閲覧数:1,466

睡眠退行、歯ぐずり、母乳の辞め方

うぇるち
お忙しい中恐れいります。
もうすぐ5ヶ月になる女の子の赤ちゃんなのですが、気になることが増えてきたのでご相談させてください。
我が子は早いようで4ヶ月ぐらいから下の歯が一本生えてきていて、2週間ほどで寝返りをマスターする活発な子です。
生後2ヶ月頃から少し寝かしつけのお手伝いをすれば朝まで眠ってくれていたのですが、最近寝言泣きや夜になるとギャン泣きをするようになり、こんなに大きな声で泣くのかと正直驚いています。
歯がゆいようでおもちゃもしょっちゅうカミカミしているのも見ています。
ぐっすり眠っていたのに夜中突然泣き出してしまい、抱っこするとすぐに眠ります。
今まで朝まで眠ってくれていたので私自身も助かっていたのですが、これから睡眠退行が始まってさらにちょこちょこ起きてしまうと私の耐性がないので参ってしまうだろうな。と思いました。
 これは歯ぐずりなのか、睡眠退行なのか、それとも日中寝てる時間が長くて夜眠れないのか、気になります。

 また、ミルク寄りの混合育児でしたが思いの外歯が生えるのが早かったのと歯が当たるのが日に日に強くなっていて怖いので母乳を辞めていきたいのですが 辞め方がわかりません。
娘はあまりおっぱいに執着していないようですが、口を開けて待っている姿が可愛くていまだに最低8回はあげています。
どんな風にフェードアウトしていくのがいいのでしょうか。
お時間ございましたら教えて頂きますと助かります。

2022/12/5 2:16

高塚あきこ

助産師
うぇるちさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
睡眠や授乳についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず睡眠についてですが、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化していきます。お子さんの体力がついてくると、お昼寝を今までと同じようになさると、体力が回復してしまい、夜の睡眠に影響を及ぼす可能性もあります。また、夜中に起きてしまったり、グズグズしてしまうのは、脳の発達によるものと言われています。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多くなってきますよ。様々な原因が重なったり、連続して起こるために、一時的に睡眠退行などと言われることがありますが、まだお子さんご自身で上手に寝入れない時期でもあるので、夜中に起きてしまったりすると、眠いのになかなかうまく寝られず、グズグズしてしまうこともあるのかもしれません。お子さんご自身が上手に寝る方法を習得していくことで、次第にまとまって寝てくれるようになってくると思いますよ。今はママさんとしてはお辛い時期と思うのですが、またしばらくすると、お子さんの睡眠のリズムは変化してきますので、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、上手に休息を取られてくださいね。また、少し昼夜のメリハリのあるリズムを心がけ、日中は身体を使った遊びを積極的になさったり、お昼寝の時間を調整する、お散歩などで適度に気分転換するなどお試しくださいね。日中に活動的に過ごされることで、夜はまとまって寝てくれるようになることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
また、おっぱいの回数を減らしたいということですが、元々ミルク寄りになさっているということでしたら、おっぱいは例えば2回に1回の授乳になさるなど、飲ませる回数自体を少しずつ減らしていってくださいね。日中は、他のことで気が紛れやすいので、外出したりなさっていることが多いと、意外とすんなり断乳できることが多いので、日中の授乳回数から減らしていかれるといいと思いますよ。

2022/12/8 6:22

うぇるち

0歳4カ月
お答えいただきありがとうございます。
最近はとてもアグレッシブに動いたり、力が強くなっていたりと驚きの連続でしたが
その分体力も有り余っているんですね。
日中できるだけ遊んでお散歩や支援センターなど積極的に参加したいと思います。

おっぱいをあげられないのは寂しいけれど、その分沢山おでかけできると思うようにして
2回に1回を試したいと思います。

お忙しい中ありがとうございました。 

2022/12/8 14:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家