閲覧数:455

睡眠。生後6ヶ月、夜中に寝返りをし2時間起きに起きてしまい、なかなか寝ません。

ドリー
はじめまして。
生後6ヶ月の息子が、夜中に寝返りをし頻繁に起きてしまい、そのままなかなか寝つかなくなってしまいました。 
生活スタイルは、朝6時〜7時過ぎに起床、夜は20時〜21時就寝、午前午後に数時間昼寝という生活をしています。

 5ヶ月を過ぎた頃から寝返りをするようになり、日中は、ずっと寝返りやずり這いをし遊んでいます。
夜中も寝ぼけながら寝返りをするようになり、現在2時間間隔もしくは1時間半間隔で寝返りをし、起きてしまいます。
そのまま寝ることは稀で、だいたいは泣いて起きてしまうので、授乳し寝かしつけています。
しかし、最近はおっぱいをあげても、2時間くらい夜中に元気に騒いで起きています。
寝て欲しいので、就寝前にミルクを与えたりなどしましたが効果がありません。
これは一時的なものなのでしょうか?寝かしつける為の良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

2022/12/4 7:02

宮川めぐみ

助産師
ドリーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが夜中に頻繁に起きてしまうようになっているのですね。

毎晩、お付き合いもとても大変だと思います。
日中に寝ている時間は、トータルでどれぐらいになるでしょうか?
3~4時間ほどは寝てくれているでしょうか?
寝ている時間が短めになると夜の眠りの質が悪くなってしまい、頻繁に起きるようになることもあります。

また歯が生えてくるむず痒さもあると眠りが浅くなってきた時に目を覚まして泣き出すことがありますよ。
授乳をしてもらうことで気が紛れてまた眠りにつけるようになることもあります。

いかがでしょうか?
日中のねんねの長さはどうかなと気になりました。

どうぞよろしくお願いします。

2022/12/5 10:16

ドリー

0歳6カ月
お忙しい中、丁寧なご回答有難うございます。
日中の睡眠時間ですが、トータル4時間程度です。

 夜間授乳でそのまま寝付くことが多いですが、明け方3時から5時くらいまで寝ずに、寝返りをしたり叫んでみたりと遊んでから寝る日も増えてきてしまいました。

日中はちょこちょこ飲みの為、比較的頻繁に母乳を与えてしまっているのが関係するのでしょうか?
歯に関してはまだ生えてきていませんが、ムズムズするのかよく手をしゃぶります。

どうぞ、よろしくお願いします。 

2022/12/6 9:49

宮川めぐみ

助産師
ドリーさん、こんばんは
そうなのですね、
明け方からはなかなか寝付けないようなのですね。

日中にちょこちょこのみをしているということなのですが、吸ってくれる時間が短いようでしたら、その分回数は多くしなければならないと思います。そうしていただくことで哺乳量を稼げるようになることもあります。
日中に摂取エネルギーを増やしていただくことで、夜の眠りの質も良くなることがありますよ。
なので日中に頻回にあげてくださっていることは悪いことではないように思います。

午前中に寝てくれている時間帯、朝寝の時間は何時ごろからになりますか?
9時以降でしょうか?
それよりも早いことがありましたら、少し遅らせてみるのもいいのではないかと思いました。
そうしてみていただくことでも、早朝に目を覚ますようになることが変わることもあるようです。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/6 20:37

ドリー

0歳6カ月
引き続き丁寧なご回答、アドバイスを有難うございます!!

母乳回数についての詳しい説明、有難うございます。
吸う時間は短めなのでこのままの頻度であげていこうと思います。 

朝寝ですが、10時〜11時くらいに寝付くことが多いです。9時前に寝てしまうことはないので、このまま様子をみようと思います。

夜中起きてしまうのは、しょうがないのかもしれないですね…
 色々とアドバイスを頂き、今の生活リズムで特に問題がないことがわかり安心致しました。
また何かアドバイスございましたら、ぜひよろしくお願いします。
有難うございました^ ^

2022/12/6 21:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家