閲覧数:1,011
ミルクと睡眠について
はるまま
生後3ヶ月の男の子のままです。ミルクと母乳の混合で育てています。飲みムラが激しく授乳時間、睡眠時間のリズムが整ってきません。
昼間は母乳(片方5~10分程度ずつ)とミルク(30~80㎖)で母乳量は1ヶ月ほど前に市の支援センターで測定した時は10分ずつで50㎖でした。
夜はぐっすりと寝て欲しいのもありミルクのみにしていますが、50~90㎖と母乳を飲んでいないにもかかわらず量にムラがあり月齢の割に量が少なく感じます。体重は成長曲線の真ん中に推移していますが、飲む量が少ないためか、睡眠時間も2~3時間であることが多いです。1度9時間寝たことがありますが、直前のミルクも60㎖しか飲んでませんでした。
胃のキャパが大きくないのか、個人差と捉えるべきなのか…
お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。
昼間は母乳(片方5~10分程度ずつ)とミルク(30~80㎖)で母乳量は1ヶ月ほど前に市の支援センターで測定した時は10分ずつで50㎖でした。
夜はぐっすりと寝て欲しいのもありミルクのみにしていますが、50~90㎖と母乳を飲んでいないにもかかわらず量にムラがあり月齢の割に量が少なく感じます。体重は成長曲線の真ん中に推移していますが、飲む量が少ないためか、睡眠時間も2~3時間であることが多いです。1度9時間寝たことがありますが、直前のミルクも60㎖しか飲んでませんでした。
胃のキャパが大きくないのか、個人差と捉えるべきなのか…
お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。
2022/12/4 17:48
はるままさん、ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
母乳で育っている赤ちゃんは、胃の大きさに合わせて小分けに飲むので、一回量が40〜60mlぐらいのことが多いです。時間も飲む量もバラバラなのが特徴です。
ママにとっては大変ですが、赤ちゃんの消化機能を考えると、とても合っています。
消化を考えると1時間半〜2時間おきに飲むパターンが多いですが、それを繰り返すと蓄積されてなのか時々3〜4時間空くタイミングも出てきます。
母乳で育つ赤ちゃんは一般的には睡眠も浅く、睡眠が浅くなるタイミングで夜間に2〜3回起きることが多いです。これが、母乳で育つ赤ちゃんにSIDS(乳幼児突然死症候群)が起こりにくい原因といわれています。
お子さんの様子は、無理なく体調に合わせた乳児にとっては順調なペースかと思います。
大変かと思いますが、成長と共に夜間の睡眠が徐々に長くなってくると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
授乳についてのご相談ですね。
母乳で育っている赤ちゃんは、胃の大きさに合わせて小分けに飲むので、一回量が40〜60mlぐらいのことが多いです。時間も飲む量もバラバラなのが特徴です。
ママにとっては大変ですが、赤ちゃんの消化機能を考えると、とても合っています。
消化を考えると1時間半〜2時間おきに飲むパターンが多いですが、それを繰り返すと蓄積されてなのか時々3〜4時間空くタイミングも出てきます。
母乳で育つ赤ちゃんは一般的には睡眠も浅く、睡眠が浅くなるタイミングで夜間に2〜3回起きることが多いです。これが、母乳で育つ赤ちゃんにSIDS(乳幼児突然死症候群)が起こりにくい原因といわれています。
お子さんの様子は、無理なく体調に合わせた乳児にとっては順調なペースかと思います。
大変かと思いますが、成長と共に夜間の睡眠が徐々に長くなってくると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/12/6 11:17
はるまま
0歳3カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
飲みムラや睡眠の質など、少し不安が解消されました。
質問内容にもかかせていただいたのてすが、あまり飲んでいないにもかかわらず9時間睡眠、つい先日も7時間寝ている時がありました。
この場合わざわざ起こして飲ませる必要はありますか?
飲みムラや睡眠の質など、少し不安が解消されました。
質問内容にもかかせていただいたのてすが、あまり飲んでいないにもかかわらず9時間睡眠、つい先日も7時間寝ている時がありました。
この場合わざわざ起こして飲ませる必要はありますか?
2022/12/6 12:26
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら