閲覧数:636

昼間の哺乳量と寝ぐずり

うさこ
宮川さん、こんばんは。いつもお世話になっております。
今まで夜はお風呂→ミルク→寝かしつけの流れで、19~20時頃にスっと寝ていた娘ですが、急に先週末から寝かしつけようとすると大泣きし、寝付くまでに1~2時間かかるようになりました。とりあえず寝る前の流れも時間帯も変えずに過ごしていますが、最近は22時頃にやっと寝るので、寝不足なのか昼間もよくあくびをしています。
昼間にぐずったり、怒ったように不機嫌だったり、昼も夜も寝つきが悪かったり、ちょうどメンタルリープの時期とも重なるので、あと数週間の辛抱かなとも思っているのですが、哺乳量が伸びないのも気になっています。2週間前の健診で6.3kgだったのですが、ここ1ヶ月の哺乳量は750ml/日くらい、多くて800mlを超える感じで、以前助産師さんに教わった体重あたりの理想量より少ないです。遊び飲みも増えてなかなか1回の哺乳量も増えず、昼間によく飲めていないから寝ぐずりしているのかな?とも思ったのですが、関係ありますか?

2022/12/3 21:39

宮川めぐみ

助産師
うさこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの昼間の哺乳量と寝ぐずりについてですね。

遊びのみをするようにもなっているということなので、そのため哺乳量が少なくなっているのですね。
寝ぼけているような時にも飲ませていただくと、起きている時よりしっかりと飲んでくれることがありますよ。
そのタイミングを活かしていただくことで、哺乳量を稼げるようになることもあります。
寝るにもエネルギーが必要になると言われますので、哺乳量が増えるとねんねのパターンも変わるかもしれませんね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/4 15:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家