閲覧数:628

寝ない子

まま
1歳3ヶ月の子供が全然寝なくて困っています。

 毎日、最近は23時〜0時に寝ます。日中は平日はスクールに通っていて活動的に過ごしているはずなのに、スクールでも全然お昼寝しないと言われてます。

休みの日も公園行ったり活動的に過ごしてますが、お昼寝時間も20〜30分を1回のみで、毎日18時半までにご飯もお風呂も終わらせゆっくり休める環境を整えているつもりなのですが全然寝ず、ずーっと起きています。かといって、夜泣きで何度か起き毎日7時に起きるので、私も子供も全然寝れていません。テレビとかも一切つけていないです。
生まれた時から朝まで通しで寝てくれたことないし、本当に寝なくてずっと睡眠に関して悩んでおり、 過去にも小児はりや小児科で漢方を出してもらったりもしましたが全く効果はありませんでした。
いつも、寝ない子供にイライラして寝る前優しくできず、いつも寝てからもっと構ってあげればよかったなとかイライラせずに接してあげればよかったと自己嫌悪になります。
こんなに寝ないのはなにか病気とかなのでしょうか、それとも仕方がないんでしょうか。なにか改善出来ることはないでしょうか?

2022/12/3 23:18

在本祐子

助産師
ままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。
出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。

乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。
眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
ママさんがご心配になっているかと思いますが、発達障がいのお子さんでは、睡眠に何らかの問題を経験する場合が多いといわれています。

もちろん、睡眠リズムを形成する過程で、問題があって睡眠に影響したりすることは考えられますし、発達障がいの中の一つの特性として、睡眠が苦手である可能性もあります。

ですが、1歳過ぎたばかりの現段階で、発達障がいを強く疑うことは通常ありません。
今は発達を見守ることが大事になります。

とは言え、今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまうのですよね。
日中ママさんはお仕事でしょうか?預かっていただいている間に、休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですね。
夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。
息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。




2022/12/4 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家