閲覧数:972

姪と甥の影響と息子のしつけについて

ゆう
榎本様こんにちは。
現在、1歳の男の子を育ており、妊娠17週のゆうと申します。

今日は隣家に住む姪(5歳)と甥(1歳)との接し方と息子のしつけについて相談させてください。  

我が家は義両親と義姉と敷地内同居のような状態で生活をしているため、姪と甥とはよく顔を合わせます。
義両親の家で会うだけでなく、我が家のリビング の方へ遊びに来ることも多くあるのですが、その際に姪が何も言わず、勝手に息子のおもちゃ箱をひっくり返したり、勝手に持ち出したりして遊んでしまうんです。
しかも、すべてを自分の周りに持っていってしまい、姪と甥だけで遊んでいて、いつも息子は仲間はずれ状態で寂しそうにしています。
息子のおもちゃで遊ぶことは構わないのですが、自分たちだけで勝手に遊ぶ、触る前に「貸して」とか「遊んでいい?」などの言葉が出てこないことにすごくモヤモヤします。
義姉や義母が一緒にいてその様子を見ていても笑っているだけで何も声かけをしないことにも違和感があります。  
義姉や義母が何も言わないのに、私が姪や甥に声かけをすることも憚られ、遊びに来られるたびに嫌な気持ちになります。

 息子には自分のものとそうでないものの区別をしっかりとつけてほしいと考えています。  
主人にも姪と甥のことは相談していて、義姉と価値観が違うのは仕方がないことで、私たちは私たちの正しいと思うように息子に教えるしかないと話してはいるのですが、近くにいて頻繁に顔を合わせる姪と甥の振る舞いを見てどういう影響が出るか心配です。

このような場合、姪と甥とどのように接して、息子にはどのように声かけしたらよいかアドバイスをお願いします。

2022/12/3 21:44

榎本美紀

助産師
ゆうさん、ご質問ありがとうございます。
甥っ子さんと姪っ子さんへの声かけで悩まれているのですね。
難しい問題ですよね。お気持ちお察しします。
姪っ子さんと甥っ子さんが遊んでいる時に、「一緒に遊んでもらえるかなー」っと言ってママも参加するのは、いかがでしょうか?
その時に、甥っ子さん達が遊んでいたものを息子さんが借りるときには、「貸してもらって良い?」と毎回強調してきくのを繰り返していくと、甥っ子さん達もつられて言うようになるかなと思います。
その他に気になることがあったら、叔母としてちゃんと伝えてあげるほうが甥っ子さん達のためにも良いのかなとも思います。
これから、年齢が上がって遊ぶ機会も増えるかと思うので、今後のためにも一度トライするのはいかがでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/12/4 12:55

ゆう

妊娠17週
榎本様 さっそくご回答をありがとうございました。

私自身「息子の物 」という意識が強かったので、こちらから「貸して」と声をかけるという発想がありませんでした。
相手にやってもらうのを待つだけじゃなく、自分からもやってみようと思います。
 
ありがとうございました!! 

2022/12/4 23:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠17週の注目相談

妊娠18週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家