閲覧数:868

哺乳瓶拒否

しちゃん
生後2ヶ月に今日なった息子を育ててます。
出産後から混合育児をしていました
最近哺乳瓶にミルクを入れて飲ませようとしても手で払いのけたり、ベロであそんでしまい飲めません。
100m作っても、20mを30から1時間かけて飲み
泣いて疲れて寝てしまう事が多いです
母乳も出ている時は飲んでるとわかりますが、
夕方から夜は張りもなく確実に分泌が減っていて空気を飲んでいて、ゲップもかなり大きいのがでます。
18時に入浴し、母乳をあげ寝かしつけますが、
21時頃までねないことが多いです
寝てからも、1から2時間で目を覚まします
そのたんびに母乳をしてますが、分泌が追いつかず
すぐ起きて泣いてしまいます
夜間は旦那さんがミルクをあげようとしますがそりくりかえり全く飲めないため母乳で落ち着かせます
私的には混合育児でやっていきたいですが、ミルクも飲まずで、夜間も睡眠がとれずイライラしてしまい
赤ちゃんにも口調が強くなってしまい
心身疲労してます。
周りのサポートはあるにしても、哺乳瓶拒否があると、預けれないし夜間も泣き声が気になり休んだ気にもならず常に気を張っています。
夜間の母乳も3分程度ですぐ寝てしまいます。 昼間もなかなか寝ず30分程度で起き抱っこし寝かせての繰り返しです。
この時期より、4から5時間寝てくれたなど聞く事も多く、個人差はあるにしても羨ましいと思ってしまいました。育児向いてないのかなとか思うこともありネガティブになります。
私的には、ミルクもしっかり飲んで欲しいのですが難しいのでしょうか
睡眠もできれは確保したいです。
最近産後ケアホテルもあるみたいですが、旦那さんからは値段が高いといいあまり聞いてくれません
やはりすぐ起きてしまうのは、母乳が足りてない以外もあるかも知れませんが、どうしたら長く寝てくれたりミルクも飲んでくれるのでしょう

2022/12/5 8:56

榎本美紀

助産師
しちゃんさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク補足について、悩んでらっしゃるのですね。
哺乳瓶を嫌がるのは、

①哺乳瓶で飲むのが嫌
②母乳で足りているのでミルクがいらない
③ミルクが嫌

の3つが考えられます。
①の場合は、カップ授乳やスプーン授乳などで哺乳瓶以外であげる方法があります。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14535

②の場合は、母乳で育っている赤ちゃんは一回量が40〜60mlで1時間半〜2時間おきで飲むのが通常です。母乳が足りていないとママは感じるかもしれませんが赤ちゃんにとっては十分なのかもしれません。

③の場合は、ミルクの代わりに搾乳をあげてみると良いかと思います。

赤ちゃんによっては、胃を拡張させて一回量を多く飲んだり追加のミルクを飲んで長く寝てくれることもありますが、赤ちゃんにとっては胃に負担なくこまめに飲むほうが身体にはあっています。でもママにとっては辛いですよね、、、。
生後2ヶ月ですと、まだ睡眠も浅くなかなか寝てくれないことも多いです。一般的にはあと1ヶ月ぐらいで昼に比べると夜に比較的寝てくれることがあります。
まずは、①〜③のどれなのかみていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2022/12/6 11:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳9カ月の注目相談

3歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家