンは余程浅い眠りでないと効かない子で…)
11月に入って、離乳食後の授乳で全然飲まないときもあったので思い切って日中の授乳をやめてみました。ご飯はあげる分だけよく食べる子で、おっぱいでグズることはなくなりました。
そのまま、夜間断乳もできるかもしれないと、数日後から明け方にだけしていた夜間授乳をやめてみました。(真夜中に起きた時は抱っこだけで寝られるようになっていたので。) 
以前は授乳しないと抱っこでも泣いていたのが、夜間断乳をしてからは抱っこしていれば寝られるようになったのですが、そこから1〜2時間はベッドに下ろせなくなってしまいました。数分で寝かせても、早い時には2.3分でまた泣いて起きます。
夜間断乳を初めてすぐはこういうこともある、と色々調べて理解はしているのですが、あまりにも寝られない日々が続いていて、いつか終わると思っていてもつらいです。どうすればよいでしょうか。

 上記のようなことが数日続いて、試しに夜間授乳を再開してみましたが結局そこから1時間してようやく寝たので、もう授乳は意味が無いのかも…とも思っています。

 長文失礼いたしました。
添付の画像は、青色が睡眠中、白色が起きているところです。(抱っこしている時は寝ていないとカウントしています。)
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/12/5 10:55

高塚あきこ

助産師
南美さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
夜間断乳をなさってから、お子さんの夜中の寝つきが悪くなってしまったことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
夜中に起きてしまった際に、なかなかベッドで寝てくれないと、ママさんは慢性的に睡眠不足になってしまいますよね。人が寝ているときには、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、全体的に眠りは浅く、細切れに起きたり、夜泣きをすると言われています。また、お子さんは成長に伴って、体力がついてきます。今の運動量や活動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。お子さんの発達の程度は分かりませんが、お家の中でもうつ伏せ遊びや手遊びなど、身体を使った遊びを積極的になさってみたり、子育て支援センターや児童館などで、他のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、昼夜のメリハリのついたリズムを心掛けていただくと、次第にまとまって寝てくれるようになったり、少しずつ長く寝られるようになってくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2022/12/9 1:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家