閲覧数:1,402

離乳食の進め方とうつぶせ遊びについて

sata
離乳食とうつぶせ遊びについてご相談です。

離乳食について。
離乳食をスタートし間もなく1ヶ月になりますが、なかなか進みません。月齢は6か月半ばです。
現在一回食で、おかゆ、野菜、タンパク質を与えており、最近卵をスタートしました。ほとんど食べなかった日は単品メニューの2回目を与えることもあります。
 離乳食の際、
・のけぞって座ろうとしない。(お膝抱っこでも)
・なかなかスプーンを口に入れなかったり嫌がって泣く。
・ミルクが大好きなため、ミルクを欲しがって泣く。
このような状況です。

 調子が良い時は5〜6さじずつ食べますが、そうでない時はほとんど食べません。
1ヶ月経ってこの状況ですと、今後ちゃんと食べるようになるか不安ですし、無理に与えることで離乳食=嫌なものと認識し、ますます食べなくなりそうな気もします。加えてせっかく手間をかけて作った離乳食を食べてくれないことで、自身のモチベーションも低下しつつあります。

 ・離乳食をしばらくストップしてみる。
・食べる練習と考え、与える品数を減らしてみる。
以上のようなことは有用でしょうか?
ちなみに現在完全ミルク、体重は9キロを超えており、発育には問題ないと小児科医からは言われております。 今後の進め方についてのアドバイスをいただけますと幸いです。

 うつぶせ遊びについて。
食後1〜2時間程度時間を置いてからでも、うつぶせ遊びの際吐き戻しがあります。筋力を付けるためにもうつぶせ遊びはさせた方が良いのでしょうが、せっかく飲んだミルクや離乳食を吐いてしまうのは栄養面で問題ないのでしょうか?

2022/12/3 19:16

宮川めぐみ

助産師
sataさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食とうつ伏せ遊びについてですね。

離乳食の進みが思うように進まないということなのですが、書いてくださったように、一旦数日や1週間でもお休みをしていただき、再開されてみるのもいいと思います。
また量よりも色々なものをたべる、食べられる食材を増やすということをメインにされるのでいいと思います。食べることの練習と考えていただくのでいいですよ。
少ない量を盛り付けていただくことで、達成感も出ると思います。
お互いにちょっとしんどいなと思われたら、少しお休みをされることも悪いことではないと思いますよ。


またうつ伏せ遊びですが、月齢的にも寝返りをしたり、うつ伏せの体勢の動きも増えていく時かと思います。
どうしてもお腹を圧迫させてしまうことになるため、吐き戻しが増えてしまうことはあると思います。それで体重の増えが悪くなっているということもないようでしたら、問題はないと思います。

お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげることで、お腹の圧迫が軽減できるようになることもありますよ。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/4 13:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家