閲覧数:3,783
生後6ヶ月の赤ちゃんの睡眠について
mii
生後6ヶ月の子を育てています。
完ミです。
睡眠に関する事で、 ご相談がありますm(_ _)m
6ヶ月になるまでは、20時頃寝かしつけた後に自分が寝る23時台のタイミングでドリームフィードで授乳をし、そこからは朝6〜7時頃まで寝てくれる日もあれば、4〜5時に覚醒してしまう日もあればという感じでした。
ミルクの量は1日トータル6回の授乳で800〜900ml程です。
6ヶ月になってからは、20時台の寝かしつけの時にあげるミルクが1日の最後のミルクで、ドリームフィードを辞め、朝7時頃まで夜間授乳しなくなりました。
ミルクの回数は減って5回になりましたが、トータル量はあまり変わらず800〜850程です。
離乳食は6ヶ月になった日からスタートしたので、まだ1回食です。
最近、20時に寝かしつけた後21時や22時頃から朝起きるまでの間、頻繁に寝言泣きをするようになりました。
目を瞑りながら小さな声でふぇーんと泣いてます。
寝返り防止対策をしていたので、それを辞めて自由に寝かせてみても、寝返りで起きて泣いてしまうし、寝る時の服装を変えてみたり、色々変えてみても寝言泣きのような泣き方をしてしまいます。
日中の刺激がない日もです。
ギャン泣きになる事はほとんどなく、自然に再入眠したり
手を繋いだりトントンでそこまで時間もかからず再入眠するので、ミルクはあげてません。
寝る時の服装は室温19〜21度で半袖肌着+長袖長ズボンロンパース+6重ガーゼスリーパーです。
①これは寝言泣きではなく夜泣きなのでしょうか?
②このようにすぐ再入眠する場合は、ミルクをあげたり、おむつを変えずに再入眠を促して良いでしょうか?
③ドリームフィードを辞めてから寝言泣きを頻度にするようになりましたが、ドリームフィードを辞めた事とは関係なく、他に原因があるのでしょうか?
④月齢が上がれば、寝言泣きや夜泣きをせず朝まで眠れるようになりますか?
⑤たまに早朝覚醒してしまう日があるのですが、こちらも改善しますか?
⑥現時点で私に何かしてあげられる事はありますか?
たくさん質問してしまい、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
完ミです。
睡眠に関する事で、 ご相談がありますm(_ _)m
6ヶ月になるまでは、20時頃寝かしつけた後に自分が寝る23時台のタイミングでドリームフィードで授乳をし、そこからは朝6〜7時頃まで寝てくれる日もあれば、4〜5時に覚醒してしまう日もあればという感じでした。
ミルクの量は1日トータル6回の授乳で800〜900ml程です。
6ヶ月になってからは、20時台の寝かしつけの時にあげるミルクが1日の最後のミルクで、ドリームフィードを辞め、朝7時頃まで夜間授乳しなくなりました。
ミルクの回数は減って5回になりましたが、トータル量はあまり変わらず800〜850程です。
離乳食は6ヶ月になった日からスタートしたので、まだ1回食です。
最近、20時に寝かしつけた後21時や22時頃から朝起きるまでの間、頻繁に寝言泣きをするようになりました。
目を瞑りながら小さな声でふぇーんと泣いてます。
寝返り防止対策をしていたので、それを辞めて自由に寝かせてみても、寝返りで起きて泣いてしまうし、寝る時の服装を変えてみたり、色々変えてみても寝言泣きのような泣き方をしてしまいます。
日中の刺激がない日もです。
ギャン泣きになる事はほとんどなく、自然に再入眠したり
手を繋いだりトントンでそこまで時間もかからず再入眠するので、ミルクはあげてません。
寝る時の服装は室温19〜21度で半袖肌着+長袖長ズボンロンパース+6重ガーゼスリーパーです。
①これは寝言泣きではなく夜泣きなのでしょうか?
②このようにすぐ再入眠する場合は、ミルクをあげたり、おむつを変えずに再入眠を促して良いでしょうか?
③ドリームフィードを辞めてから寝言泣きを頻度にするようになりましたが、ドリームフィードを辞めた事とは関係なく、他に原因があるのでしょうか?
④月齢が上がれば、寝言泣きや夜泣きをせず朝まで眠れるようになりますか?
⑤たまに早朝覚醒してしまう日があるのですが、こちらも改善しますか?
⑥現時点で私に何かしてあげられる事はありますか?
たくさん質問してしまい、申し訳ありません。
宜しくお願いします。
2022/12/4 21:41
miiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
色々と研究してお子さんの授乳を頑張ってこられたのですね。
成長に伴い、様々な変化が生じてきます。その都度、お子さんにとってよいことを考えていきましょう。また、ママさんが辛くなったり頑張り過ぎなくて良い方法を選べると理想的ですね。
①これは寝言泣きではなく夜泣きなのでしょうか?
▶︎寝言泣きと、夜泣きの明確な医学的な定義における違いありませんので夜泣きと表現させていただきますね。
生後半年くらいになると、夜泣きをするお子さんは増えてきます。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。 出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
まだ脳の発達が未成熟です。
眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどですよ。
②このようにすぐ再入眠する場合は、ミルクをあげたり、おむつを変えずに再入眠を促して良いでしょうか?
▶︎よいと思います!少し見守ってよいです。
③ドリームフィードを辞めてから寝言泣きを頻度にするようになりましたが、ドリームフィードを辞めた事とは関係なく、他に原因があるのでしょうか?
▶︎お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられていますよ。
④月齢が上がれば、寝言泣きや夜泣きをせず朝まで眠れるようになりますか?
▶︎お子さんにより発達状況や特性が異なりますが、徐々に少なくなります。
⑤たまに早朝覚醒してしまう日があるのですが、こちらも改善しますか?
▶︎そうですね。お子さんも日々成長発達していますね!
⑥現時点で私に何かしてあげられる事はありますか?
▶︎子育てをしていると、思ったようにいかないこと、自分が理想としていたものとは違うストーリーをたどることがたくさんあります。
特に夜泣きはママさんには負担になりますから、お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、疲弊してしまいます。
色々と試してみるのは効果的なものを見つけられる可能性が高いですが、うまくいかないこともあり、成長を待つしかないなぁと感じられることも大事ですね!
ご相談いただきありがとうございます。
色々と研究してお子さんの授乳を頑張ってこられたのですね。
成長に伴い、様々な変化が生じてきます。その都度、お子さんにとってよいことを考えていきましょう。また、ママさんが辛くなったり頑張り過ぎなくて良い方法を選べると理想的ですね。
①これは寝言泣きではなく夜泣きなのでしょうか?
▶︎寝言泣きと、夜泣きの明確な医学的な定義における違いありませんので夜泣きと表現させていただきますね。
生後半年くらいになると、夜泣きをするお子さんは増えてきます。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。 出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
まだ脳の発達が未成熟です。
眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどですよ。
②このようにすぐ再入眠する場合は、ミルクをあげたり、おむつを変えずに再入眠を促して良いでしょうか?
▶︎よいと思います!少し見守ってよいです。
③ドリームフィードを辞めてから寝言泣きを頻度にするようになりましたが、ドリームフィードを辞めた事とは関係なく、他に原因があるのでしょうか?
▶︎お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられていますよ。
④月齢が上がれば、寝言泣きや夜泣きをせず朝まで眠れるようになりますか?
▶︎お子さんにより発達状況や特性が異なりますが、徐々に少なくなります。
⑤たまに早朝覚醒してしまう日があるのですが、こちらも改善しますか?
▶︎そうですね。お子さんも日々成長発達していますね!
⑥現時点で私に何かしてあげられる事はありますか?
▶︎子育てをしていると、思ったようにいかないこと、自分が理想としていたものとは違うストーリーをたどることがたくさんあります。
特に夜泣きはママさんには負担になりますから、お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、疲弊してしまいます。
色々と試してみるのは効果的なものを見つけられる可能性が高いですが、うまくいかないこともあり、成長を待つしかないなぁと感じられることも大事ですね!
2022/12/5 16:51
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら