閲覧数:436
好き嫌いについて
ゆう
子供が好き嫌いがどんどん増えてきました。
今までぱくぱくわりと何でも食べていたのですが、最近は好きなものだけを食べます。(さつまいもやパンやバナナなど)
偏食過ぎて栄養的に心配ですし、食事を床に落としたり残したりしていて、量が足りているのかも心配です。
味つけを変えてみたりもしましたが、ダメでした。
また、手づかみ食べしたがるので、ベビーフードもあまり使えず、このままではダメだとは思うのですが、どうしたらいいのか…。
1、嫌いなものでも、食事に出すだけ出すべきですか?
2、好きなものばかりで、お腹を満たすのは良くないかなぁと思うのですが、お腹いっぱいあげるには、好きなものをあげる以外で、どうしたらいいですか?それとも、嫌いな物を残してお腹いっぱいにならなかったら、泣いたりしてもそのまま食事を終わりにしていいのでしょうか?
今までぱくぱくわりと何でも食べていたのですが、最近は好きなものだけを食べます。(さつまいもやパンやバナナなど)
偏食過ぎて栄養的に心配ですし、食事を床に落としたり残したりしていて、量が足りているのかも心配です。
味つけを変えてみたりもしましたが、ダメでした。
また、手づかみ食べしたがるので、ベビーフードもあまり使えず、このままではダメだとは思うのですが、どうしたらいいのか…。
1、嫌いなものでも、食事に出すだけ出すべきですか?
2、好きなものばかりで、お腹を満たすのは良くないかなぁと思うのですが、お腹いっぱいあげるには、好きなものをあげる以外で、どうしたらいいですか?それとも、嫌いな物を残してお腹いっぱいにならなかったら、泣いたりしてもそのまま食事を終わりにしていいのでしょうか?
2022/12/5 10:00
ゆうさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの好き嫌いがでてきてお悩みなのですね。
1、嫌いなものでも、食事に出すだけ出すべきですか?
→はい。好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、克服の機会を作ってあげることが大切だと思います。
一口でも食べられたときは、大げさなくらい褒めてあげて、次も頑張ってみようかなというお子さんの意欲につなげてあげてくださいね。
2、好きなものばかりで、お腹を満たすのは良くないかなぁと思うのですが、お腹いっぱいあげるには、好きなものをあげる以外で、どうしたらいいですか?それとも、嫌いな物を残してお腹いっぱいにならなかったら、泣いたりしてもそのまま食事を終わりにしていいのでしょうか?
→偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
偏食外来でも「後だし」はしないことをおススメしております。
賢いお子さんですので、自分の嫌なものを食べなければ、自分の好きなものが出てくると間違った理解につながってしまう原因となるからです。
お腹の空いている食事のはじめのほうが苦手なものも進みやすいですので、コース料理のように、苦手なものからお皿を出してあげる→お子さんが好んで食べるようなものをだしてみるというのもおススメですよ。
苦手なものは少なめに準備してあげて、食べきれたらおかわり〇というようにご家庭なりのルールを決めていただくとよいかと思います。
足りない分は、間食時にプラスで補っていくようにして、その場は「ごちそうさま。」でもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの好き嫌いがでてきてお悩みなのですね。
1、嫌いなものでも、食事に出すだけ出すべきですか?
→はい。好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、克服の機会を作ってあげることが大切だと思います。
一口でも食べられたときは、大げさなくらい褒めてあげて、次も頑張ってみようかなというお子さんの意欲につなげてあげてくださいね。
2、好きなものばかりで、お腹を満たすのは良くないかなぁと思うのですが、お腹いっぱいあげるには、好きなものをあげる以外で、どうしたらいいですか?それとも、嫌いな物を残してお腹いっぱいにならなかったら、泣いたりしてもそのまま食事を終わりにしていいのでしょうか?
→偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
偏食外来でも「後だし」はしないことをおススメしております。
賢いお子さんですので、自分の嫌なものを食べなければ、自分の好きなものが出てくると間違った理解につながってしまう原因となるからです。
お腹の空いている食事のはじめのほうが苦手なものも進みやすいですので、コース料理のように、苦手なものからお皿を出してあげる→お子さんが好んで食べるようなものをだしてみるというのもおススメですよ。
苦手なものは少なめに準備してあげて、食べきれたらおかわり〇というようにご家庭なりのルールを決めていただくとよいかと思います。
足りない分は、間食時にプラスで補っていくようにして、その場は「ごちそうさま。」でもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/12/5 10:13
ゆう
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
コース料理のように出すのはすぐにできるので、早速やってみようと思います!
ちなみに、嫌いな物、例えば大根を今日出したとしたら、次回チャレンジするにはどれくらい間隔をあけてあげたらいいでしょうか?
冷凍ストックしているので、1週間以内に使いきりたいのですが、毎日、1回出すのは間隔が短すぎるでしょうか?
コース料理のように出すのはすぐにできるので、早速やってみようと思います!
ちなみに、嫌いな物、例えば大根を今日出したとしたら、次回チャレンジするにはどれくらい間隔をあけてあげたらいいでしょうか?
冷凍ストックしているので、1週間以内に使いきりたいのですが、毎日、1回出すのは間隔が短すぎるでしょうか?
2022/12/5 10:21
ゆうさん、こんにちは。
苦手な食材の進め方ですが、
2、3日に1回10回以上同じ食材を出すことで、見慣れたものになり、食べられるようになったという研究もありますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
苦手な食材の進め方ですが、
2、3日に1回10回以上同じ食材を出すことで、見慣れたものになり、食べられるようになったという研究もありますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/12/6 10:09
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら